住宅営業の本質を見失わない!数字だけでなく顧客を尊重しよう

住宅営業の本質を見失わない!数字だけでなく顧客を尊重しよう

住宅営業の本質を見失ってはいけません。住宅営業は、顧客の人生を左右してしまうと言っても過言ではありません。家族と多くの時間を過ごす住宅であり、その住宅は一生に一度の買い物であるほど高価なものです。数字に追われるがあまり、顧客が買ってくれるのか、より高い金額で買ってくれるように誘導するといったことだけに注力してしまいがちです。もちろん会社にとっては、プラスかもしれません。しかし、顧客にとって、マイナスになる選択肢もあります。住宅営業にとって一番大切な、「顧客を尊重する」ことについて見直しましょう。


住宅営業が陥る悪い事例「顧客を状態でしか見なくなる」

住宅営業は、社内で数字の話ばかりをしています。そうすると、だんだんと顧客を数字としてしか見なくなっていきます。営業としては、数字をなるべく高単価でとってくるベテラン社員になるかもしれません。顧客にどうやって売るかという、その顧客の状態しか見なくなってしまいます。

しかし、見込み客のランクしか気にしなくなったとき、顧客の満足度は気付かぬうちに減っていきます。契約のときは満足していても、将来的に満足度が続かなければ、住宅営業の本質を見失っていると言えます。住宅営業の本質は、顧客に1つの末長い幸せを提供することではないでしょうか?

見込み客のランクを気にする

住宅営業は、見込み客となった方の状態を細かくヒアリングし、「売れるか売れないか」「高い予算を出すためにどうしたら良いか」を考えるようになります。このようなことばかりを社内で打ち合わせをすることで、一種のゲームとなり、顧客の将来の幸せを考えなくなります。

特に、ファイナンシャルプランナーなどの資格を持っていると、机上の収支は簡単にシミュレーションできます。しかし、シミュレーションは営業の都合の良いように解釈できます。実際に生活してみると、少し収入が下がったり、少し贅沢な旅行をするだけでも生活が苦しくなることもあります。

顧客を説得するだけのスキルが上がっても、住宅営業として顧客の幸せにつながらないことを念頭に入れておきましょう。

顧客が本当に必要としているものが見えなくなる

顧客が住宅に何を求めているのかを知ることは、成約するためにも顧客の満足度を上げることにも必要です。しかし、営業スキルが上がると、顧客も住宅を建てるということに、ハイな状態になります。そのため、顧客が間違った選択をしてしまうこともあります。

住宅営業は、顧客の選択を誘導することができる力があるということを再認識しましょう。そのため、良い提案に導けば、顧客も幸せになり、悪い提案に導けば、将来の不安の1つの要因になってしまいます。

住宅営業の本質は「顧客を尊重すること」

住宅営業が、顧客に長期的な満足を与えるために「顧客を尊重すること」を忘れないようにしましょう。例え数字に追われていて、上司に怒鳴られたり、自身の給与に支障が出るといったときでも、相手を尊重する気持ちを持っていれば、無理な契約は勧めなくなります。

例えば、顧客が自分の親や兄弟、子供であった場合と考えるのが一番良いです。家族に対しても同じ提案をするのかを基準にします。そうすれば、無理な予算組みや、必要のないオプションなどをつけなくなります。もちろん全員の顧客に対して、このような判断をすると、数字があまりにも低くなることもあります。会社の数字なども考慮して、基準を忘れずに、相手を尊重しながら提案すれば、良心的な提案ができるようになります。

顧客を尊重し、長期的な満足度を上げることは、会社の長期的な利益にも繋がります。建てた際に満足度が高くても、10年後の満足度が低ければ、良い住宅会社とは言えないのではないでしょうか?逆に、10年後20年ごと満足度が高ければ、それこそ「この会社になら住宅を任せても良い」と口コミが広がるでしょう。

数字に追われても本質を見失わないこと

「会社の数字を作る営業が、顧客の単価を低くすることはできない!」という意見もあるかもしれません。しかし、あなたは会社の人間ですが、会社ではありません。1人の社会人として、あなたが提供できるサービスを顧客に提供する方が、きっと良いはずです。

もし仮に、単価を上げることに特化した営業が多く在籍していて、年間顧客100人全員が予算的にギリギリの住宅を建てたとします。そのうち70人が、入居してから5年で経済的理由などにより住宅に不満を持つようになったとします(もっと予算を削れば生活に余裕があったなど)。
この場合、会社にとっては大きな不利益を被っていると言えます。

5年10年で潰れる住宅会社にしないために、営業の行動がそれを左右する可能性もあるということです。

住宅営業は、人を巻き込んでいる

数字を追って、顧客に迷惑をかけなければ、仕事ができない営業が悪いです。数字も作り、顧客に本当の満足を与えるのが、トップ住宅営業です。

普通の仕事は、自分が仕事ができなければ、自分に迷惑がかかります。しかし、営業は相手を巻き込んで仕事が成り立っています。自分に迷惑がかかるのが嫌だから、相手に迷惑をかけているということを理解しましょう。

以上のことを踏まえて、顧客を尊重し、会社にとっても顧客にとっても最良の提案ができる営業になりましょう。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。