持ち家or賃貸、住宅営業は何と答えるべきか

持ち家or賃貸、住宅営業は何と答えるべきか

持家と賃貸、どちらが良いかという議論は尽きません。住宅購入を迷っているお客様も、「賃貸にしようか、持ち家にしようか」と迷っている方もいらっしゃいます。そのようなとき、住宅営業はどのように答えるべきでしょうか?もちろん、住宅を売っているのですから、住宅を進めるのですが、それをどのようにお客様に勧めれば良いでしょうか。この記事では、持ち家と賃貸を迷っているお客様に向けた営業トークとなる考え方についてご紹介いたします。


持ち家、一択

そうです。住宅営業の中では、持ち家という選択肢一択です。そして、住宅営業に相談しているお客様も、持ち家が欲しいという方向に傾いています。

悩んでいるお客様を、「持ち家を買う!賃貸はいらない」と決心させるために、住宅営業は存在しています。決して、お客様に無理強いするわけではありません。持ち家を購入しようか迷っている方にとって、持ち家購入の後押しが欲しいのです。また、持ち家だから損。賃貸だから損。というように決まったものではないので、騙しているわけでもありません。

では、どうして持ち家一択なのか、その理由について、営業として使えるようにご紹介いたします。

レンタルの方が長く住むなら割高

あえてレンタルと表現しましたが、一戸建てを購入して30年住む場合と、同じ一戸建てを30年レンタルしたら、どちらが高いでしょうか?もちろんレンタルした方が高いです。

つまり、同じものを対象とするなら、購入した方がお得になります。このように考えれば、持ち家一択になります。ではなぜ、賃貸と迷うのか。それは、同じもので比べているのではなく、購入と賃貸というシステムを比べているためです。

これが重要です。お客様にはまず、購入・賃貸のシステムを比べたいのか、住宅そのものを比べたいのかを問いましょう。住宅そのものを比べるのであれば、持ち家が一番お得です。

子育てには持ち家一択

子育てをするには、持ち家の方が、良い点が多いです。小さい子供がいると、壁紙が汚れたり、さまざまなものが破損しますので、持ち家の方が安心です。また、アパートなどよりも、防音性能に優れたマンションや、戸建て住宅の方が住んでいてストレスもないです。

住宅購入をされる方は、子供ができて世帯人数が増えたというきっかけが多いです。子育て世帯には、持ち家住宅を進めるのが良いでしょう。

また、賃貸では住宅の面積が比較的狭いです。同じローン月額と、月の賃貸額を比べると、持ち家住宅の方が広くなるのではないでしょうか?やはり持ち家住宅をお勧めするべきです。

持ち家は、資産価値として残る(リスク回避

持ち家にしない方が良い場合は、引っ越しをしなければならない場合です。引っ越しをする可能性は、ゼロではないため、このリスクを避けたいがために賃貸から、持ち家購入の決心がつかない方も多いです。

しかし、メルカリなども浸透してきたように、住宅も売れば、全くの損にはなりません。
例えば、単純な計算ですが、4000万円で購入した住宅を、20年住んで手放した際に、2000万円で売れたとします。この場合、20年住むために2000万円をかけたことになります。月々8.5万円で住んでいます。

同じ住宅に賃貸で住もうとすると、月々10万円以上はかかるのではないでしょうか?つまり、月々10-8.5 = 1.5万円得して20年生活できたことになります。(実際には、持ち家のため、固定資産税、火災保険なども計算する必要があります。賃貸の場合も、更新料、火災保険等を考慮する必要があります)

実際に、その土地で持ち家を購入して、10年で手放した場合、20年で手放した場合の販売価格などをお客様に提示してみましょう。このような考え方であれば、持ち家にすることのリスクがかなり小さくなるでしょう。

まとめ

住宅営業は、「賃貸より持ち家が良い理由をしっています」とお客様に印象を与えましょう。賃貸が良い面も否定せず、持ち家が良いと思っている理由を説明します。そうすることで、「この営業は、しっかりと理解して、持ち家を売っているんだ」とお客様が信頼してくれます。まずは、自分が売っている商品を、なぜ良いのかを自分で納得できるようにしましょう。

そうです。持ち家一択です。購入・レンタルというシステムでは、どちらがお得でしょうか?車をレンタルしないで、購入するのは、そちらの方が得だからです。(ほとんど乗らない方はレンタルが得です)毎日住む住宅は、購入がお得です。

子育てにも持ち家が良く、資産価値も残るため、リスク回避にもなります。これらを踏まえて、お客様が持ち家を購入する後押しをしてみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革