施工図の管理ミスが大きな問題に!?共有ミスを防ごう

施工図の管理ミスが大きな問題に!?共有ミスを防ごう

施工管理者にとって、施工図は職人との情報共有に無くてはならないものです。施工図は、一般に知られている設計図とは違い、工事内容についてより詳細に書かれています。そしてこの施工図通りの施工を進めていきますが、施工図は工事中に何度か変更されることもあります。変更した際に、古い施工図を職人が持っていると工事のミスに繋がります。そもそも施工図と設計図の違いは何か、管理を正しく行う方法についてご紹介いたします。


施工図とは

・施工図
施工図は、施工を行うために必要な情報が全て詰まっている書類になります。建築物は、細かく仕様が決まっているのはもちろん、建築基準法で厳しく定められている施工方法・基準もあります。これらを工事の段階で間違ってしまっては、意味がありませんのでミスが起きないように施工図を作成します。

・設計図とは
設計図は、建築物を構想する上で最初に必要になる書類です。デザインの全体像を決めていくものであり、細かい施工方法などは基本的に記載しないです。

施工図と設計図は目的が違う

施工図と設計図は、同じように考えてしまいがちですが、実は全く別の書類であると考えましょう。

・作成者の違い
施工図は、施工管理者や工事会社などが作成するものです。設計図は、建築士などが作成するものです。
設計図の段階で施工図については考えていません。そのため施工図を作成している際に、設計図の間違いなどが見つかることもよくあります。施工図を作成することで細かい部分の矛盾などに気づくことができます。

・見る人の違い
施工図は、職人などの施工者が実際に見る書類です。職人が実際に何を使用すれば良いかが記載されており、材の寸法や留め具の種類まで指定されています。

設計図は、施主など発注者側に見せる書類になります。そのためデザインコンセプトや、建築物の概要がわかるような書類になっています。

施工図の管理ミスは致命的

施工図の管理ミスというものが、現場で起こる可能性があります。それは、施工図を作成している際に設計図のミスに気づくことがあることや、設計段階の細かい変更が入る場合があるためです。

このような変更があった際には、施工図も更新しなくてはいけません。更新することは簡単ですが、この更新した書類を全員に間違いなく共有することは気をつけないと必ずミスが起きます。現場に入っている職人は、紙で印刷されたものを所有しながら作業します。これが最新版と混同され、古いものをみながら作業してしまっているということもあります。

このような共有ミスが起こると、工事を進めていたものを撤去し、再度変更箇所の施工を行うところからやり直す必要が出てきます。工事の遅れや、職人のスケジュール調整、工事予算を圧迫など様々な問題が生じてしまいます。現場監督が施工図が最新の状態のものが使われているのか、必ず確認をして工事を進めるようにしましょう。

共有ミスをしない方法

共有ミスを防ぐためにはどうすれば良いでしょうか?

・作成日、資料番号を記載
図面は必ず作成日と番号を振るようにしましょう。これにより一見すると同じものに見えても、作成日と番号で区別できるようになります。電話などでも、最新のものが使われているかを簡単に確認することができます。

・現物を交換して、古いものは回収する
古い書類を回収し、新しいものを手渡しするという方法も確実です。2つが共存する状態をなくすことでミスをなくすことができます。職人が図面に手書きしている箇所もある場合は、必要情報を新しいものに書き写してもらうようにしましょう。

・1日に1回確認する
現場監督が、施工図は正しいものであるかを必ず確認します。変更が多い現場などの場合には、必ず行なって方が良いです。その日には最新版であっても、次の日には手違いで古いものを使ってしまっているという場合もあります。そのため毎日確認する必要がある場合もあります。
打ち合わせ時に資料番号をお互いに声に出して確認するだけでも効果がありますので、ルーティーンにしましょう。

これらの対策を行うことで確実にミスは減ります。現場監督は、どのような場面でミスが起こるのかを把握し、事前にミスが発生しないようリスク管理を行いましょう。

まとめ

施工図は、施工管理者などが作成し、職人が見るものです。設計図は、建築士などが作成し、施主やクライアントが見るものです。全く違う書類であると認識しましょう。

施工図の管理ミスは、防げるミスになります。このようなミスは、現場の士気も落とすことになります。現場監督が確認を徹底することで、リスクを排除しましょう。
・作成日、資料番号を記載
・現物を交換して、古いものは回収する
・1日に1回確認する
ここまで管理すれば、ほとんどミスは起こらないでしょう。

もう確認しなくても大丈夫だろうと、安易に考えてしまった日に限ってミスが起きるということを経験した方も多いのではないでしょうか?必ずミスは起こるものと考えて、確認作業を怠らないようにしましょう。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革