現場監督は、資格を取っても勉強を怠らないこと

現場監督は、資格を取っても勉強を怠らないこと

現場監督は、施工管理技士の資格を取るために勉強をするのが一般的です。しかし、資格をとってからも建築知識の更新を行うために、勉強を怠らないことが大切です。資格を取ったからと言って、全ての知識が入っているわけではないことと、全ての現場で対応できる知識というのは、完璧には身に付いていないためです。そうは言っても、勉強することが苦になっては続かないので、適度に楽しみながら勉強してみましょう。


現場監督は知識がいくらあっても足りない

現場監督という仕事は、建築知識があったからと言って、全てがうまくこなせるようになるわけではありません。建築士の資格を持っている者が、現場監督をしても、全く役に立たないということもあります。それだけ、現場というのは臨機応変に対応する必要が出てきます。

また、現場監督という仕事上、工事の進め方に沿って、関係各所と連携をとります。この工事の進め方は、会社ごとに違いますし、工事ごとにも違います。これらは慣例であったり、相手企業の意向などもあり、随時合わせる必要があります。そして、関係各所は会社ごとに違うのは当然ですが、これが非常に面倒です。新たに覚えて、下請け会社ごとにどのような特徴があり、誰が何の担当を行なっているのかを勉強する必要があります。

以上のように、知識だけでなく、工事を円滑に進めるために、さまざまな業務に付随する知識をつけていく必要があります。これに加えて、建築知識は非常に複雑で日々現場で確認し、新しいことも勉強していく必要があるため、勉強を怠ることはできません。
これだけの複雑な仕事を行なっている現場監督は、建築現場に必要不可欠であり、やりがいも多く、素晴らしい仕事の一つです。

マニュアルがない

現場監督の仕事は、マニュアルがありません。現場監督のマニュアル本を読んだとしても、会社ごとに違うため、抽象的な内容になってしまっています。そのため、現場で仕事の進め方を覚える必要があります。会社ごとに現場監督のマニュアルを作成している会社も少ないです。簡単なフローはあるかもしれませんが、どこの会社に連絡して、誰にスケジュールを通すのか、現場ごとにフローも意味をなさないこともあります。

つまり、決まった仕事をしているわけではなく、臨機応変に対応する必要があります。そしてこの臨機応変に仕事をするためには、正しい建築知識が役立ちます。このように、建築知識はあくまでも、仕事を進めていく上で、1つの指標となるものであり、仕事を教えてくれるものではありません。

知らないことを無くすアンテナを張ろう

仕事を進めていて、知らないことはないか、何か疑問に思うことはないかと、自問自答していくことが大切です。このような意識を持っていないと、全く予期せぬトラブルにあったり、知識と現場の状況が結びついていきません。

施工管理技士の資格を取ってから、その資格を取ったから、知識面では安心だということはありません。現場とその知識を結びつける必要があります。先輩や職人に聞いて、ときには作業を録画するなどして、不明点を無くしていきましょう。

資格を取ってから幅広い知識を付けるオススメ本

・「日経アーキテクチュア」
https://xtech.nikkei.com/media/NA/

建築の総合雑誌で、月に2回発行されています。一級建築士や、建設会社、行政などの建築業界に携わる人向けの雑誌です。意匠・構造・施工といった建築工事の内容だけでなく、社会・経済動向と交えて、経営についての情報も載っています。

現場監督としての仕事だけに目を向けていると、視野が狭まってしまいます。このような総合雑誌を読むことで、全体の流れや動向を把握でき、自分がどのような仕事を担い、何をなすべきかなど、自然と考えるようになる雑誌です。

・「建築知識」
https://www.xknowledge.co.jp/kenchi

建築現場で必要とされる知識について、わかりやすくまとめてある雑誌です。実務で困った時にも見返して役に立つ情報が掲載されており、現場監督には特にオススメです。設計者向けの情報もあるため、設計者がどのような意向で設計しているかなどを知ることもできるため、現場監督の仕事に大いに役立ちます。

・「月間建築技術」
http://www.k-gijutsu.co.jp/products/list.php?category_id=6

毎号、専門的な内容を掲載している建築専門誌です。特殊な環境での設計手法や、結露などの問題についてまとめていたりと、ニッチな欲しい情報が手に入る雑誌です。気になるタイトルのものがあったら、ぜひ購入して読んでみましょう。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


最新の投稿


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格