【営業ノウハウ】物件提案|実は初期のヒアリング失敗が多い

【営業ノウハウ】物件提案|実は初期のヒアリング失敗が多い

物件提案をしている営業にとって、なぜ同じ物件データを見ているのに、トップセールスと売り上げが全く違うのかと疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。しかも、その様な方は、お客様の質が違うと感じている方も多いです。自分には見込みの少ないお客様が来て、トップセールスにはなぜか見込みの濃いお客様が集まっている様に感じます。実はこれは運の問題だけではなく、初期のヒアリング方法で失敗してしまっているからです。この記事では、物件提案での営業ノウハウを初動で重要な点についてご紹介いたします。


初動の失敗に気づかない営業

問い合わせがあったお客様は、ネットでのアンケートや物件検索の情報などから、ある程度のニーズが絞られてこちらに伝わってきます。そこで、営業はその情報に基づいてお客様にヒアリングすることで、効率的な営業ができます。

しかし、このスキームを当たり前だと思ってしまっている営業が、失敗に気づかないことが多いです。お客様がそのネットでのアンケートに入力をした段階から営業は始まっています。
まず、アンケートや検索条件は、お客様がどの様に考えているかの形跡です。この形跡には、いくつかのポイントが隠されています。

アンケートに潜む注意ポイント

お客様からいただく最初のアンケートやネットでの検索条件は、実は注意するポイントが3つ隠されています。これを知らないと営業は失敗します。

1.明確にその条件でしか探していない
2.条件を明確にしているが、そのほか条件でも融通が効く
3.あまりこだわりがない(予算、駅近などの少しのこだわりがある)

お客様の物件を探している状態というのは、上の3つの状態が主に考えられます。しかし、1であるお客様というのは実際はほとんどいません。お客様は専門的な知識を持っているわけでもなく、様々な条件下での住宅に住んだ経験があるわけでもないためです。そのため、2の状態であるお客様がかなり多いでしょう。また、3という状態の方も多くいらっしゃいます。

ここまでお客様が、条件を明確にしているわけではないのに、事前アンケートや検索条件から、あたかもお客様がそう考えていると、営業が錯覚してしまっているのです。これに気づけない営業は、必ず失敗します。

ファーストアプローチを成功させる秘訣

では、ファーストアプローチを成功させているトップセールスは、何をしているでしょうか?それは、営業自らでアンケートを再度取るということです。まず、上記1,2,3のどの状態にお客様がいるのか、そして細かくお客様のこだわりなどをヒアリングします。これを行うことで、どのような見込みなのか、何にフォーカスして情報提供をしていけば良いかが明確になります。

営業が下手な社員は、お客様からもらった事前アンケートに沿って、どのような物件が良いかを比較検討させていきます。しかし、お客様は条件が明確になっていないため、比較もうまくでいません。
トップセールスは、お客様が比較検討を明確にできるように、再度ヒアリングを行っています(事前アンケートなどは参考資料程度です)。

・予算
年収や現在の家賃からどの程度が良いと考えているのか細かく聞きます。
・場所
出勤場所、生活リズムから周辺施設、駅近が良いかなどの情報を聞きます。
・広さ
家族構成などから必要な広さを聞きます。

これら全て、なぜその様な条件が良いと考えているのかをヒアリングしましょう。そしてその条件を選んだ理由にアプローチしていく提案を行っていきましょう。

失敗しない電話対応

反響があったお客様に、電話営業をかける際、お客様からの質問に的確に応えることを目標としてしまっている営業がいます。しかし、これは失敗します。
営業「お問い合わせありがとうございます。こちらのご条件でお探しであれば、このような物件などがご提案可能です。購入時期や御条件などいかがでしょうか?」
お客様「そういった物件が欲しかったの。ありがとう。夫婦で検討してみます。」
しかし、お客様からはいっこうに連絡が来ず、再度1週間後に連絡した際には、すでに他社で決めていたということもよくあります。

お客様に選ばせる提案を行う

最初の電話営業を成功させるためには、お客様に選ばせる提案を行いましょう。ここで重要なのは「選ばせる」ということです。2択の条件があった際に、それを選ぶとなると、また次回必ずその提案に対して、どちらが良かったか、どのような要望が浮き彫りになってきたかなどの追客を行うことができます。

この追客の過程こそが、お客様のニーズをヒアリングする方法になります。例えば、駅近と駅から徒歩20分の平坦な土地では、どちらの物件の方が良いか。これは電話先ですぐに決めることができないお客様も多いのではないでしょうか。このように、お客様が営業に問い合わせたから、様々な提案をしてくれて、住みやすい住宅を探すために楽しく選んでいくことができると思ってもらうことが重要です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。