地震に強い家づくりは地盤チェックから

地震に強い家づくりは地盤チェックから

家づくりにおいて、地震のリスクを低減するために建物の耐震性を高めることは重要ですが、地盤の強さを考慮することも大きなポイントとなります。 というのも、地盤が軟弱であれば、地震発生時の揺れを増幅し、より大きな影響を受ける可能性があるためです。 そのため、土地探しをするときには、しっかりと調査することで、適切な地盤改良の実施、あるいは軟弱地盤の回避が可能となります。 そこで本記事では、地震に強い家づくりをするうえで重要な地盤チェックの方法について解説したいと思います。


家づくりにおいて、地震のリスクを低減するために建物の耐震性を高めることは重要ですが、地盤の強さを考慮することも大きなポイントとなります。
というのも、地盤が軟弱であれば、地震発生時の揺れを増幅し、より大きな影響を受ける可能性があるためです。

そのため、土地探しをするときには、しっかりと調査することで、適切な地盤改良の実施、あるいは軟弱地盤の回避が可能となります。
そこで本記事では、地震に強い家づくりをするうえで重要な地盤チェックの方法について解説したいと思います。

地震に強い家づくりおける地盤のリスク

日本は地震が頻繁に発生する国であり、過去にも大規模地震によって多くの住宅被害が確認されています。
軟弱地盤の場合、地震が発生すると同じ揺れでも増幅して伝わることがあり、被害が拡大する傾向にあります
この点が、軟弱地盤のリスクです。

住宅の耐震基準について

過去の大規模地震による住宅被害を受け、住宅建築における耐震基準はたびたび見直されています。
とくに、2000年に行われた改正では、建築前に地盤調査を実施し、状況に応じて地盤改良を行うなど、適切に基礎設計をしなくてはならないことが定められました。

つまり、地震に強い家づくりは、同時に強い地盤づくりをすることが重要なのです。

地盤調査と地盤改良について

住宅の建築前には、適切な地盤調査を行うことが事実上必須となっています。
地盤調査にはいくつかの方法がありますが、戸建て住宅で行われているのは以下の2つです。

  • スウェーデン式サウンディング試験
  • ボーリング調査

そして、地盤調査によって地盤の強度が判明し、補強が必要であれば適切な地盤改良工事を行うことになります。
地盤改良のおもな方法とは以下の3つです。

  • 表層改良工法
  • 柱状改良工法
  • 鋼管杭工法

なお、これら地盤調査と地盤改良に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!」の記事を参考にしてください。

地盤チェックの方法について

地震に強い家づくりをするうえで、土地選び前の地盤チェックは重要なポイントとなります。
地盤チェックのおもな方法について、以下にご紹介いたします。

ハザードマップをチェック

ハザードマップとは、自然災害による被害が及ぶ恐れのある地域や避難場所などを示している地図のことで、自治体ごとに作成されています。
また、地震だけでなく、土砂災害や水害の危険性などについても確認することが可能です。

ハザードマップは、自治体のホームページで公開していることが多く、誰にでも手軽にチェックできる方法となります。

法務局でチェック

法務局では、住所から登記簿を閲覧できます。
そして、登記簿に無い過去の情報については「閉鎖登記簿」をチェックすることで得られる場合があります。

「閉鎖登記簿」で確認しておきたいのは、その土地の用途を示す「地目」です。
「地目」に池や田などの表記がある場合は、歴史的な経緯から地盤が軟弱である可能性があります。

国土地理院地図でチェック

国土地理院地図とは、国土交通省の機関である国土地理院によって作成されている地図のことです。

そして国土地理院地図では、土地がどのような変遷を辿ってきたのか航空写真で年代別に確認できます。
過去の航空写真を確認し、目的の土地が海や川、池、その他湿地だった場合は、地盤が軟弱である可能性があります。

地名でチェック

地名には、その土地の特性や過去に起こった災害との因果関係を示すケースも多く見られます。
そのため、沼や池、川、浜など、水をイメージさせるような地名は、地盤が軟弱である可能性があります。

もちろん、これらの地名が軟弱地盤であると断定はできませんが、ひとつの要素として捉え、因果関係を徹底調査してみるのもよいでしょう。

まとめ

地震に強い家づくりを行うには、強い地盤であることも重要な要素となります。
建物の耐震性を確保することも重要ですが、それだけでなく地盤に注目して地震対策を考えることもポイントとなります。

地盤が軟らかい状態で強い建物をつくっても、万が一の地震発生時に地盤沈下してしまうようでは十分とはいえません。
そのため、土地選び前の地盤チェックを行い、必要な対策を講じることが重要なのです。

関連するキーワード


住宅 新築工事

関連する投稿


住宅展示場での接客4つのポイント

住宅展示場での接客4つのポイント

住宅営業の方は、住宅展示場で接客をすることもありますが、なかなか展示場での接客が上手くいかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?住宅展示場は、住宅設計を依頼しようと考えているお客様もいらっしゃいますが、まだ購入を決めかねているという見込みの薄い方もいらっしゃいます。また、お客様とコミュニケーションが取れていない状態から、展示場の説明をしてしまうと、なかなか営業とお客様で意思疎通ができないこともあります。この記事では、住宅展示場での接客について4つのポイントにまとめてご紹介いたします。


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅展示場での接客4つのポイント

住宅展示場での接客4つのポイント

住宅営業の方は、住宅展示場で接客をすることもありますが、なかなか展示場での接客が上手くいかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?住宅展示場は、住宅設計を依頼しようと考えているお客様もいらっしゃいますが、まだ購入を決めかねているという見込みの薄い方もいらっしゃいます。また、お客様とコミュニケーションが取れていない状態から、展示場の説明をしてしまうと、なかなか営業とお客様で意思疎通ができないこともあります。この記事では、住宅展示場での接客について4つのポイントにまとめてご紹介いたします。


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格