現場監督の仕事のコツ|打ち合わせ記録

現場監督の仕事のコツ|打ち合わせ記録

現場監督は、毎日、様々な部署や取引先、職人、発注者などと打ち合わせを行います。その際に、お互いに何を確認したのか、決定事項は何かなどを共有する必要があります。電話やメールでやりとりを行っていたとしても、お互いの認識が異なっていることもよくありますし、時間が経てば忘れてしまうものです。相手も多くの連絡を行っており、情報がごちゃごちゃになってしまっていたなんていうこともあります。現場監督は、打ち合わせの記録を的確に行うことで、業務効率を上げ、予期せぬミスを防ぐこともできます。この記事では、実務に役立つ打ち合わせ記録の仕方をご紹介いたします。


現場監督は、連絡・確認が主な仕事

現場監督は、関係各所に、工事内容の連絡を行い、それが問題なく進むかの確認をすることが主な仕事です。設計者に、図面や工事の細かい部分の整合性や変更がないかの確認を行い、職人には、工事スケジュールの確認を行い、建材の発注・納品の確認を業者に行い、というように確認し、工事が滞りなく進むように手配するのが、現場監督の仕事です。

しかし、この確認という単純な作業ですが、実は一番ミスが起こりやすい業務です。それは、相手がいるからです。たとえ自分がミスなく、相手に確認し、完璧なスケジュールを組んでいたとしても、相手が間違って認識していたり、自分が違うことを伝えてしまっていた(疲れていて、伝える相手先を間違えていたり)といったことがあります。自分も相手も、そのミスに気づいていないことが厄介です。

学校の授業を思い出してみましょう。先生が言った宿題を、30人の生徒がいたら、1人だけ違うページの宿題をやってきてしまったという生徒がいたことがあるのではないでしょうか?このように、人間は誰しもが間違って認識してしまうことがあります。現場監督は、一番重要で多く行っている確認業務を、今一度ミスが起こらないように工夫することが重要です。

連絡・確認業務のミス事例

・スケジュールのミス
明日に入る職人に、前日に作業確認の電話をしたところ、職人から「来週の水曜日からでしょ?」と言われ、現場監督はパニックになります。現場監督は「今度の水曜日から」と伝えたと思っていましたが、職人には違って伝わってしまっていました。

・図面の差し替えミス
設計者に図面の確認をしたところ、間違っている箇所があり、図面の更新が行われました。これを職人にFAXしていましたが、職人が更新前の図面を使用してしまっていました。これにより、現場での作業がストップしてしまいました。

以上の例のように、自分が確認をとっていても、それが実際に伝わっているかは別問題になります。このようなミスを回避するために、現場監督は、打ち合わせ記録を共有することが重要です。

打ち合わせ記録が、確認ミスを防ぐ

現場監督は、関係各所と打ち合わせを行い、確認を行った際には、必ず打ち合わせ記録を共有しましょう。お互いに電話をして、確認を行っても、30分の電話であれば、決定事項は5つほどだったとします。その最終決定事項を、まとめたものを電話の後にすぐに共有しましょう。このようにすることで、お互いに決定事項の確認と、認識違いを防ぐことができます。

また、打ち合わせ記録は、定期的に終わった項目を消し、これから作業を行う際に確認しておくべき決定事項を載せたものを共有しましょう。このようにすることで、確認作業をお互いに効率的に行うことができます。

打ち合わせ記録の書き方ポイント

打ち合わせ記録は、議事録のように形式ばって一目でわかりにくいものよりは、簡単にまとめてある方が使用しやすいです。

書き方例
・日付
・決定事項
 (図面)
  ・〇〇
  ・□□
 (作業)
  ・〇〇
  ・□□
 (確認して欲しいこと)
  ・〇〇
  ・□□

以上のように、簡潔にまとめておくほうがわかりやすいです。細かい資料などが必要な場合には、それらは「*資料A」と記載しておき、どの資料のことを言っているのかを記載しておけば、打ち合わせ記録としては見やすいです。

このような打ち合わせ記録は、メールなどで簡易的に共有しておきましょう。これがあれば、認識違いがお互いに起こることはほとんどなくなります。もし間違えていれば、これを見てどちらが間違っているのか簡単に確認できます。

誰が間違っているのかが分かるというのは、犯人探しをするわけではありません。これさえ確認しておけば、間違わないし、これを見て間違っていたら恥ずかしいという気持ちにさせることが重要です。それだけ打ち合わせ記録が重要になり、全員が確認するようになるからです。

このような工夫が、現場監督の仕事を効率化し、関係各所が気持ちよく仕事を行う上で非常に重要です。ぜひ活用してみてください。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


最新の投稿


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格