持ち家or賃貸、住宅営業は何と答えるべきか

持ち家or賃貸、住宅営業は何と答えるべきか

持家と賃貸、どちらが良いかという議論は尽きません。住宅購入を迷っているお客様も、「賃貸にしようか、持ち家にしようか」と迷っている方もいらっしゃいます。そのようなとき、住宅営業はどのように答えるべきでしょうか?もちろん、住宅を売っているのですから、住宅を進めるのですが、それをどのようにお客様に勧めれば良いでしょうか。この記事では、持ち家と賃貸を迷っているお客様に向けた営業トークとなる考え方についてご紹介いたします。


持ち家、一択

そうです。住宅営業の中では、持ち家という選択肢一択です。そして、住宅営業に相談しているお客様も、持ち家が欲しいという方向に傾いています。

悩んでいるお客様を、「持ち家を買う!賃貸はいらない」と決心させるために、住宅営業は存在しています。決して、お客様に無理強いするわけではありません。持ち家を購入しようか迷っている方にとって、持ち家購入の後押しが欲しいのです。また、持ち家だから損。賃貸だから損。というように決まったものではないので、騙しているわけでもありません。

では、どうして持ち家一択なのか、その理由について、営業として使えるようにご紹介いたします。

レンタルの方が長く住むなら割高

あえてレンタルと表現しましたが、一戸建てを購入して30年住む場合と、同じ一戸建てを30年レンタルしたら、どちらが高いでしょうか?もちろんレンタルした方が高いです。

つまり、同じものを対象とするなら、購入した方がお得になります。このように考えれば、持ち家一択になります。ではなぜ、賃貸と迷うのか。それは、同じもので比べているのではなく、購入と賃貸というシステムを比べているためです。

これが重要です。お客様にはまず、購入・賃貸のシステムを比べたいのか、住宅そのものを比べたいのかを問いましょう。住宅そのものを比べるのであれば、持ち家が一番お得です。

子育てには持ち家一択

子育てをするには、持ち家の方が、良い点が多いです。小さい子供がいると、壁紙が汚れたり、さまざまなものが破損しますので、持ち家の方が安心です。また、アパートなどよりも、防音性能に優れたマンションや、戸建て住宅の方が住んでいてストレスもないです。

住宅購入をされる方は、子供ができて世帯人数が増えたというきっかけが多いです。子育て世帯には、持ち家住宅を進めるのが良いでしょう。

また、賃貸では住宅の面積が比較的狭いです。同じローン月額と、月の賃貸額を比べると、持ち家住宅の方が広くなるのではないでしょうか?やはり持ち家住宅をお勧めするべきです。

持ち家は、資産価値として残る(リスク回避

持ち家にしない方が良い場合は、引っ越しをしなければならない場合です。引っ越しをする可能性は、ゼロではないため、このリスクを避けたいがために賃貸から、持ち家購入の決心がつかない方も多いです。

しかし、メルカリなども浸透してきたように、住宅も売れば、全くの損にはなりません。
例えば、単純な計算ですが、4000万円で購入した住宅を、20年住んで手放した際に、2000万円で売れたとします。この場合、20年住むために2000万円をかけたことになります。月々8.5万円で住んでいます。

同じ住宅に賃貸で住もうとすると、月々10万円以上はかかるのではないでしょうか?つまり、月々10-8.5 = 1.5万円得して20年生活できたことになります。(実際には、持ち家のため、固定資産税、火災保険なども計算する必要があります。賃貸の場合も、更新料、火災保険等を考慮する必要があります)

実際に、その土地で持ち家を購入して、10年で手放した場合、20年で手放した場合の販売価格などをお客様に提示してみましょう。このような考え方であれば、持ち家にすることのリスクがかなり小さくなるでしょう。

まとめ

住宅営業は、「賃貸より持ち家が良い理由をしっています」とお客様に印象を与えましょう。賃貸が良い面も否定せず、持ち家が良いと思っている理由を説明します。そうすることで、「この営業は、しっかりと理解して、持ち家を売っているんだ」とお客様が信頼してくれます。まずは、自分が売っている商品を、なぜ良いのかを自分で納得できるようにしましょう。

そうです。持ち家一択です。購入・レンタルというシステムでは、どちらがお得でしょうか?車をレンタルしないで、購入するのは、そちらの方が得だからです。(ほとんど乗らない方はレンタルが得です)毎日住む住宅は、購入がお得です。

子育てにも持ち家が良く、資産価値も残るため、リスク回避にもなります。これらを踏まえて、お客様が持ち家を購入する後押しをしてみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格