施工図の管理ミスが大きな問題に!?共有ミスを防ごう

施工図の管理ミスが大きな問題に!?共有ミスを防ごう

施工管理者にとって、施工図は職人との情報共有に無くてはならないものです。施工図は、一般に知られている設計図とは違い、工事内容についてより詳細に書かれています。そしてこの施工図通りの施工を進めていきますが、施工図は工事中に何度か変更されることもあります。変更した際に、古い施工図を職人が持っていると工事のミスに繋がります。そもそも施工図と設計図の違いは何か、管理を正しく行う方法についてご紹介いたします。


施工図とは

・施工図
施工図は、施工を行うために必要な情報が全て詰まっている書類になります。建築物は、細かく仕様が決まっているのはもちろん、建築基準法で厳しく定められている施工方法・基準もあります。これらを工事の段階で間違ってしまっては、意味がありませんのでミスが起きないように施工図を作成します。

・設計図とは
設計図は、建築物を構想する上で最初に必要になる書類です。デザインの全体像を決めていくものであり、細かい施工方法などは基本的に記載しないです。

施工図と設計図は目的が違う

施工図と設計図は、同じように考えてしまいがちですが、実は全く別の書類であると考えましょう。

・作成者の違い
施工図は、施工管理者や工事会社などが作成するものです。設計図は、建築士などが作成するものです。
設計図の段階で施工図については考えていません。そのため施工図を作成している際に、設計図の間違いなどが見つかることもよくあります。施工図を作成することで細かい部分の矛盾などに気づくことができます。

・見る人の違い
施工図は、職人などの施工者が実際に見る書類です。職人が実際に何を使用すれば良いかが記載されており、材の寸法や留め具の種類まで指定されています。

設計図は、施主など発注者側に見せる書類になります。そのためデザインコンセプトや、建築物の概要がわかるような書類になっています。

施工図の管理ミスは致命的

施工図の管理ミスというものが、現場で起こる可能性があります。それは、施工図を作成している際に設計図のミスに気づくことがあることや、設計段階の細かい変更が入る場合があるためです。

このような変更があった際には、施工図も更新しなくてはいけません。更新することは簡単ですが、この更新した書類を全員に間違いなく共有することは気をつけないと必ずミスが起きます。現場に入っている職人は、紙で印刷されたものを所有しながら作業します。これが最新版と混同され、古いものをみながら作業してしまっているということもあります。

このような共有ミスが起こると、工事を進めていたものを撤去し、再度変更箇所の施工を行うところからやり直す必要が出てきます。工事の遅れや、職人のスケジュール調整、工事予算を圧迫など様々な問題が生じてしまいます。現場監督が施工図が最新の状態のものが使われているのか、必ず確認をして工事を進めるようにしましょう。

共有ミスをしない方法

共有ミスを防ぐためにはどうすれば良いでしょうか?

・作成日、資料番号を記載
図面は必ず作成日と番号を振るようにしましょう。これにより一見すると同じものに見えても、作成日と番号で区別できるようになります。電話などでも、最新のものが使われているかを簡単に確認することができます。

・現物を交換して、古いものは回収する
古い書類を回収し、新しいものを手渡しするという方法も確実です。2つが共存する状態をなくすことでミスをなくすことができます。職人が図面に手書きしている箇所もある場合は、必要情報を新しいものに書き写してもらうようにしましょう。

・1日に1回確認する
現場監督が、施工図は正しいものであるかを必ず確認します。変更が多い現場などの場合には、必ず行なって方が良いです。その日には最新版であっても、次の日には手違いで古いものを使ってしまっているという場合もあります。そのため毎日確認する必要がある場合もあります。
打ち合わせ時に資料番号をお互いに声に出して確認するだけでも効果がありますので、ルーティーンにしましょう。

これらの対策を行うことで確実にミスは減ります。現場監督は、どのような場面でミスが起こるのかを把握し、事前にミスが発生しないようリスク管理を行いましょう。

まとめ

施工図は、施工管理者などが作成し、職人が見るものです。設計図は、建築士などが作成し、施主やクライアントが見るものです。全く違う書類であると認識しましょう。

施工図の管理ミスは、防げるミスになります。このようなミスは、現場の士気も落とすことになります。現場監督が確認を徹底することで、リスクを排除しましょう。
・作成日、資料番号を記載
・現物を交換して、古いものは回収する
・1日に1回確認する
ここまで管理すれば、ほとんどミスは起こらないでしょう。

もう確認しなくても大丈夫だろうと、安易に考えてしまった日に限ってミスが起きるということを経験した方も多いのではないでしょうか?必ずミスは起こるものと考えて、確認作業を怠らないようにしましょう。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督は仕事量が圧倒的に多いです。しかも現場でできる仕事とPCを使わなければいけない仕事は、現場では基本できません。そのため隙間時間に他の業務を片付けるなどが中々できない場面も多いです。しかし、現場監督として残業をあまりせずにワークライフバランスを保っている方もいらっしゃいます。そこで最強の業務効率化はどうすれば良いのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。