【住宅建築の基礎知識】住宅の断熱材で最も使われるグラスウールとは?

【住宅建築の基礎知識】住宅の断熱材で最も使われるグラスウールとは?

住宅建築における断熱性能は、暮らす人の快適性のほか、光熱費などにも大きな影響を与える要素となります。 住宅の断熱性能を高めるうえでポイントとなるのは、どの断熱材を選ぶのかということですが、最も使われているものは「グラスウール」です。 では、「グラスウール」とは具体的にどのような材料なのでしょうか? そこで本記事では、住宅の断熱材で最も使われる「グラスウール」のおもな特徴について解説したいと思います。


住宅建築における断熱性能は、暮らす人の快適性のほか、光熱費などにも大きな影響を与える要素となります。
住宅の断熱性能を高めるうえでポイントとなるのは、どの断熱材を選ぶのかということですが、最も使われているものは「グラスウール」です。

では、「グラスウール」とは具体的にどのような材料なのでしょうか?
そこで本記事では、住宅の断熱材で最も使われる「グラスウール」のおもな特徴について解説したいと思います。

グラスウールとは

グラスウールとは、原料であるリサイクルガラスを繊維状に加工した断熱材です。
繊維が複雑に絡み合うと、内部には無数の動かない空気室がつくられますが、この構造により優れた断熱性能が確保されます。

もともと空気は断熱性能が高く、静止した状態では熱移動を効果的に抑えられます。
ただし、動く空気は熱を素早く遠くまで運んでしまうため、断熱効果はまったく期待できません。

グラスウールの性能について

グラスウールは、断熱性能はもちろんのこと、その他にもさまざまな性能を有しています。
グラスウールが持ついくつかの性能について、簡単に解説いたします。

断熱性能

グラスウールの最大の特徴といえば断熱性能です。
ガラス繊維が絡み合ってできる無数の動かない空気室により、熱移動が抑えられ断熱性能を発揮します。

また、グラスウールの断熱性能は、「密度」や「繊維の太さ」によって大きく変わります。
「密度」が高くなるほど、そして「繊維の太さ」が細くなるほど、内部の空気室はより細かく、数も増えるため、断熱性能も高まるという仕組みです。

一般的に「高性能グラスウール」と呼ばれるものは、「繊維の太さ」が通常よりも細い製品のことをいいます。

吸音性能

グラスウールは、吸音性能に優れる材料でもあります。
音は、物体が振動することにより発生し、気体や液体、固体などが媒介して人の耳へと伝わります。

しかし、グラスウールには無数の空気室があるため、内部に音が入り込んだとき、摩擦や抵抗が生じることで減衰するわけです。
そのため、住宅の防音対策として使われることも多く、住宅以外でも音楽室や機械室などの音漏れ防止として活用されています。

不燃性能

グラスウールは、ガラスが主原料となっていることから、不燃性能に優れる材料となります。
そのため、天井や壁に配置しておくと、万が一の火事があった場合でも、住居人が避難する時間が確保できることや、隣家への延焼を防ぐことが可能となります。

また、グラスウールは、石油系の断熱材と違い、燃焼時に有毒ガスを発生させることがありません。

グラスウールの注意点

グラスウールは、住宅で使用する断熱材として非常に優れているといえます。
しかし、本来の性能を十分に発揮するためには、注意しなくてはならないことがあります。
そのグラスウールの注意点とは、以下の通りです。

  • 気密性を高めること
  • 水の影響を受けないようにすること

気密性能を高めること

グラスウールの断熱性能を発揮するには、同時に気密性能も高めなければなりません。

住宅の断熱性能は、連続した断熱層で覆うよう施工することが重要であり、欠損が多くなるほど熱損失が増えて断熱効果にも影響を与えてしまいます。
つまり、隙間をできるだけ少なくする必要があるということです。

気密性能は「C値」と呼ばれる「相当隙間面積」によって判断できます。
「C値」とは、延べ床面積に対し家全体にある隙間の割合を示す指標のことで、数値が小さいほど気密性が高いということになります。

「C値」を高めるには、グラスウールの施工時に、隙間が生じないようサイズを合わせること、気密テープなどで隙間を埋めることなどの対策が必要です。

水の影響を受けないようにすること

グラスウールは、水に濡れると断熱性能が低下するため、影響を受けないようにしなくてはなりません。
なぜなら、グラスウールが水分を含むと、内部の空気室が塞がってしまい、熱移動の抑制効果は著しく損なわれてしまうためです。

また、自重によりズレ落ちてしまうこともあり、そうなると断熱欠損が生じてしまいます。

よって、壁内に水分を供給する最大の原因である「結露」が起こらないよう施工することが重要になります。
壁内結露を防ぐには、湿気を含んだ空気が壁内へ入り込まないよう、グラスウールと内装仕上げ材の間に隙間のない連続した防湿層を設ける方法が有効です。

まとめ

グラスウールは、非常に優れた性能を有しているうえ、比較的コストが安いため、住宅の断熱材として最も使われています。
しかし、施工精度がともなわなければ十分な性能は発揮できません。

よって、グラスウールの施工時には、責任者によるチェックが行われることがポイントとなるでしょう。

関連するキーワード


住宅 建材 施工管理

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格