【見直そう】ほとんどの住宅営業ができていない!?挨拶の基本

【見直そう】ほとんどの住宅営業ができていない!?挨拶の基本

住宅営業は、営業としてはどのような位置付けに考えていますか?ケーキ屋さんの店員、家電量販店の店員、アクセサリー店の店員などお店に寄って接客対応の質は違います。もちろん高級店なのか町の小さい店舗なのかでも違うかもしれません。それぞれ良いところはありますが、住宅営業はどのような人に見られているでしょうか?そして見られ方は、挨拶ひとつで決まります。基本の挨拶について見直してみましょう。


住宅営業は、どんな高級店の店員よりも挨拶がしっかりしているべき

住宅営業は、何千万円という高級品を扱っています。しかし、営業は必ずしも高級感を出した接客をしていません。理由は、高級店の接客をしたことがない方ばかりが勤務し、高級店に勤めているという自覚すらないからです。あえてフランクに話しやすい雰囲気を作ることは、もちろんOKで必ずしも高級店の店員のようにする必要はありません。

しかし、本来あるべき姿を意識せずに対応することは良くありません。お客様からしたら、5000万円の商品を買うのに適当な対応をされたらどうでしょうか?車でもアクセサリーでも、1000万円するものを買うときには、VIPルームであったり個室を用意されるかもしれません。住宅も本来はそのくらいの買い物だということを認識しましょう。

適当な態度、訓練もしていない挨拶をしている営業ほど、高級店でそのような挨拶をされたら文句を言っています。自分の仕事に誇りを持ち、何を売っているのか、どれだけ価値あるものを売っているのかを再認識しましょう。

今日から実行すべし!挨拶の基本3点

まず挨拶を見直すことを決めてください。できている方もできていない方も鏡の前に立って、もしくはスマホで動画を撮りながら準備しましょう。相手からどのように見えているかを確認することは、営業の基本中の基本であり、どれだけプロフェッショナルでも自分の姿は確認します。今日から実行できる、挨拶の基本について3つご紹介いたします。

①先言後礼(せんげんごれい)

挨拶の言葉を言った後に、礼をします。これを先言後礼と言い、挨拶の基本中の基本です。接客のアルバイトをしたことがない方は、営業としても学んだことが無い方もいるかもしれません。

礼をしながら「ありがとうございます」というのは、丁寧に見えません。ありがとうございますという言葉と一緒に、その感謝の表情を相手に見せます。その後に、礼儀を込めて礼をします。これをするだけで、相手に丁寧な印象を与えることができます。

この所作は、感謝の気持ちを表情で示すということが非常に重要です。あなたが本当に感謝して嬉しいとき、相手にまず礼をしますか?それとも相手を見つめて「ありがとう」と言いますか?おそらく後者だと思います。感謝の意を伝えるというのは、相手の顔を見て「ありがとう」と言うのであって、礼と一緒にありがとうと言うと雑に見えます。

②礼の角度

礼の角度は、
・会釈(15°)
・敬礼(30°)
・最敬礼(45~90°)
と言うようです。

この礼の角度を使い分けることも大切です。例えば、最敬礼を初対面の方に行うと、あまりにも仰々しい感じがするかもしれません。何回も会っている方に最敬礼を続けていると、距離を置かれているように感じるかもしれません。

最敬礼は、契約や着工初日の挨拶など特別な節で行うと効果的です。会釈は、打ち合わせ時の軽い御礼や、こんにちはなどの挨拶のときに行いましょう。敬礼は、打ち合わせの最初の挨拶(本日はお越しいただきありがとうございます)などで使ってみましょう。

以上のようにそれぞれの所作にメリハリをつけて行うだけで、気持ちが相手に見えるようになります。丁寧に気持ちを込めて仕事をしてくれているという印象を与えることができます。

③礼が終わった後も表情を作る

礼が終わった後に、表情が真顔になっている営業もいるのではないでしょうか?それでは印象はあまり良くありません。笑顔で礼をしたときには、礼が終わった後も笑顔を見せ、謝罪の際にも礼が終わった後も謝罪している表情をしましょう。

お客様は礼が終わった後の表情を、素の感情だと感じてしまいます。気を抜いた時にでる表情や感情が、その人の本来の感情だと思うのはみなさん同じではないでしょうか?笑っていたのに、礼をして顔を上げてみたら、全く笑っていなかったら怖いですよね?しかし、これをしている営業は結構います。

まとめ

住宅営業は、何千万円もする商品を扱っている超高級店であるということを認識し、営業もそれ相応の対応を心がけましょう。

挨拶の基本3点に注意すれば、丁寧な営業と見られます。
①先言後礼
②礼の角度
③礼が終わった後も表情を作る
これらを見直し、自分の動画を撮ってみて自分でも丁寧な営業と見えるように訓練しましょう。これが身についたときには、自然とお客様の反応も変わってきているはずです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。