工事現場写真の撮り方・整理方法・カメラの選び方

工事現場写真の撮り方・整理方法・カメラの選び方

現場監督だけでなく、ときには営業も現場写真を撮ることがあります。現場写真は、工事現場の確認にとって一番重要です。たとえ目視で問題がないことを確認しても、それを他の人に証明しなければいけません。公共工事でも全ての工事には、写真撮影での記録の保持が求められます。しかし、写真の撮り方というものをしっかりと学ばずに、写真を撮ってしまっている方もいます。写真を撮ることが仕事となっている以上、写真の撮り方を学ぶことは必要で、実は注意しなければいけないポイントもあります。この記事では、現場写真の撮り方・整理方法・カメラの選び方までご紹介いたします。


現場写真とは

現場写真とは、工事現場の着工前から完成までの工程を記録するために撮影したものです。例えば、住宅現場であれば、着工前の土地状況から、地盤調査や地盤改良、基礎工事など完成まで各工程を撮影します。

これらの写真は、工事段階で、不備なく進んでいることを現場に来ていない人間でも、正確に確認することができます。また、建物完成後に不具合が発生した際に、これらの写真が工事に問題がないことを示す証拠にもなります。

公共工事では、撮影項目が指定されているものもあります。住宅工事でも、撮影項目は、お客様を安心させるだけでなく、保険機関に災害等で破損した場合も建築環境に不備がなかったことなどの証明として利用する場合もあります。このように、社内での工事確認だけでなく、対外的に示す資料となるため、現場写真は正確にわかりやすく撮影する必要があります。

現場用カメラの選び方

工事現場のカメラは、スマホの使用が多くなってきています。スマホは、画質が向上して、現場写真として問題ないです。また、写真の共有や管理が、スマホ1台でできるので、作業効率のアップにつながります。デジカメでは、一度データを他の機器に移してから整理する必要があるので、スマホを使ってしまうと、デジカメの使用が億劫になります。

しかし、デジカメも現場カメラとして役に立つこともあります。それは、現場環境が粉塵などで悪い時です。現場では、水を使用していたり、粉塵が舞っていたりして、スマホの故障を招きます。このような現場では、耐衝撃・防水・防塵機能のついた丈夫なデジカメを使用しましょう。

これらの機能がついていれば、保証もしっかりしているかを確認しましょう。現場で使用していて、万が一故障した際に保証が効くかを確認してから購入しましょう。スマホなどであれば、粉塵に対する保証などは基本的にはありません。コスト的にも多少高いデジカメでも、長期的に見ればお得です。

現場写真の撮り方・整理方法

現場写真は、ただ写真を撮ればいいという訳ではありません。写真の撮り方次第で、対外的に使用できない写真になってしまったり、どこの写真か後からわからなくなったり、非常にわかりにくい写真となってしまっていることもあります。では、どのようにして写真を撮り、どのように整理すれば良いでしょうか?

撮り方:水平垂直、引きとアップ

現場写真の撮り方は、対象物の水平と垂直を画角に合わせましょう。例えば、四角いものを撮る際には、その四角をカメラの画面に合わせる、もしくは斜めから撮る場合には垂直を合わせましょう。

簡単なことですが、実はできていない方が多いです。普段写真を撮る時、何に合わせているでしょうか?人物を撮ることが多く、人物が真っ直ぐに立っている写真を撮るのではないでしょうか?つまり、物を撮るということに慣れていない方が多く、水平と垂直を合わせるということを意識しないで撮影してしまっています。

また、対象物の引きとアップを撮りましょう。現場写真を撮る際に、トイレの工事を撮影すると、新米の現場監督は、トイレ自体の写真だけを撮ります。しかし、これでは現場状況が分からないのと、トイレがどのような向きで施工されているのかがわかりません。必ず、トイレの入り口も見える画角で撮影し、トイレ全体の写真、作業をしている水道管のアップといった順で写真を撮るようにしましょう。

整理方法:フォルダ分け、クラウド、アプリの使用

現場写真は、正しく整理しなければ、後からいつどこで撮影されたものなのかわからなくなってしまいます。基本的には、日付ごとに管理しましょう。場所ごとで整理する場合も、日付ごとに管理しましょう。

一番やってはいけないのが、工事箇所の写真ごとにまとめて、日付ごとに管理していないことです。工事は、徐々に進んでいき、完成後には、見えなくなる部分もあります。そのため、日付ごとに管理して、どのように工事が進んで行ったのかを確認することが重要です。リビングの工事だからといって、浴室の写真を集めて、日付がわからなくなると本末転倒です。

デジカメで撮った写真を整理する場合には、PCでフォルダ分けしましょう。スマホで撮った場合には、クラウドにアップロードし、フォルダ分けするのが良いです。出先でも整理することができるので効率的です。また、写真アプリを使用するのも良いです。フォルダ分けをする作業が省け、現場ごとに写真を撮れば、そのまま整理されます。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理