お客様が「この住宅営業に頼もう」と思った瞬間5選

お客様が「この住宅営業に頼もう」と思った瞬間5選

お客様が、住宅営業を気にいるときはどのようなときでしょうか?営業のスキルやタイミング、細かい積み重ねが信頼につながりますが、お客様は意外にちょっとしたことが印象に残り、それが契約を決めた要因になったということが実は多いです。今回の記事では、お客様に聞いた、どのような営業の言葉が印象に残り、契約に至ったかをまとめてみました。ぜひ今後の営業活動の参考になれば幸いです。


お客様は、住宅営業を選ぶ理由を見つけたい

人生で一番大きな買い物である、何千万円とする住宅を購入する際に、担当した営業が嫌な人であれば、頼みたくありません。そして、良い人であれば、契約したいと考えます。この「良い人」という判断をするために、お客様はその理由を見つけようとしています。

営業に対して、良い悪いの判断を全くせずに、その人を介して依頼するというのは、あまりありません。頼む人に対して、少しでも好印象がなければ成り立たないのです。そして、誰しもが、「〇〇で好印象だな」と何かしらの理由を見つけ、それに家族で同意して話が進んでいます。

つまり、営業はお客様に対して、自分自身のどこがお客様に好かれる要素なのかを見せれば良いのです。その要素を、いかに多く持っているかが、売れる営業であり、気遣いでもあります。気遣いとは、お客様に好印象に見えるポイントを多く作ることとも言えます。このポイントの具体例を多く取り入れ、営業に活かしていきましょう。

住宅営業を気に入ったエピソード5選

それでは、お客様が実際に対応してくれた営業のエピソードをご紹介いたします。売れない営業ほど、素の良さや個性を見てもらって、合うお客様に売れれば良いのではないかと考えてしまいます。確かに、合うお客様に当たるまで数を増やすということは重要です。

しかし、営業は相手に見られた印象が、全てです。営業自身が考えている自分の良さや個性は、お客様が決めるものです。営業とお客様の見ている営業の良さは、必ず差異があります。そのため、営業自身がお客様からどう見えているのかを常に知ろうとし、改善していくことは当然です。

次回の連絡をいつか教えてくれた

連絡は、通常業務のメインですが、クレームにもなりやすく、また信頼を得るために一番良い方法でもあります。

よくある事例では、営業「かしこまりました。こちらの件は、後日ご連絡いたしますので少々お待ちください。」
お客様は、3,4日たってから、「いつかな。まだ連絡来ないな。そろそろかな。」と不安になり、1週間ほど経つと「1週間経ちますが、どうなっていますか?」と少し不信感を募らせることになってしまいます。

ある営業は、このような対応を行なってくれて、非常に安心できたというエピソードがあります。
営業「かしこまりました。こちらの件は、メーカーにも確認しますので、1週間後の土日を挟んだ、○月○日までにはご連絡できると思います。少々お待ちください。」
1週間後
営業「大変申し訳ございません。只今メーカー側で確認をしておりまして、金曜日までにはご連絡できると思います。」

この例からわかることはなんでしょうか?営業は、いつまでに連絡するかを明確に伝え、回答を得られていない際にも、お客様にはお伝えしていた日程で一度連絡を入れています。お客様は、不安に連絡を待つことなく、営業がしっかりと対応してくれていると好印象を持ってくれたそうです。

以上のように、営業が次回の連絡がいつになるかを、明確にお客様に伝えることで、お客様は「この営業に任せていれば、安心して頼むことができる」と思ってくれます。

休みで対応できない日を伝えてくれた

休みの日をお客様に事前に伝えておくことで、営業は対応漏れをなくすことができ、お客様も、営業が電話に出ない日に電話をしなくて良い(無駄な作業をしなくて良い)となります。営業が電話に出ないと、お客様は嫌な気分になり、休みの日に電話してしまったという罪悪感も持ってしまいます。営業から事前に、休みの日を伝えておくことで、お互いに不快感を感じることがなくなります。

営業は、お客様から連絡がきた際にいつでも対応できるようにしていますが、休みの日にも極力電話に出るようにしている営業もいます。しかし、休みの日に電話に出られないときにお客様から連絡が来てしまうこともあります。無理をせず、お客様には休日をハッキリと伝えておきましょう。実際に、これが理由で営業を選んだお客様もいらっしゃいます。

名前の確認をしてくれた

名前の読み方を丁寧に確認してくれたという理由で、営業を決めたというお客様もいらっしゃいます。山﨑、高田などの苗字は、濁点が付くつかないの違いがあります。やまざき、やまさき、たかた、たかだと違いがあります。

たったこれだけ?と思うかもしれませんが、お客様は、何ヶ月も打ち合わせを行う上で、間違われていたら気になるものです。また、このように名前の細かいところに気遣いができる営業は、他のところにも気遣いができそう、営業経験が長く、お客様と良い関係を築いてきた方だろうというイメージを持ちます。

玄関前の掃除をしてくれた

「住宅の前で営業が待ってくれている間に、風で飛んできたビニールを回収してくれた。」
このような気遣いを見て、営業を決められた方もいらっしゃいます。

挨拶を子供にもしてくれた

挨拶をする際に、子供にも挨拶をする営業は意外に少ないかもしれません。家族皆のことを考えてくれているという印象を持ち、営業を決めたというお客様もいらっしゃいます。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革