戸建て住宅の代表的な構造には、大きく「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つの種類が挙げられます。
これらのうち、国内で圧倒的なシェアを占めているのは「木造」で、その後に続くのは「鉄骨造」となります。
しかし、これらは構造の他に、どのような点で違いがあるのでしょうか?
そこで本記事では、戸建て住宅の「木造」と「鉄骨造」について、具体的にどのような違いがあるのか徹底比較してみたいと思います。
木造住宅、鉄骨造住宅とは
国内の戸建て住宅は、おもに「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つに分類できますが、これらのうち最もシェアが高いのは木造住宅で、その後に続くのが鉄骨造住宅です。
この木造住宅と鉄骨造住宅について、どのような住宅なのか簡単にご紹介いたします。
■木造住宅とは
木造住宅とは、建築物として主要となる構造部分に木材を用いた住宅のことをいいます。
そして、木造住宅でも主流となっているのは「木造軸組工法」です。
「木造軸組工法」は、柱や梁、筋かいなどを組み合わせる、おもに「線」で支える工法となります。
また、その他にも、アメリカなどでは主流であり、日本国内でも広く普及しているものに「木造枠組壁構法(ツーバイフォー工法)」があります。
「木造枠組壁構法」は、パネル化した材料を組み合わせる、おもに「面」で支える工法です。
■鉄骨造住宅とは
鉄骨造住宅とは、建築物として主要となる構造部分に鋼材を用いた住宅のことをいいます。
そして、鉄骨造住宅は、使用する鉄骨の厚さによって「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類に分類されます。
使用する鋼材が、6mm未満の厚さであれば「軽量鉄骨造」、6mm以上の厚さであれば「重量鉄骨造」です。
ハウスメーカーなどの鉄骨造住宅で一般的に多いのは「軽量鉄骨造」になります。
木造住宅と鉄骨造住宅の特徴を比較
木造住宅と鉄骨造住宅について、住宅に必要とされる特徴ごとに比較してみたいと思います。
■断熱性能で比較
主要な部材でだけで比べると、木のほうが鉄より断熱性能は優れます。
とくに鉄骨は熱を伝えやすい性質があるため、場合によってはマイナスの要素となってしまうことがあります。
しかし、断熱性能は、UA値(外皮平均熱貫流率)やC値(相当すき間面積)などを含め、建物全体で判断しなくてはなりません。
また、住宅の断熱性能は快適性を左右する要素であることから、住宅会社によってはセールスポイントとしてとくに強化しているケースも多く見られます。
よって、住宅の断熱性能は、構造だけではなく総合的に判断することが重要です。
■耐火性能で比較
一般的に、木造は燃えやすく、鉄骨造は燃えにくいというイメージがあるかもしれません。
しかし、木は、燃えると炭化して残るうえ、燃え尽きるまでに一定の時間を必要とします。
一方、軽量鉄骨の場合、実は熱に強いといえる素材ではなく、一定の温度に到達するときわめて短時間で変形し、崩壊する恐れがあるものになります。
つまり、軽量鉄骨造は耐火性に劣るのです。
そのため、軽量鉄骨造の耐火性を高めるには、耐火被覆を施し、耐火仕様にして強化する必要があります。
■コストで比較
建築コストで比較すると、木造のほうが鉄骨造よりも割安な傾向にあります。
ただし、建物寿命は鉄骨造のほうが長く、国税庁の法定耐用年数においても、木造が22年であることに対し、軽量鉄骨造は27年、重量鉄骨造34年となっています。
また、火災保険料は木造のほうが鉄骨造よりも保険料が高額です。
そのため、長期的なコストで比較する場合は、ランニングコストなどあらゆる要素を考慮してシミュレーションすることが重要になります。
■間取りの自由度で比較
間取りの自由度は、鉄骨造のほうが優れます。
というのも、木造は、必要な耐震性能を確保するために、壁や柱の量が多くなってしまうためです。
そのため、場合によっては間取りが制限されることもあります。
一方、鉄骨造は、木造より柱や壁が少なくても強度を確保できるため、大きな部屋をつくれる自由度があります。
まとめ
木造住宅と鉄骨造住宅は、どちらにもメリットとデメリットがあり、どちらが優れているとはいえるものではありません。
とくに近年では、技術開発により、住宅性能は飛躍的に高まっています。
よって、いずれの構造も、基本性能を高めることで暮らす人の快適性は十分に確保できるでしょう。