【徹底比較】木造と鉄骨造はどちらがいい?

【徹底比較】木造と鉄骨造はどちらがいい?

戸建て住宅の代表的な構造には、大きく「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つの種類が挙げられます。 これらのうち、国内で圧倒的なシェアを占めているのは「木造」で、その後に続くのは「鉄骨造」となります。 しかし、これらは構造の他に、どのような点で違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、戸建て住宅の「木造」と「鉄骨造」について、具体的にどのような違いがあるのか徹底比較してみたいと思います。


戸建て住宅の代表的な構造には、大きく「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つの種類が挙げられます。
これらのうち、国内で圧倒的なシェアを占めているのは「木造」で、その後に続くのは「鉄骨造」となります。

しかし、これらは構造の他に、どのような点で違いがあるのでしょうか?
そこで本記事では、戸建て住宅の「木造」と「鉄骨造」について、具体的にどのような違いがあるのか徹底比較してみたいと思います。

木造住宅、鉄骨造住宅とは

国内の戸建て住宅は、おもに「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つに分類できますが、これらのうち最もシェアが高いのは木造住宅で、その後に続くのが鉄骨造住宅です。
この木造住宅と鉄骨造住宅について、どのような住宅なのか簡単にご紹介いたします。

木造住宅とは

木造住宅とは、建築物として主要となる構造部分に木材を用いた住宅のことをいいます。
そして、木造住宅でも主流となっているのは「木造軸組工法」です。
「木造軸組工法」は、柱や梁、筋かいなどを組み合わせる、おもに「線」で支える工法となります。

また、その他にも、アメリカなどでは主流であり、日本国内でも広く普及しているものに「木造枠組壁構法(ツーバイフォー工法)」があります。
「木造枠組壁構法」は、パネル化した材料を組み合わせる、おもに「面」で支える工法です。

鉄骨造住宅とは

鉄骨造住宅とは、建築物として主要となる構造部分に鋼材を用いた住宅のことをいいます。
そして、鉄骨造住宅は、使用する鉄骨の厚さによって「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類に分類されます。

使用する鋼材が、6mm未満の厚さであれば「軽量鉄骨造」、6mm以上の厚さであれば「重量鉄骨造」です。
ハウスメーカーなどの鉄骨造住宅で一般的に多いのは「軽量鉄骨造」になります。

木造住宅と鉄骨造住宅の特徴を比較

木造住宅と鉄骨造住宅について、住宅に必要とされる特徴ごとに比較してみたいと思います。

断熱性能で比較

主要な部材でだけで比べると、木のほうが鉄より断熱性能は優れます。
とくに鉄骨は熱を伝えやすい性質があるため、場合によってはマイナスの要素となってしまうことがあります。

しかし、断熱性能は、UA値(外皮平均熱貫流率)やC値(相当すき間面積)などを含め、建物全体で判断しなくてはなりません。
また、住宅の断熱性能は快適性を左右する要素であることから、住宅会社によってはセールスポイントとしてとくに強化しているケースも多く見られます。

よって、住宅の断熱性能は、構造だけではなく総合的に判断することが重要です。

耐火性能で比較

一般的に、木造は燃えやすく、鉄骨造は燃えにくいというイメージがあるかもしれません。
しかし、木は、燃えると炭化して残るうえ、燃え尽きるまでに一定の時間を必要とします。

一方、軽量鉄骨の場合、実は熱に強いといえる素材ではなく、一定の温度に到達するときわめて短時間で変形し、崩壊する恐れがあるものになります。
つまり、軽量鉄骨造は耐火性に劣るのです。

そのため、軽量鉄骨造の耐火性を高めるには、耐火被覆を施し、耐火仕様にして強化する必要があります。

コストで比較

建築コストで比較すると、木造のほうが鉄骨造よりも割安な傾向にあります。
ただし、建物寿命は鉄骨造のほうが長く、国税庁の法定耐用年数においても、木造が22年であることに対し、軽量鉄骨造は27年、重量鉄骨造34年となっています。

また、火災保険料は木造のほうが鉄骨造よりも保険料が高額です。
そのため、長期的なコストで比較する場合は、ランニングコストなどあらゆる要素を考慮してシミュレーションすることが重要になります。

間取りの自由度で比較

間取りの自由度は、鉄骨造のほうが優れます。
というのも、木造は、必要な耐震性能を確保するために、壁や柱の量が多くなってしまうためです。
そのため、場合によっては間取りが制限されることもあります。

一方、鉄骨造は、木造より柱や壁が少なくても強度を確保できるため、大きな部屋をつくれる自由度があります。

まとめ

木造住宅と鉄骨造住宅は、どちらにもメリットとデメリットがあり、どちらが優れているとはいえるものではありません。
とくに近年では、技術開発により、住宅性能は飛躍的に高まっています。
よって、いずれの構造も、基本性能を高めることで暮らす人の快適性は十分に確保できるでしょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格