持ち家or賃貸、住宅営業は何と答えるべきか

持ち家or賃貸、住宅営業は何と答えるべきか

持家と賃貸、どちらが良いかという議論は尽きません。住宅購入を迷っているお客様も、「賃貸にしようか、持ち家にしようか」と迷っている方もいらっしゃいます。そのようなとき、住宅営業はどのように答えるべきでしょうか?もちろん、住宅を売っているのですから、住宅を進めるのですが、それをどのようにお客様に勧めれば良いでしょうか。この記事では、持ち家と賃貸を迷っているお客様に向けた営業トークとなる考え方についてご紹介いたします。


持ち家、一択

そうです。住宅営業の中では、持ち家という選択肢一択です。そして、住宅営業に相談しているお客様も、持ち家が欲しいという方向に傾いています。

悩んでいるお客様を、「持ち家を買う!賃貸はいらない」と決心させるために、住宅営業は存在しています。決して、お客様に無理強いするわけではありません。持ち家を購入しようか迷っている方にとって、持ち家購入の後押しが欲しいのです。また、持ち家だから損。賃貸だから損。というように決まったものではないので、騙しているわけでもありません。

では、どうして持ち家一択なのか、その理由について、営業として使えるようにご紹介いたします。

レンタルの方が長く住むなら割高

あえてレンタルと表現しましたが、一戸建てを購入して30年住む場合と、同じ一戸建てを30年レンタルしたら、どちらが高いでしょうか?もちろんレンタルした方が高いです。

つまり、同じものを対象とするなら、購入した方がお得になります。このように考えれば、持ち家一択になります。ではなぜ、賃貸と迷うのか。それは、同じもので比べているのではなく、購入と賃貸というシステムを比べているためです。

これが重要です。お客様にはまず、購入・賃貸のシステムを比べたいのか、住宅そのものを比べたいのかを問いましょう。住宅そのものを比べるのであれば、持ち家が一番お得です。

子育てには持ち家一択

子育てをするには、持ち家の方が、良い点が多いです。小さい子供がいると、壁紙が汚れたり、さまざまなものが破損しますので、持ち家の方が安心です。また、アパートなどよりも、防音性能に優れたマンションや、戸建て住宅の方が住んでいてストレスもないです。

住宅購入をされる方は、子供ができて世帯人数が増えたというきっかけが多いです。子育て世帯には、持ち家住宅を進めるのが良いでしょう。

また、賃貸では住宅の面積が比較的狭いです。同じローン月額と、月の賃貸額を比べると、持ち家住宅の方が広くなるのではないでしょうか?やはり持ち家住宅をお勧めするべきです。

持ち家は、資産価値として残る(リスク回避

持ち家にしない方が良い場合は、引っ越しをしなければならない場合です。引っ越しをする可能性は、ゼロではないため、このリスクを避けたいがために賃貸から、持ち家購入の決心がつかない方も多いです。

しかし、メルカリなども浸透してきたように、住宅も売れば、全くの損にはなりません。
例えば、単純な計算ですが、4000万円で購入した住宅を、20年住んで手放した際に、2000万円で売れたとします。この場合、20年住むために2000万円をかけたことになります。月々8.5万円で住んでいます。

同じ住宅に賃貸で住もうとすると、月々10万円以上はかかるのではないでしょうか?つまり、月々10-8.5 = 1.5万円得して20年生活できたことになります。(実際には、持ち家のため、固定資産税、火災保険なども計算する必要があります。賃貸の場合も、更新料、火災保険等を考慮する必要があります)

実際に、その土地で持ち家を購入して、10年で手放した場合、20年で手放した場合の販売価格などをお客様に提示してみましょう。このような考え方であれば、持ち家にすることのリスクがかなり小さくなるでしょう。

まとめ

住宅営業は、「賃貸より持ち家が良い理由をしっています」とお客様に印象を与えましょう。賃貸が良い面も否定せず、持ち家が良いと思っている理由を説明します。そうすることで、「この営業は、しっかりと理解して、持ち家を売っているんだ」とお客様が信頼してくれます。まずは、自分が売っている商品を、なぜ良いのかを自分で納得できるようにしましょう。

そうです。持ち家一択です。購入・レンタルというシステムでは、どちらがお得でしょうか?車をレンタルしないで、購入するのは、そちらの方が得だからです。(ほとんど乗らない方はレンタルが得です)毎日住む住宅は、購入がお得です。

子育てにも持ち家が良く、資産価値も残るため、リスク回避にもなります。これらを踏まえて、お客様が持ち家を購入する後押しをしてみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。