【営業ノウハウ】物件提案|実は初期のヒアリング失敗が多い

【営業ノウハウ】物件提案|実は初期のヒアリング失敗が多い

物件提案をしている営業にとって、なぜ同じ物件データを見ているのに、トップセールスと売り上げが全く違うのかと疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。しかも、その様な方は、お客様の質が違うと感じている方も多いです。自分には見込みの少ないお客様が来て、トップセールスにはなぜか見込みの濃いお客様が集まっている様に感じます。実はこれは運の問題だけではなく、初期のヒアリング方法で失敗してしまっているからです。この記事では、物件提案での営業ノウハウを初動で重要な点についてご紹介いたします。


初動の失敗に気づかない営業

問い合わせがあったお客様は、ネットでのアンケートや物件検索の情報などから、ある程度のニーズが絞られてこちらに伝わってきます。そこで、営業はその情報に基づいてお客様にヒアリングすることで、効率的な営業ができます。

しかし、このスキームを当たり前だと思ってしまっている営業が、失敗に気づかないことが多いです。お客様がそのネットでのアンケートに入力をした段階から営業は始まっています。
まず、アンケートや検索条件は、お客様がどの様に考えているかの形跡です。この形跡には、いくつかのポイントが隠されています。

アンケートに潜む注意ポイント

お客様からいただく最初のアンケートやネットでの検索条件は、実は注意するポイントが3つ隠されています。これを知らないと営業は失敗します。

1.明確にその条件でしか探していない
2.条件を明確にしているが、そのほか条件でも融通が効く
3.あまりこだわりがない(予算、駅近などの少しのこだわりがある)

お客様の物件を探している状態というのは、上の3つの状態が主に考えられます。しかし、1であるお客様というのは実際はほとんどいません。お客様は専門的な知識を持っているわけでもなく、様々な条件下での住宅に住んだ経験があるわけでもないためです。そのため、2の状態であるお客様がかなり多いでしょう。また、3という状態の方も多くいらっしゃいます。

ここまでお客様が、条件を明確にしているわけではないのに、事前アンケートや検索条件から、あたかもお客様がそう考えていると、営業が錯覚してしまっているのです。これに気づけない営業は、必ず失敗します。

ファーストアプローチを成功させる秘訣

では、ファーストアプローチを成功させているトップセールスは、何をしているでしょうか?それは、営業自らでアンケートを再度取るということです。まず、上記1,2,3のどの状態にお客様がいるのか、そして細かくお客様のこだわりなどをヒアリングします。これを行うことで、どのような見込みなのか、何にフォーカスして情報提供をしていけば良いかが明確になります。

営業が下手な社員は、お客様からもらった事前アンケートに沿って、どのような物件が良いかを比較検討させていきます。しかし、お客様は条件が明確になっていないため、比較もうまくでいません。
トップセールスは、お客様が比較検討を明確にできるように、再度ヒアリングを行っています(事前アンケートなどは参考資料程度です)。

・予算
年収や現在の家賃からどの程度が良いと考えているのか細かく聞きます。
・場所
出勤場所、生活リズムから周辺施設、駅近が良いかなどの情報を聞きます。
・広さ
家族構成などから必要な広さを聞きます。

これら全て、なぜその様な条件が良いと考えているのかをヒアリングしましょう。そしてその条件を選んだ理由にアプローチしていく提案を行っていきましょう。

失敗しない電話対応

反響があったお客様に、電話営業をかける際、お客様からの質問に的確に応えることを目標としてしまっている営業がいます。しかし、これは失敗します。
営業「お問い合わせありがとうございます。こちらのご条件でお探しであれば、このような物件などがご提案可能です。購入時期や御条件などいかがでしょうか?」
お客様「そういった物件が欲しかったの。ありがとう。夫婦で検討してみます。」
しかし、お客様からはいっこうに連絡が来ず、再度1週間後に連絡した際には、すでに他社で決めていたということもよくあります。

お客様に選ばせる提案を行う

最初の電話営業を成功させるためには、お客様に選ばせる提案を行いましょう。ここで重要なのは「選ばせる」ということです。2択の条件があった際に、それを選ぶとなると、また次回必ずその提案に対して、どちらが良かったか、どのような要望が浮き彫りになってきたかなどの追客を行うことができます。

この追客の過程こそが、お客様のニーズをヒアリングする方法になります。例えば、駅近と駅から徒歩20分の平坦な土地では、どちらの物件の方が良いか。これは電話先ですぐに決めることができないお客様も多いのではないでしょうか。このように、お客様が営業に問い合わせたから、様々な提案をしてくれて、住みやすい住宅を探すために楽しく選んでいくことができると思ってもらうことが重要です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格