土地を持っている方への住宅営業アポイントの取り方

土地を持っている方への住宅営業アポイントの取り方

住宅営業は、土地をあらかじめ持っている方からの問い合わせも多くあります。土地を所有している方は、当たり前ですが住宅を建てるために土地を購入する必要がありません。建物の費用だけであれば、予算を十分に確保できる方も多く、住宅購入において濃い見込み客と言えます。そのため、営業からは様々な会社からアプローチを受けており、疲れているお客様もいらっしゃいます。濃い見込み客であっても、大きな金額であるため契約が簡単というわけではありません。営業がどのようにうまくアポイントを取り、契約に結びつけているのかをご紹介いたします。


土地を持っているお客様の状況

まず、お客様がどのような状況であるのかを知ることは、営業にとって定石です。そこで、土地を所有しているお客様の状況について考えましょう。

・親から譲り受けた(親が亡くなってしまった)
・土地に建物があるか
・今住んでいる土地か
・今は持ち家か賃貸か
・自宅用か事業用(賃貸アパートを建てるなど)か

これらの状況を把握することで、お客様に的確な情報を伝えることができます。新人営業などは、「土地に自宅を建てるんだ」という偏った固定観念を持って、お客様対応をすると、まったくそうではなかったということもあります。土地を持っている方が、住宅営業に話をしにきても、けっして目的はそれだけではないということを覚えておきましょう。

・親から譲り受けた(親が亡くなってしまった)
まず、親から譲り受けた場合には、その土地を相続したということです。相続した場合には、税金がかかりますし、そこに住むかをまだ悩んでいるという方もいらっしゃいます。まずは、その土地の利用方法を、決めているのか、悩んでいることがあるのかを聞きましょう。

・土地に建物があるか
土地に建物がある場合には、それをリフォームするのか、立て替えるのかを悩まれます。住宅営業に話を聞きに来ているから、立て替えるんだと決めつけないようにしましょう。リフォームする場合のメリットデメリットをしっかり伝えてあげましょう。解体費用などの目安もお客様が欲しい情報です。

・今住んでいる土地か
今住んでいる土地かどうかは非常に重要です。その場合は、建て替えになりますが、今の家にどのような不満があるのかについて細かく聞き出すようにしましょう。

・今は持ち家か賃貸か
現在お客様が住われている住居が賃貸なのかによって、土地の利用の仕方も推測できます。新しく住宅を建てたいと思うことが多いでしょうが、その土地を売って、別の場所に土地を買うお客様もいらっしゃいます。そういった全ての可能性と、メリットデメリットをお客様に伝えることが大事です。

・自宅用か事業用(賃貸アパートを建てるなど)か
自宅を建てるのか、その土地にアパートを建てるのかも悩んでいる方もいらっしゃいます。土地状況などから、どちらに適しているのかなど、営業が提案することで考えが固まるお客様もいらっしゃいます。

以上のように、土地を持っていると言っても、そこに新しい自宅を建てるという選択肢だけではなく、様々な考えがお客様には眠っています。これらの選択肢を営業が常に考えながら、提案するのとしないのでは、大きく結果が変わります。

お客様に情報を聞き出せない営業の特徴

上記のようなお客様の状況を聞き出せないという営業もいます。その特徴は、「お客様にここまで聞いたら、警戒されるのではないか?」と考えている方です。これは全くの間違いです。このように警戒されるのではないか?と考えていることが警戒されます。

なぜなら、お客様は、住宅営業であるあなたと話しています。営業と話しているのに、住宅販売の話を警戒しているお客様はいません。お客様が警戒しているのは、変な会社ではないか、営業が無理に考えを押し付けてきて、契約に話を持っていこうとしないかということです。

「有用な情報を伝えたいので、そのためにお客様の状況をお聞かせください」と一言添えるだけで、お客様と対等な関係で相談できることがほとんどでしょう。

アポイントは、敷地調査から

お客様からヒアリングをして、住宅を建てるという可能性がある場合、まずはアポイントをとって、営業活動を継続できるようにしていきます。そして、土地を所有している方には、まず敷地調査のアポイントが定石です。

敷地調査は、住宅を建てる際に、どの程度の大きさの住宅を建てられるか、外構工事はどの程度必要か、境界はどこかなどかを目視でわかる範囲で調べるものです(ハウスメーカーなどでは、地盤調査まで行うところもあります)。

この敷地調査を行うことで、どのような住宅を建てるかの話し合いが徐々に進んでいきます。ここまでで、お客様から適切に情報を聞くことができていれば、ある程度の信頼関係もできています。
住宅の具体的なプランなどを詰めていくことで、お客様が喜ぶ情報を与え続け、満足のいく住宅を販売しましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格