できる現場監督がやっている!急な変更への対処法

できる現場監督がやっている!急な変更への対処法

建築現場は、必ずと言っていいよど変更が発生します。設計から、施工図に落とし、材料を無駄なく発注し、業者を選定、スケジュールを立ててから工事は始まります。急な変更があれば、施工に支障をきたし、スケジュール通りに進まず工事がうまくいかなくなります。しかし、必ず変更は起きると言っても過言ではありません。急な変更があっても、うまく工事が進むようにするのが現場監督の仕事です。仕事ができる現場監督の、工事変更への対処法についてご紹介いたします。


急な変更はなぜ起きるのか

急な工事内容の変更はなぜ起きるのでしょうか?理由はいくつかあります。
・設計ミス
・図面ミス
・材料発注ミス
・体調不良などの人手不足
・天候によるスケジュール変更
・施主様からの内装変更など

ざっと挙げても6個の理由があります。建築は細かいところまで精密に決まっているわけではなく、現場でうまく納めていくという部分もあります。そのため、急な変更も起きやすく現場監督が必要な理由でもあります。

職人は急な工事内容の変更でも、柔軟に対応する技量はあります。しかし、一番困るのは変更により報酬が減ったり、スケジュールが合わなくなったりすることです。そのため、現場監督は変更作業の依頼やスケジュール調整をスムーズに行う必要があります。ここで会社と職人との板挟みに合い、ストレスを抱えてしまう現場監督もいます。上手い対処法についてご紹介いたします。

急な変更への対処法3選

急な変更には、次の3つの対処でうまく進めていきましょう。

1. 職人に波風立てずに頼む
2. お客様からの変更依頼を上手く断る
3. 現場監督自らが動く

これらを駆使することで、ほとんどの現場で困ることは無いでしょう。どうしても困った時には、上司や周りの人間に相談することも大事です。

1. 職人に波風立てずに頼む

まずは変更作業が発生する旨を職人に頼みましょう。その際に、職人に大きな負担がかかる場合は注意が必要です。職人にとっては、報酬が減るという割りに合わない仕事になる可能性があるからです。

これを知らずに、現場監督から「変更依頼が来たので、従ってください。何を言おうとやらないといけないんです。よろしくお願いします。」と伝えるのは失礼です。
波風立てないために職人の事情を理解しつつ、「大変申し訳ないのですが、〇〇の理由で変更作業を行う必要ができました。職人さんには、スケジュール面等で大変ご迷惑をおかけしてしまうことになり申し訳ございません。何とか対応可能でしょうか?このような作業を行い、次のスケジュールにも影響が出ないようにいたします。」と丁寧に伝えましょう。

職人の事情を知っていれば、自然と上から目線の言葉は出てこないはずです。なぜなら変更依頼をかける方が無理なお願いをしているからです。現場監督にとってはどちらでも、大したことではありません。面倒な仕事であるだけで、給与は減りません。しかし職人は、面倒なだけでなく給与も減ります。

2. お客様からの変更依頼を上手く断る

お客様から来る変更依頼もうまく断ることは、ときには大事です。

お客様「内装のクロスをやっぱりこっちに変更したいんですけどできますか?」
現場監督「材料が届いていて、職人の日程も決まっているので追加費用がかかるのでは無いかと思います。営業担当に連絡してみましょうか?」
お客様「そうですよね。こっちでもそんなに問題ないから、変更はしないでおきます」

などのように、変更が難しい旨をわかりやすく丁寧にお伝えしましょう。正直、お客様が「費用を払うから変更して欲しい」となった場合には、かなり面倒な作業になりますが営業や会社の判断に委ねましょう。現場監督は施主様と交渉することは避けた方が良いです。

3. 現場監督自らが動く

最終手段になりますが、現場監督自らも作業を行う必要がある場合もあります。しかし、これを行っていると仕事が回らなくなり、過労で身が持たなくなります。あくまでも最終手段です。

現場監督も自ら動かなければならないという、緊迫した状況を見せることで、職人もとにかくやるしかないという雰囲気にする目的もあります。自分で手を動かすことで、職人がどのような工事をしているのかを知ることもできるのは良いことです。
こういった経験をしていると、後々役立ちます。職人が作業をしている際に、何か急遽必要になったものを先回りして準備をしたり、気遣いを言葉ではなく行動に表すことができるようになります。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督は仕事量が圧倒的に多いです。しかも現場でできる仕事とPCを使わなければいけない仕事は、現場では基本できません。そのため隙間時間に他の業務を片付けるなどが中々できない場面も多いです。しかし、現場監督として残業をあまりせずにワークライフバランスを保っている方もいらっしゃいます。そこで最強の業務効率化はどうすれば良いのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。