現場監督の施主様対応|信頼される話し方

現場監督の施主様対応|信頼される話し方

現場監督は、現場を管理するだけでなく、施主様に対して対応することもあります。現場で管理をしている際に、施主様が見学に来られ、そこで挨拶をするのはもちろんですが、説明もしなければいけません。そこで、どのように説明をしたら良いのか、施主様に対してどのように接すれば、より信頼して任せてくれるのか、わからないといった方は多いのではないでしょうか?そこで、この記事では、工事に見学に来た施主様に対して、信頼される話し方についてご紹介いたします。住宅建設だけでなく、リフォームなどでも同じように対応できます。


施主様に工事内容の説明をするだけではダメなの?

工事現場の管理を行なっている現場監督は、施主様が見学に来た際に、工事内容の説明をします。しかし、その説明だけでは信頼されません。なぜでしょうか?

例えば、断熱材を施工している作業中に施主様がきた場合に、「ただいま、断熱材を施工しています。これでしっかりお家の冷暖房が効きますのでご安心ください。」と説明したとします。しかし、施主様はこの説明を聞いても、現場監督への信頼度は上がりません。工事の進捗の確認ができたと感じるだけです。どういうことかと言いますと、現場監督はただの説明してくれる人であり、特に印象に残らず、信頼もしません。施主様も、現場を見れば、何をやっているのかある程度わかりますし、その推測を裏付けてくれるという存在でしかありません。

つまり、現場監督は、施主様に工事内容の説明をするだけでは、信頼関係を築くことはできません。信頼関係を築くことができないと、クレームにつながることもあります。信頼関係を築くことができれば、施主様から質問が来たりすることで、不満点をあらかじめその場で解決することができます。何の関係性もない人に対して、施主様は思ったことを口にしません。不満を貯め込んで、最後にクレームとなってしまうのです。

「何に注意したか」で、施主様と信頼関係を築く

現場監督は、「何に注意をしたか」について施主様に説明するようにしましょう。例えば、断熱材の施工をしていた際に、「断熱材施工の工程になりますが、隙間があっては全く意味がないので、全ての箇所で適切に施工されているかチェックしていますので、ご安心ください。特に〇〇の部分は要注意なので、職人にも再度指示してありますのでご安心してください。」と説明します。

この説明の方が、前章での説明より、施主様は安心感を得ることができます。また、工事が適切に管理され、良い住宅になると感じることができます。現場監督と施主様の間にも信頼関係ができ、その後の工事もスムーズに進めることができます。

施主様にとって、現場監督が工事日程や工事内容を把握しているのは当たり前です。それらを説明されても当たり前に感じるだけです。また、現場監督は現場チェックが仕事で、それも当たり前ですが、何をチェックしているのかは施主様は全く知りません。そこで、このチェックしている内容が何かを説明するだけで、信頼は得られます。このような細かい気遣いが、施主様の満足度を左右します。

現場のミスがバレるのが怖くても、先に報告

現場監督をしていて、工事内容を細かく説明しないのは、「現場のミスがバレると面倒なことになる」と感じている方もいます。確かに、現場のミスを施主様に指摘されることは、あってはならないことです。しかし、現場監督からその現場のミスに気づき、施主様に報告することは全く問題ありません。施主様も、現場のミスを直そうとしているのに、それに対してクレームをつけるということは基本的にはしません。

つまり、一番マズイことは、施主様にミスを指摘されることであり、現場監督からミスを報告することは、仕事をしているということであり、本来あるべき行為です。現場でミスが1つも起きないということは、ほとんどあり得ないためです。全てを隠しながらの工事というのは、施主様もその雰囲気を感じます。誠意を持って対応いたしましょう。

報告する必要のないミスもある

また、すべてのミスを報告する必要もありません。例えば、会社内での連絡ミスで工事の不手際があった際に、それをそのまま施主様に報告すれば、「会社として正常に機能しているのか?」と不安にさせてしまうこともあります。

施主様に報告しても良い、問題のない、比較的早期に解決できるミスなどを報告するようにしましょう。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


最新の投稿


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格