地震に強い家づくりは地盤チェックから

地震に強い家づくりは地盤チェックから

家づくりにおいて、地震のリスクを低減するために建物の耐震性を高めることは重要ですが、地盤の強さを考慮することも大きなポイントとなります。 というのも、地盤が軟弱であれば、地震発生時の揺れを増幅し、より大きな影響を受ける可能性があるためです。 そのため、土地探しをするときには、しっかりと調査することで、適切な地盤改良の実施、あるいは軟弱地盤の回避が可能となります。 そこで本記事では、地震に強い家づくりをするうえで重要な地盤チェックの方法について解説したいと思います。


家づくりにおいて、地震のリスクを低減するために建物の耐震性を高めることは重要ですが、地盤の強さを考慮することも大きなポイントとなります。
というのも、地盤が軟弱であれば、地震発生時の揺れを増幅し、より大きな影響を受ける可能性があるためです。

そのため、土地探しをするときには、しっかりと調査することで、適切な地盤改良の実施、あるいは軟弱地盤の回避が可能となります。
そこで本記事では、地震に強い家づくりをするうえで重要な地盤チェックの方法について解説したいと思います。

地震に強い家づくりおける地盤のリスク

日本は地震が頻繁に発生する国であり、過去にも大規模地震によって多くの住宅被害が確認されています。
軟弱地盤の場合、地震が発生すると同じ揺れでも増幅して伝わることがあり、被害が拡大する傾向にあります
この点が、軟弱地盤のリスクです。

住宅の耐震基準について

過去の大規模地震による住宅被害を受け、住宅建築における耐震基準はたびたび見直されています。
とくに、2000年に行われた改正では、建築前に地盤調査を実施し、状況に応じて地盤改良を行うなど、適切に基礎設計をしなくてはならないことが定められました。

つまり、地震に強い家づくりは、同時に強い地盤づくりをすることが重要なのです。

地盤調査と地盤改良について

住宅の建築前には、適切な地盤調査を行うことが事実上必須となっています。
地盤調査にはいくつかの方法がありますが、戸建て住宅で行われているのは以下の2つです。

  • スウェーデン式サウンディング試験
  • ボーリング調査

そして、地盤調査によって地盤の強度が判明し、補強が必要であれば適切な地盤改良工事を行うことになります。
地盤改良のおもな方法とは以下の3つです。

  • 表層改良工法
  • 柱状改良工法
  • 鋼管杭工法

なお、これら地盤調査と地盤改良に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!」の記事を参考にしてください。

地盤チェックの方法について

地震に強い家づくりをするうえで、土地選び前の地盤チェックは重要なポイントとなります。
地盤チェックのおもな方法について、以下にご紹介いたします。

ハザードマップをチェック

ハザードマップとは、自然災害による被害が及ぶ恐れのある地域や避難場所などを示している地図のことで、自治体ごとに作成されています。
また、地震だけでなく、土砂災害や水害の危険性などについても確認することが可能です。

ハザードマップは、自治体のホームページで公開していることが多く、誰にでも手軽にチェックできる方法となります。

法務局でチェック

法務局では、住所から登記簿を閲覧できます。
そして、登記簿に無い過去の情報については「閉鎖登記簿」をチェックすることで得られる場合があります。

「閉鎖登記簿」で確認しておきたいのは、その土地の用途を示す「地目」です。
「地目」に池や田などの表記がある場合は、歴史的な経緯から地盤が軟弱である可能性があります。

国土地理院地図でチェック

国土地理院地図とは、国土交通省の機関である国土地理院によって作成されている地図のことです。

そして国土地理院地図では、土地がどのような変遷を辿ってきたのか航空写真で年代別に確認できます。
過去の航空写真を確認し、目的の土地が海や川、池、その他湿地だった場合は、地盤が軟弱である可能性があります。

地名でチェック

地名には、その土地の特性や過去に起こった災害との因果関係を示すケースも多く見られます。
そのため、沼や池、川、浜など、水をイメージさせるような地名は、地盤が軟弱である可能性があります。

もちろん、これらの地名が軟弱地盤であると断定はできませんが、ひとつの要素として捉え、因果関係を徹底調査してみるのもよいでしょう。

まとめ

地震に強い家づくりを行うには、強い地盤であることも重要な要素となります。
建物の耐震性を確保することも重要ですが、それだけでなく地盤に注目して地震対策を考えることもポイントとなります。

地盤が軟らかい状態で強い建物をつくっても、万が一の地震発生時に地盤沈下してしまうようでは十分とはいえません。
そのため、土地選び前の地盤チェックを行い、必要な対策を講じることが重要なのです。

関連するキーワード


住宅 新築工事

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート