後悔する住宅オプション・間取り10選|提案力を強化しよう!

後悔する住宅オプション・間取り10選|提案力を強化しよう!

住宅のオプションや間取りは、選択肢が幅広くお客様も営業もなかなか提案・選択がうまく進まないということもあります。また、見た目は良くても実際には使い勝手が良くないものもあります。お客様によっては、注文住宅で夢のアイランドキッチンといったように、良いものだと信じている場合もあります。しかし、実際は使ってみたらすぐに飽きてしまい、後悔すると言ったものもあります。それらを知っておくことで、お客様に本当に喜ばれる提案を行えるようにしましょう。


買ってから後悔することありますよね?

「気に入って買ったけど、この服ほとんど着てないな」「この化粧品いらなかったな」「もっと大きい机にすればよかったかな」など、買ってから後悔するということは誰でもあるのではないでしょうか?

たとえどれだけの時間をかけて考えて買ったとしても、結局あまり使わなかったということは起こり得ます。これは、住宅を購入する際にも起きます。住宅自体に対しては、購入して後悔したということはほとんどないですが、細かいオプションや間取りに対してはもっとこうすれば良かったと後悔する方も多いです。

住宅は、3棟建てないと満足するものを作れないとも言いますが、なるべく事前に後悔する可能性が高いものは省きましょう。

提案力を強化する!後悔する住宅オプション・間取り10選

住宅提案を強化するために、あらゆるクチコミから後悔する住宅オプションや間取りについて10個ご紹介いたします。

1.アイランドキッチン
2.南側の掃き出し窓
3.天窓
4.吹き抜け
5.天然芝
6.ウッドデッキ(小さいサイズ、安い素材)
7.舗装しない駐車スペース
8.角地の駐車スペースにフェンスや塀を設けない
9.浴室テレビ・ベンチカウンター
10.軒がない住宅

以上10個、詳しくご説明いたします。

1.アイランドキッチン

アイランドキッチンは、島のように独立したキッチンがあるものをいいます。海外ドラマなどでもアイランドキッチンはおしゃれなものとして出てきます。料理をしている時も、食材を置いているだけでおしゃれで楽しい雰囲気が出ます。

しかし、実際にはアイランドキッチンの上に調味料、調理器具、炊飯器・電子レンジなどの家電などを置きっぱなしにしてしまい散らかっているように見える状態になってしまう方が多いようです。もし、アイランドキッチンを導入する場合には、収納スペースを見えないところに置けるように別に設けるなどの対策をしておきましょう。

2.南側の掃き出し窓

掃き出し窓は、通常の間取りで多いのですが、南側は日差しが強すぎたり、道路から見えるためシャッターをずっと閉めっぱなしの方も多いです。電動シャッターの費用も勿体無いですし、ハイサイドライトなどにすることも検討しましょう。

3.天窓

天窓は部屋が明るくなり、導入を検討される方も多いです。しかし、実際は他の窓だけでも十分な明るさがあることが多いです。

また雨音がうるさかったり、掃除も大変で、雨漏りの原因にもなります。特に雨漏りは築30年以上何もメンテナンスをしていないと、ほとんどの場合雨漏りすると考えて、定期的にメンテナンスをする予定を立てておきましょう。

4.吹き抜け

吹き抜けにすることで、部屋全体が広々として開放感あふれた住宅になります。しかし、光熱費が非常に高くなります。1Fと2Fの空間全ての空調を調節するには時間もかかります。2F部分の窓は、専門業者に足場を組んでもらわないと掃除できないというデメリットもあります。

全室の温度が一定に保たれるような、高機能住宅などでの導入にした方が良いでしょう。

5.天然芝

天然芝の管理は、難しく手間がかかります。家庭菜園などをもともとこまめに行うことができている方が設置するようにしましょう。

6.ウッドデッキ(小さいサイズ、安い素材)

ウッドデッキは、安い木材だと2,3年で腐ります。BBQなどを行う場合でもダイニングとキッチンを合わせたスペースくらい無いと、あまり使い勝手も良くありません。

使用用途を考えて、サイズを大きく、素材を長持ちする高級なものにしましょう。

7.舗装しない駐車スペース

舗装しない駐車スペースは、泥まみれになるため避けた方が良いです。予算を削らないようにしましょう。

8.角地の駐車スペースにフェンスや塀を設けない

角地の駐車スペースは、曲がる車が必ずと言って良いほど乗り上げてきます。歩行者も通ります。フェンスや塀を新築時に設けてしまった方が良いです。

9.浴室テレビ・ベンチカウンター

浴室テレビは、スマホがあるためほとんど必要ないという方が多いです。スマホの方が視聴できるコンテンツが多いためです。交換修理費用も負担となります。

ベンチカウンターは、裏面の掃除も面倒で、シャンプーなどは水垢ができにくい設置台などが100均でも販売されており、そちらで十分という方も多いです。

10.軒がない住宅

軒がない住宅は、一見オシャレに見えますが、住宅の劣化が早くなります。雨風が直接当たるため、雨漏りの原因にもなります。

また、軒から屋根裏の通気が比較的不利なため、これも劣化の原因になります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識