工事現場写真の撮り方・整理方法・カメラの選び方

工事現場写真の撮り方・整理方法・カメラの選び方

現場監督だけでなく、ときには営業も現場写真を撮ることがあります。現場写真は、工事現場の確認にとって一番重要です。たとえ目視で問題がないことを確認しても、それを他の人に証明しなければいけません。公共工事でも全ての工事には、写真撮影での記録の保持が求められます。しかし、写真の撮り方というものをしっかりと学ばずに、写真を撮ってしまっている方もいます。写真を撮ることが仕事となっている以上、写真の撮り方を学ぶことは必要で、実は注意しなければいけないポイントもあります。この記事では、現場写真の撮り方・整理方法・カメラの選び方までご紹介いたします。


現場写真とは

現場写真とは、工事現場の着工前から完成までの工程を記録するために撮影したものです。例えば、住宅現場であれば、着工前の土地状況から、地盤調査や地盤改良、基礎工事など完成まで各工程を撮影します。

これらの写真は、工事段階で、不備なく進んでいることを現場に来ていない人間でも、正確に確認することができます。また、建物完成後に不具合が発生した際に、これらの写真が工事に問題がないことを示す証拠にもなります。

公共工事では、撮影項目が指定されているものもあります。住宅工事でも、撮影項目は、お客様を安心させるだけでなく、保険機関に災害等で破損した場合も建築環境に不備がなかったことなどの証明として利用する場合もあります。このように、社内での工事確認だけでなく、対外的に示す資料となるため、現場写真は正確にわかりやすく撮影する必要があります。

現場用カメラの選び方

工事現場のカメラは、スマホの使用が多くなってきています。スマホは、画質が向上して、現場写真として問題ないです。また、写真の共有や管理が、スマホ1台でできるので、作業効率のアップにつながります。デジカメでは、一度データを他の機器に移してから整理する必要があるので、スマホを使ってしまうと、デジカメの使用が億劫になります。

しかし、デジカメも現場カメラとして役に立つこともあります。それは、現場環境が粉塵などで悪い時です。現場では、水を使用していたり、粉塵が舞っていたりして、スマホの故障を招きます。このような現場では、耐衝撃・防水・防塵機能のついた丈夫なデジカメを使用しましょう。

これらの機能がついていれば、保証もしっかりしているかを確認しましょう。現場で使用していて、万が一故障した際に保証が効くかを確認してから購入しましょう。スマホなどであれば、粉塵に対する保証などは基本的にはありません。コスト的にも多少高いデジカメでも、長期的に見ればお得です。

現場写真の撮り方・整理方法

現場写真は、ただ写真を撮ればいいという訳ではありません。写真の撮り方次第で、対外的に使用できない写真になってしまったり、どこの写真か後からわからなくなったり、非常にわかりにくい写真となってしまっていることもあります。では、どのようにして写真を撮り、どのように整理すれば良いでしょうか?

撮り方:水平垂直、引きとアップ

現場写真の撮り方は、対象物の水平と垂直を画角に合わせましょう。例えば、四角いものを撮る際には、その四角をカメラの画面に合わせる、もしくは斜めから撮る場合には垂直を合わせましょう。

簡単なことですが、実はできていない方が多いです。普段写真を撮る時、何に合わせているでしょうか?人物を撮ることが多く、人物が真っ直ぐに立っている写真を撮るのではないでしょうか?つまり、物を撮るということに慣れていない方が多く、水平と垂直を合わせるということを意識しないで撮影してしまっています。

また、対象物の引きとアップを撮りましょう。現場写真を撮る際に、トイレの工事を撮影すると、新米の現場監督は、トイレ自体の写真だけを撮ります。しかし、これでは現場状況が分からないのと、トイレがどのような向きで施工されているのかがわかりません。必ず、トイレの入り口も見える画角で撮影し、トイレ全体の写真、作業をしている水道管のアップといった順で写真を撮るようにしましょう。

整理方法:フォルダ分け、クラウド、アプリの使用

現場写真は、正しく整理しなければ、後からいつどこで撮影されたものなのかわからなくなってしまいます。基本的には、日付ごとに管理しましょう。場所ごとで整理する場合も、日付ごとに管理しましょう。

一番やってはいけないのが、工事箇所の写真ごとにまとめて、日付ごとに管理していないことです。工事は、徐々に進んでいき、完成後には、見えなくなる部分もあります。そのため、日付ごとに管理して、どのように工事が進んで行ったのかを確認することが重要です。リビングの工事だからといって、浴室の写真を集めて、日付がわからなくなると本末転倒です。

デジカメで撮った写真を整理する場合には、PCでフォルダ分けしましょう。スマホで撮った場合には、クラウドにアップロードし、フォルダ分けするのが良いです。出先でも整理することができるので効率的です。また、写真アプリを使用するのも良いです。フォルダ分けをする作業が省け、現場ごとに写真を撮れば、そのまま整理されます。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格