後悔する住宅オプション・間取り10選|提案力を強化しよう!

後悔する住宅オプション・間取り10選|提案力を強化しよう!

住宅のオプションや間取りは、選択肢が幅広くお客様も営業もなかなか提案・選択がうまく進まないということもあります。また、見た目は良くても実際には使い勝手が良くないものもあります。お客様によっては、注文住宅で夢のアイランドキッチンといったように、良いものだと信じている場合もあります。しかし、実際は使ってみたらすぐに飽きてしまい、後悔すると言ったものもあります。それらを知っておくことで、お客様に本当に喜ばれる提案を行えるようにしましょう。


買ってから後悔することありますよね?

「気に入って買ったけど、この服ほとんど着てないな」「この化粧品いらなかったな」「もっと大きい机にすればよかったかな」など、買ってから後悔するということは誰でもあるのではないでしょうか?

たとえどれだけの時間をかけて考えて買ったとしても、結局あまり使わなかったということは起こり得ます。これは、住宅を購入する際にも起きます。住宅自体に対しては、購入して後悔したということはほとんどないですが、細かいオプションや間取りに対してはもっとこうすれば良かったと後悔する方も多いです。

住宅は、3棟建てないと満足するものを作れないとも言いますが、なるべく事前に後悔する可能性が高いものは省きましょう。

提案力を強化する!後悔する住宅オプション・間取り10選

住宅提案を強化するために、あらゆるクチコミから後悔する住宅オプションや間取りについて10個ご紹介いたします。

1.アイランドキッチン
2.南側の掃き出し窓
3.天窓
4.吹き抜け
5.天然芝
6.ウッドデッキ(小さいサイズ、安い素材)
7.舗装しない駐車スペース
8.角地の駐車スペースにフェンスや塀を設けない
9.浴室テレビ・ベンチカウンター
10.軒がない住宅

以上10個、詳しくご説明いたします。

1.アイランドキッチン

アイランドキッチンは、島のように独立したキッチンがあるものをいいます。海外ドラマなどでもアイランドキッチンはおしゃれなものとして出てきます。料理をしている時も、食材を置いているだけでおしゃれで楽しい雰囲気が出ます。

しかし、実際にはアイランドキッチンの上に調味料、調理器具、炊飯器・電子レンジなどの家電などを置きっぱなしにしてしまい散らかっているように見える状態になってしまう方が多いようです。もし、アイランドキッチンを導入する場合には、収納スペースを見えないところに置けるように別に設けるなどの対策をしておきましょう。

2.南側の掃き出し窓

掃き出し窓は、通常の間取りで多いのですが、南側は日差しが強すぎたり、道路から見えるためシャッターをずっと閉めっぱなしの方も多いです。電動シャッターの費用も勿体無いですし、ハイサイドライトなどにすることも検討しましょう。

3.天窓

天窓は部屋が明るくなり、導入を検討される方も多いです。しかし、実際は他の窓だけでも十分な明るさがあることが多いです。

また雨音がうるさかったり、掃除も大変で、雨漏りの原因にもなります。特に雨漏りは築30年以上何もメンテナンスをしていないと、ほとんどの場合雨漏りすると考えて、定期的にメンテナンスをする予定を立てておきましょう。

4.吹き抜け

吹き抜けにすることで、部屋全体が広々として開放感あふれた住宅になります。しかし、光熱費が非常に高くなります。1Fと2Fの空間全ての空調を調節するには時間もかかります。2F部分の窓は、専門業者に足場を組んでもらわないと掃除できないというデメリットもあります。

全室の温度が一定に保たれるような、高機能住宅などでの導入にした方が良いでしょう。

5.天然芝

天然芝の管理は、難しく手間がかかります。家庭菜園などをもともとこまめに行うことができている方が設置するようにしましょう。

6.ウッドデッキ(小さいサイズ、安い素材)

ウッドデッキは、安い木材だと2,3年で腐ります。BBQなどを行う場合でもダイニングとキッチンを合わせたスペースくらい無いと、あまり使い勝手も良くありません。

使用用途を考えて、サイズを大きく、素材を長持ちする高級なものにしましょう。

7.舗装しない駐車スペース

舗装しない駐車スペースは、泥まみれになるため避けた方が良いです。予算を削らないようにしましょう。

8.角地の駐車スペースにフェンスや塀を設けない

角地の駐車スペースは、曲がる車が必ずと言って良いほど乗り上げてきます。歩行者も通ります。フェンスや塀を新築時に設けてしまった方が良いです。

9.浴室テレビ・ベンチカウンター

浴室テレビは、スマホがあるためほとんど必要ないという方が多いです。スマホの方が視聴できるコンテンツが多いためです。交換修理費用も負担となります。

ベンチカウンターは、裏面の掃除も面倒で、シャンプーなどは水垢ができにくい設置台などが100均でも販売されており、そちらで十分という方も多いです。

10.軒がない住宅

軒がない住宅は、一見オシャレに見えますが、住宅の劣化が早くなります。雨風が直接当たるため、雨漏りの原因にもなります。

また、軒から屋根裏の通気が比較的不利なため、これも劣化の原因になります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革