【住宅建築の基礎知識】住宅の断熱材で最も使われるグラスウールとは?

【住宅建築の基礎知識】住宅の断熱材で最も使われるグラスウールとは?

住宅建築における断熱性能は、暮らす人の快適性のほか、光熱費などにも大きな影響を与える要素となります。 住宅の断熱性能を高めるうえでポイントとなるのは、どの断熱材を選ぶのかということですが、最も使われているものは「グラスウール」です。 では、「グラスウール」とは具体的にどのような材料なのでしょうか? そこで本記事では、住宅の断熱材で最も使われる「グラスウール」のおもな特徴について解説したいと思います。


住宅建築における断熱性能は、暮らす人の快適性のほか、光熱費などにも大きな影響を与える要素となります。
住宅の断熱性能を高めるうえでポイントとなるのは、どの断熱材を選ぶのかということですが、最も使われているものは「グラスウール」です。

では、「グラスウール」とは具体的にどのような材料なのでしょうか?
そこで本記事では、住宅の断熱材で最も使われる「グラスウール」のおもな特徴について解説したいと思います。

グラスウールとは

グラスウールとは、原料であるリサイクルガラスを繊維状に加工した断熱材です。
繊維が複雑に絡み合うと、内部には無数の動かない空気室がつくられますが、この構造により優れた断熱性能が確保されます。

もともと空気は断熱性能が高く、静止した状態では熱移動を効果的に抑えられます。
ただし、動く空気は熱を素早く遠くまで運んでしまうため、断熱効果はまったく期待できません。

グラスウールの性能について

グラスウールは、断熱性能はもちろんのこと、その他にもさまざまな性能を有しています。
グラスウールが持ついくつかの性能について、簡単に解説いたします。

断熱性能

グラスウールの最大の特徴といえば断熱性能です。
ガラス繊維が絡み合ってできる無数の動かない空気室により、熱移動が抑えられ断熱性能を発揮します。

また、グラスウールの断熱性能は、「密度」や「繊維の太さ」によって大きく変わります。
「密度」が高くなるほど、そして「繊維の太さ」が細くなるほど、内部の空気室はより細かく、数も増えるため、断熱性能も高まるという仕組みです。

一般的に「高性能グラスウール」と呼ばれるものは、「繊維の太さ」が通常よりも細い製品のことをいいます。

吸音性能

グラスウールは、吸音性能に優れる材料でもあります。
音は、物体が振動することにより発生し、気体や液体、固体などが媒介して人の耳へと伝わります。

しかし、グラスウールには無数の空気室があるため、内部に音が入り込んだとき、摩擦や抵抗が生じることで減衰するわけです。
そのため、住宅の防音対策として使われることも多く、住宅以外でも音楽室や機械室などの音漏れ防止として活用されています。

不燃性能

グラスウールは、ガラスが主原料となっていることから、不燃性能に優れる材料となります。
そのため、天井や壁に配置しておくと、万が一の火事があった場合でも、住居人が避難する時間が確保できることや、隣家への延焼を防ぐことが可能となります。

また、グラスウールは、石油系の断熱材と違い、燃焼時に有毒ガスを発生させることがありません。

グラスウールの注意点

グラスウールは、住宅で使用する断熱材として非常に優れているといえます。
しかし、本来の性能を十分に発揮するためには、注意しなくてはならないことがあります。
そのグラスウールの注意点とは、以下の通りです。

  • 気密性を高めること
  • 水の影響を受けないようにすること

気密性能を高めること

グラスウールの断熱性能を発揮するには、同時に気密性能も高めなければなりません。

住宅の断熱性能は、連続した断熱層で覆うよう施工することが重要であり、欠損が多くなるほど熱損失が増えて断熱効果にも影響を与えてしまいます。
つまり、隙間をできるだけ少なくする必要があるということです。

気密性能は「C値」と呼ばれる「相当隙間面積」によって判断できます。
「C値」とは、延べ床面積に対し家全体にある隙間の割合を示す指標のことで、数値が小さいほど気密性が高いということになります。

「C値」を高めるには、グラスウールの施工時に、隙間が生じないようサイズを合わせること、気密テープなどで隙間を埋めることなどの対策が必要です。

水の影響を受けないようにすること

グラスウールは、水に濡れると断熱性能が低下するため、影響を受けないようにしなくてはなりません。
なぜなら、グラスウールが水分を含むと、内部の空気室が塞がってしまい、熱移動の抑制効果は著しく損なわれてしまうためです。

また、自重によりズレ落ちてしまうこともあり、そうなると断熱欠損が生じてしまいます。

よって、壁内に水分を供給する最大の原因である「結露」が起こらないよう施工することが重要になります。
壁内結露を防ぐには、湿気を含んだ空気が壁内へ入り込まないよう、グラスウールと内装仕上げ材の間に隙間のない連続した防湿層を設ける方法が有効です。

まとめ

グラスウールは、非常に優れた性能を有しているうえ、比較的コストが安いため、住宅の断熱材として最も使われています。
しかし、施工精度がともなわなければ十分な性能は発揮できません。

よって、グラスウールの施工時には、責任者によるチェックが行われることがポイントとなるでしょう。

関連するキーワード


住宅 建材 施工管理

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理