【徹底比較】木造と鉄骨造はどちらがいい?

【徹底比較】木造と鉄骨造はどちらがいい?

戸建て住宅の代表的な構造には、大きく「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つの種類が挙げられます。 これらのうち、国内で圧倒的なシェアを占めているのは「木造」で、その後に続くのは「鉄骨造」となります。 しかし、これらは構造の他に、どのような点で違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、戸建て住宅の「木造」と「鉄骨造」について、具体的にどのような違いがあるのか徹底比較してみたいと思います。


戸建て住宅の代表的な構造には、大きく「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つの種類が挙げられます。
これらのうち、国内で圧倒的なシェアを占めているのは「木造」で、その後に続くのは「鉄骨造」となります。

しかし、これらは構造の他に、どのような点で違いがあるのでしょうか?
そこで本記事では、戸建て住宅の「木造」と「鉄骨造」について、具体的にどのような違いがあるのか徹底比較してみたいと思います。

木造住宅、鉄骨造住宅とは

国内の戸建て住宅は、おもに「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つに分類できますが、これらのうち最もシェアが高いのは木造住宅で、その後に続くのが鉄骨造住宅です。
この木造住宅と鉄骨造住宅について、どのような住宅なのか簡単にご紹介いたします。

木造住宅とは

木造住宅とは、建築物として主要となる構造部分に木材を用いた住宅のことをいいます。
そして、木造住宅でも主流となっているのは「木造軸組工法」です。
「木造軸組工法」は、柱や梁、筋かいなどを組み合わせる、おもに「線」で支える工法となります。

また、その他にも、アメリカなどでは主流であり、日本国内でも広く普及しているものに「木造枠組壁構法(ツーバイフォー工法)」があります。
「木造枠組壁構法」は、パネル化した材料を組み合わせる、おもに「面」で支える工法です。

鉄骨造住宅とは

鉄骨造住宅とは、建築物として主要となる構造部分に鋼材を用いた住宅のことをいいます。
そして、鉄骨造住宅は、使用する鉄骨の厚さによって「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類に分類されます。

使用する鋼材が、6mm未満の厚さであれば「軽量鉄骨造」、6mm以上の厚さであれば「重量鉄骨造」です。
ハウスメーカーなどの鉄骨造住宅で一般的に多いのは「軽量鉄骨造」になります。

木造住宅と鉄骨造住宅の特徴を比較

木造住宅と鉄骨造住宅について、住宅に必要とされる特徴ごとに比較してみたいと思います。

断熱性能で比較

主要な部材でだけで比べると、木のほうが鉄より断熱性能は優れます。
とくに鉄骨は熱を伝えやすい性質があるため、場合によってはマイナスの要素となってしまうことがあります。

しかし、断熱性能は、UA値(外皮平均熱貫流率)やC値(相当すき間面積)などを含め、建物全体で判断しなくてはなりません。
また、住宅の断熱性能は快適性を左右する要素であることから、住宅会社によってはセールスポイントとしてとくに強化しているケースも多く見られます。

よって、住宅の断熱性能は、構造だけではなく総合的に判断することが重要です。

耐火性能で比較

一般的に、木造は燃えやすく、鉄骨造は燃えにくいというイメージがあるかもしれません。
しかし、木は、燃えると炭化して残るうえ、燃え尽きるまでに一定の時間を必要とします。

一方、軽量鉄骨の場合、実は熱に強いといえる素材ではなく、一定の温度に到達するときわめて短時間で変形し、崩壊する恐れがあるものになります。
つまり、軽量鉄骨造は耐火性に劣るのです。

そのため、軽量鉄骨造の耐火性を高めるには、耐火被覆を施し、耐火仕様にして強化する必要があります。

コストで比較

建築コストで比較すると、木造のほうが鉄骨造よりも割安な傾向にあります。
ただし、建物寿命は鉄骨造のほうが長く、国税庁の法定耐用年数においても、木造が22年であることに対し、軽量鉄骨造は27年、重量鉄骨造34年となっています。

また、火災保険料は木造のほうが鉄骨造よりも保険料が高額です。
そのため、長期的なコストで比較する場合は、ランニングコストなどあらゆる要素を考慮してシミュレーションすることが重要になります。

間取りの自由度で比較

間取りの自由度は、鉄骨造のほうが優れます。
というのも、木造は、必要な耐震性能を確保するために、壁や柱の量が多くなってしまうためです。
そのため、場合によっては間取りが制限されることもあります。

一方、鉄骨造は、木造より柱や壁が少なくても強度を確保できるため、大きな部屋をつくれる自由度があります。

まとめ

木造住宅と鉄骨造住宅は、どちらにもメリットとデメリットがあり、どちらが優れているとはいえるものではありません。
とくに近年では、技術開発により、住宅性能は飛躍的に高まっています。
よって、いずれの構造も、基本性能を高めることで暮らす人の快適性は十分に確保できるでしょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

現場監督業は、住宅工事といっても、住宅の種類によっても工事内容が変わり、雰囲気も変わります。これから初めて現場監督業をする方、違う職場へ転職をする方、どのような企業が自分に向いているのかわからない!と言った声を聞きます。そこで、企業別に現場監督の仕事の雰囲気をご紹介いたします。


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート