【見直そう】ほとんどの住宅営業ができていない!?挨拶の基本

【見直そう】ほとんどの住宅営業ができていない!?挨拶の基本

住宅営業は、営業としてはどのような位置付けに考えていますか?ケーキ屋さんの店員、家電量販店の店員、アクセサリー店の店員などお店に寄って接客対応の質は違います。もちろん高級店なのか町の小さい店舗なのかでも違うかもしれません。それぞれ良いところはありますが、住宅営業はどのような人に見られているでしょうか?そして見られ方は、挨拶ひとつで決まります。基本の挨拶について見直してみましょう。


住宅営業は、どんな高級店の店員よりも挨拶がしっかりしているべき

住宅営業は、何千万円という高級品を扱っています。しかし、営業は必ずしも高級感を出した接客をしていません。理由は、高級店の接客をしたことがない方ばかりが勤務し、高級店に勤めているという自覚すらないからです。あえてフランクに話しやすい雰囲気を作ることは、もちろんOKで必ずしも高級店の店員のようにする必要はありません。

しかし、本来あるべき姿を意識せずに対応することは良くありません。お客様からしたら、5000万円の商品を買うのに適当な対応をされたらどうでしょうか?車でもアクセサリーでも、1000万円するものを買うときには、VIPルームであったり個室を用意されるかもしれません。住宅も本来はそのくらいの買い物だということを認識しましょう。

適当な態度、訓練もしていない挨拶をしている営業ほど、高級店でそのような挨拶をされたら文句を言っています。自分の仕事に誇りを持ち、何を売っているのか、どれだけ価値あるものを売っているのかを再認識しましょう。

今日から実行すべし!挨拶の基本3点

まず挨拶を見直すことを決めてください。できている方もできていない方も鏡の前に立って、もしくはスマホで動画を撮りながら準備しましょう。相手からどのように見えているかを確認することは、営業の基本中の基本であり、どれだけプロフェッショナルでも自分の姿は確認します。今日から実行できる、挨拶の基本について3つご紹介いたします。

①先言後礼(せんげんごれい)

挨拶の言葉を言った後に、礼をします。これを先言後礼と言い、挨拶の基本中の基本です。接客のアルバイトをしたことがない方は、営業としても学んだことが無い方もいるかもしれません。

礼をしながら「ありがとうございます」というのは、丁寧に見えません。ありがとうございますという言葉と一緒に、その感謝の表情を相手に見せます。その後に、礼儀を込めて礼をします。これをするだけで、相手に丁寧な印象を与えることができます。

この所作は、感謝の気持ちを表情で示すということが非常に重要です。あなたが本当に感謝して嬉しいとき、相手にまず礼をしますか?それとも相手を見つめて「ありがとう」と言いますか?おそらく後者だと思います。感謝の意を伝えるというのは、相手の顔を見て「ありがとう」と言うのであって、礼と一緒にありがとうと言うと雑に見えます。

②礼の角度

礼の角度は、
・会釈(15°)
・敬礼(30°)
・最敬礼(45~90°)
と言うようです。

この礼の角度を使い分けることも大切です。例えば、最敬礼を初対面の方に行うと、あまりにも仰々しい感じがするかもしれません。何回も会っている方に最敬礼を続けていると、距離を置かれているように感じるかもしれません。

最敬礼は、契約や着工初日の挨拶など特別な節で行うと効果的です。会釈は、打ち合わせ時の軽い御礼や、こんにちはなどの挨拶のときに行いましょう。敬礼は、打ち合わせの最初の挨拶(本日はお越しいただきありがとうございます)などで使ってみましょう。

以上のようにそれぞれの所作にメリハリをつけて行うだけで、気持ちが相手に見えるようになります。丁寧に気持ちを込めて仕事をしてくれているという印象を与えることができます。

③礼が終わった後も表情を作る

礼が終わった後に、表情が真顔になっている営業もいるのではないでしょうか?それでは印象はあまり良くありません。笑顔で礼をしたときには、礼が終わった後も笑顔を見せ、謝罪の際にも礼が終わった後も謝罪している表情をしましょう。

お客様は礼が終わった後の表情を、素の感情だと感じてしまいます。気を抜いた時にでる表情や感情が、その人の本来の感情だと思うのはみなさん同じではないでしょうか?笑っていたのに、礼をして顔を上げてみたら、全く笑っていなかったら怖いですよね?しかし、これをしている営業は結構います。

まとめ

住宅営業は、何千万円もする商品を扱っている超高級店であるということを認識し、営業もそれ相応の対応を心がけましょう。

挨拶の基本3点に注意すれば、丁寧な営業と見られます。
①先言後礼
②礼の角度
③礼が終わった後も表情を作る
これらを見直し、自分の動画を撮ってみて自分でも丁寧な営業と見えるように訓練しましょう。これが身についたときには、自然とお客様の反応も変わってきているはずです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格