【トップ営業に聞く】住宅は周辺環境で売れ。

【トップ営業に聞く】住宅は周辺環境で売れ。

住宅営業は、どのような住宅であっても確実に販売に持っていくことが求められます。そして売れない営業ほど、「こんな住宅は売れない」「他の住宅の方がよく見える」「安ければ売れる」と嘆いています。しかし、とあるトップ売れる営業によると「住宅は周辺環境の徹底した調査で売れる」と言います。例え、一見すると良い立地ではないと考えられる場所でも、住宅は必ず売れると言います。今回は、トップ営業からはどのように住宅販売についての考え方をご紹介いたします。


住宅周辺環境チェックリスト

まずは、住宅の周辺環境についてもれなくチェックしましょう。基本的な事項からチェックすることで、その住宅について徐々に知っていきます。営業は、扱う商材について熟知しておくことが、売れるための第一歩です。

・交通環境
 駅までの距離・時間(道が平坦か、車、自転車それぞれを利用した時)
 公共交通機関の利便性
 電車・バスの乗り継ぎ(主要駅までの電車の乗り継ぎも)
 タクシーを呼びやすいか
 道路の混雑状況
 職場・学校までの所要時間

・生活利便性
 スーパー・コンビニなどの距離
 病院(土曜日もやっているところなど)
 子育て環境(公園、幼保所など)
 騒音などの問題がないか

・安全性
 街灯の有無(昼と夜の違い)
 治安
 災害の被害を受けやすいか

以上が大まかなチェック項目です。基本的な事項ですが、これら全てを住宅ごとにまとめるのは、なかなか大変です。しかし、何千万円もの契約をしてくれるお客様のために、このくらいのことは調べて当然です。営業のプロとして、誰でもできることなので漏れなくチェックしましょう。

周辺環境は現場に行って調査する

周辺環境は、地図やその土地勘があればある程度は調べることができます。しかし、現場に行かないとわからないことは、実は非常に多いです。そのため、周辺環境の調査は現場に赴くことをお勧めします。

例えば、駅までの距離は、実際に歩いてみないと体感時間が分かりません。駅まで少し遠くても、道が平坦であれば苦にならないかもしれませんし、自転車を使えば非常に便利であることもあります。途中にスーパーがあり、実は駅に近い反対側の住宅よりも、便利であるということもよくあります。

生活範囲内で、どのような導線で生活していくかを、間取りではなく、周辺環境でチェックして見ることは非常に重要です。お客様の生活リズムを想像しながら、車で移動しているだけでも意外な発見があるものです。

住宅という商材の特徴

ここで、住宅の商材について考え直しましょう。ここまで、周辺環境をチェックし、「やはり周辺が良くないと売れない」「調べたところで良いところは売れ、悪いところは売れない」と決めるける営業がいるからです。

そこで、住宅という商材の特徴は、「必ず住む場所(住宅)が必要」ということです。特定の顧客層に売る商品ではなく、住宅はほぼ全員に必要なものということです。例えばゲームを売ろうとしても、ゲームを買う人はゲームをする人だけです。しかし住宅は、ほぼ全員が必要としています。必要とされている状態から始まる営業は、本来は簡単なものであると意識しましょう。

誰か1人でも欲しい人を探せば良い

住宅を買ってもらうためには、誰からみても欲しい家にする必要はありません。なぜなら、戸数が限られていますし、その1件を1人に買って貰えば良いだけだからです。誰もが欲しい家があったとしても、それは価格を上げて、富裕層に販売するという、だれか富裕層の方が1人買ってくれれば良いと考えて販売する方がうまくいきます。

欲しい人を妄想し、買ってもらう

周辺環境が一見悪くみえ、なかなか売れそうな物件があったとします。そういった時は、欲しい人をまずは妄想しましょう。そして、その人に対して様々な提案を行い、妄想の中で買ってもらえるくらい準備をします。すると自ずと、同じようなお客様が見つかり、妄想で準備した提案を行えば契約になります。頭の中の都合の良いお客様に売るということができなければ、実際のお客様にも売れないということを覚えておきましょう。

A(駅-スーパー-家)、B(スーパー-駅-家)といった2つの立地条件の住宅があったとします。Aは駅まで徒歩20分、Bは駅まで徒歩8分だったとします。当然Bの住宅の方が500万円ほど価格が高く、間取りも狭いです。通勤時間を短縮しようと考えたお客様は、Bの住宅しか選択肢に入れていませんでした。しかし、Bはすでに契約交渉中のお客様がいて、タイミング悪く売れてしまいました。

そこでお客様は、他の住宅会社にも話を聞かないといけないと考えていた時、営業が、「実はAの方がBより住みやすいですよ?Bの方が移動時間も少なくなるかもしれません」と言ったのです。
Aは、スーパーが家から徒歩5分のところにあり、Bはスーパーまで家から20分かかるのです。つまり、スーパーに買い物に出かける時間も考慮すると、毎日の負担がBの方が大きくなっていたのです。

これに気づいたお客様は、Aの方が自分たちの生活リズムにあっており、住宅価格も安くなり、非常に満足できる契約になりました。
このように営業が周辺環境を徹底的に調べ、お客様の生活を考慮した提案をすることで、契約が遠のいていたお客様もクロージングできます。トップ営業はどのような可能性も常に考えているからこそ、常に売ることができるのです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識