現場監督は、資格を取っても勉強を怠らないこと

現場監督は、資格を取っても勉強を怠らないこと

現場監督は、施工管理技士の資格を取るために勉強をするのが一般的です。しかし、資格をとってからも建築知識の更新を行うために、勉強を怠らないことが大切です。資格を取ったからと言って、全ての知識が入っているわけではないことと、全ての現場で対応できる知識というのは、完璧には身に付いていないためです。そうは言っても、勉強することが苦になっては続かないので、適度に楽しみながら勉強してみましょう。


現場監督は知識がいくらあっても足りない

現場監督という仕事は、建築知識があったからと言って、全てがうまくこなせるようになるわけではありません。建築士の資格を持っている者が、現場監督をしても、全く役に立たないということもあります。それだけ、現場というのは臨機応変に対応する必要が出てきます。

また、現場監督という仕事上、工事の進め方に沿って、関係各所と連携をとります。この工事の進め方は、会社ごとに違いますし、工事ごとにも違います。これらは慣例であったり、相手企業の意向などもあり、随時合わせる必要があります。そして、関係各所は会社ごとに違うのは当然ですが、これが非常に面倒です。新たに覚えて、下請け会社ごとにどのような特徴があり、誰が何の担当を行なっているのかを勉強する必要があります。

以上のように、知識だけでなく、工事を円滑に進めるために、さまざまな業務に付随する知識をつけていく必要があります。これに加えて、建築知識は非常に複雑で日々現場で確認し、新しいことも勉強していく必要があるため、勉強を怠ることはできません。
これだけの複雑な仕事を行なっている現場監督は、建築現場に必要不可欠であり、やりがいも多く、素晴らしい仕事の一つです。

マニュアルがない

現場監督の仕事は、マニュアルがありません。現場監督のマニュアル本を読んだとしても、会社ごとに違うため、抽象的な内容になってしまっています。そのため、現場で仕事の進め方を覚える必要があります。会社ごとに現場監督のマニュアルを作成している会社も少ないです。簡単なフローはあるかもしれませんが、どこの会社に連絡して、誰にスケジュールを通すのか、現場ごとにフローも意味をなさないこともあります。

つまり、決まった仕事をしているわけではなく、臨機応変に対応する必要があります。そしてこの臨機応変に仕事をするためには、正しい建築知識が役立ちます。このように、建築知識はあくまでも、仕事を進めていく上で、1つの指標となるものであり、仕事を教えてくれるものではありません。

知らないことを無くすアンテナを張ろう

仕事を進めていて、知らないことはないか、何か疑問に思うことはないかと、自問自答していくことが大切です。このような意識を持っていないと、全く予期せぬトラブルにあったり、知識と現場の状況が結びついていきません。

施工管理技士の資格を取ってから、その資格を取ったから、知識面では安心だということはありません。現場とその知識を結びつける必要があります。先輩や職人に聞いて、ときには作業を録画するなどして、不明点を無くしていきましょう。

資格を取ってから幅広い知識を付けるオススメ本

・「日経アーキテクチュア」
https://xtech.nikkei.com/media/NA/

建築の総合雑誌で、月に2回発行されています。一級建築士や、建設会社、行政などの建築業界に携わる人向けの雑誌です。意匠・構造・施工といった建築工事の内容だけでなく、社会・経済動向と交えて、経営についての情報も載っています。

現場監督としての仕事だけに目を向けていると、視野が狭まってしまいます。このような総合雑誌を読むことで、全体の流れや動向を把握でき、自分がどのような仕事を担い、何をなすべきかなど、自然と考えるようになる雑誌です。

・「建築知識」
https://www.xknowledge.co.jp/kenchi

建築現場で必要とされる知識について、わかりやすくまとめてある雑誌です。実務で困った時にも見返して役に立つ情報が掲載されており、現場監督には特にオススメです。設計者向けの情報もあるため、設計者がどのような意向で設計しているかなどを知ることもできるため、現場監督の仕事に大いに役立ちます。

・「月間建築技術」
http://www.k-gijutsu.co.jp/products/list.php?category_id=6

毎号、専門的な内容を掲載している建築専門誌です。特殊な環境での設計手法や、結露などの問題についてまとめていたりと、ニッチな欲しい情報が手に入る雑誌です。気になるタイトルのものがあったら、ぜひ購入して読んでみましょう。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理