【住宅建築の基礎知識】住宅の断熱材で最も使われるグラスウールとは?

【住宅建築の基礎知識】住宅の断熱材で最も使われるグラスウールとは?

住宅建築における断熱性能は、暮らす人の快適性のほか、光熱費などにも大きな影響を与える要素となります。 住宅の断熱性能を高めるうえでポイントとなるのは、どの断熱材を選ぶのかということですが、最も使われているものは「グラスウール」です。 では、「グラスウール」とは具体的にどのような材料なのでしょうか? そこで本記事では、住宅の断熱材で最も使われる「グラスウール」のおもな特徴について解説したいと思います。


住宅建築における断熱性能は、暮らす人の快適性のほか、光熱費などにも大きな影響を与える要素となります。
住宅の断熱性能を高めるうえでポイントとなるのは、どの断熱材を選ぶのかということですが、最も使われているものは「グラスウール」です。

では、「グラスウール」とは具体的にどのような材料なのでしょうか?
そこで本記事では、住宅の断熱材で最も使われる「グラスウール」のおもな特徴について解説したいと思います。

グラスウールとは

グラスウールとは、原料であるリサイクルガラスを繊維状に加工した断熱材です。
繊維が複雑に絡み合うと、内部には無数の動かない空気室がつくられますが、この構造により優れた断熱性能が確保されます。

もともと空気は断熱性能が高く、静止した状態では熱移動を効果的に抑えられます。
ただし、動く空気は熱を素早く遠くまで運んでしまうため、断熱効果はまったく期待できません。

グラスウールの性能について

グラスウールは、断熱性能はもちろんのこと、その他にもさまざまな性能を有しています。
グラスウールが持ついくつかの性能について、簡単に解説いたします。

断熱性能

グラスウールの最大の特徴といえば断熱性能です。
ガラス繊維が絡み合ってできる無数の動かない空気室により、熱移動が抑えられ断熱性能を発揮します。

また、グラスウールの断熱性能は、「密度」や「繊維の太さ」によって大きく変わります。
「密度」が高くなるほど、そして「繊維の太さ」が細くなるほど、内部の空気室はより細かく、数も増えるため、断熱性能も高まるという仕組みです。

一般的に「高性能グラスウール」と呼ばれるものは、「繊維の太さ」が通常よりも細い製品のことをいいます。

吸音性能

グラスウールは、吸音性能に優れる材料でもあります。
音は、物体が振動することにより発生し、気体や液体、固体などが媒介して人の耳へと伝わります。

しかし、グラスウールには無数の空気室があるため、内部に音が入り込んだとき、摩擦や抵抗が生じることで減衰するわけです。
そのため、住宅の防音対策として使われることも多く、住宅以外でも音楽室や機械室などの音漏れ防止として活用されています。

不燃性能

グラスウールは、ガラスが主原料となっていることから、不燃性能に優れる材料となります。
そのため、天井や壁に配置しておくと、万が一の火事があった場合でも、住居人が避難する時間が確保できることや、隣家への延焼を防ぐことが可能となります。

また、グラスウールは、石油系の断熱材と違い、燃焼時に有毒ガスを発生させることがありません。

グラスウールの注意点

グラスウールは、住宅で使用する断熱材として非常に優れているといえます。
しかし、本来の性能を十分に発揮するためには、注意しなくてはならないことがあります。
そのグラスウールの注意点とは、以下の通りです。

  • 気密性を高めること
  • 水の影響を受けないようにすること

気密性能を高めること

グラスウールの断熱性能を発揮するには、同時に気密性能も高めなければなりません。

住宅の断熱性能は、連続した断熱層で覆うよう施工することが重要であり、欠損が多くなるほど熱損失が増えて断熱効果にも影響を与えてしまいます。
つまり、隙間をできるだけ少なくする必要があるということです。

気密性能は「C値」と呼ばれる「相当隙間面積」によって判断できます。
「C値」とは、延べ床面積に対し家全体にある隙間の割合を示す指標のことで、数値が小さいほど気密性が高いということになります。

「C値」を高めるには、グラスウールの施工時に、隙間が生じないようサイズを合わせること、気密テープなどで隙間を埋めることなどの対策が必要です。

水の影響を受けないようにすること

グラスウールは、水に濡れると断熱性能が低下するため、影響を受けないようにしなくてはなりません。
なぜなら、グラスウールが水分を含むと、内部の空気室が塞がってしまい、熱移動の抑制効果は著しく損なわれてしまうためです。

また、自重によりズレ落ちてしまうこともあり、そうなると断熱欠損が生じてしまいます。

よって、壁内に水分を供給する最大の原因である「結露」が起こらないよう施工することが重要になります。
壁内結露を防ぐには、湿気を含んだ空気が壁内へ入り込まないよう、グラスウールと内装仕上げ材の間に隙間のない連続した防湿層を設ける方法が有効です。

まとめ

グラスウールは、非常に優れた性能を有しているうえ、比較的コストが安いため、住宅の断熱材として最も使われています。
しかし、施工精度がともなわなければ十分な性能は発揮できません。

よって、グラスウールの施工時には、責任者によるチェックが行われることがポイントとなるでしょう。

関連するキーワード


住宅 建材 施工管理

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風