【住宅営業必見!】顧客の見込みランクアップ方法

【住宅営業必見!】顧客の見込みランクアップ方法

住宅営業は、顧客の見込み度合いを正確に把握していなければ、継続的な売り上げを作ることはできません。新人営業の場合は、まずは見込みのランクがどの状態に当たるのかを把握することも実は難しく、見込みのランクアップについてあまり理解しないままの状態の方も多いです。しかし、営業を指導する立場や、トップ営業になるためには、この見込みランクについてしっかりと理解し、ランクアップ方法を会得していなければなりません。この記事では、顧客の見込みランクアップについてご紹介していきます。


顧客の見込みランクを決める理由

顧客の見込みランクをわざわざ決める理由は何でしょうか。営業をやったことのない方は、「お客様にランクを付けるのは失礼じゃないか!」と怒る方もいらっしゃるかもしれません。しかし、商売を行なっている以上、相手がどのようなお客様なのかを判断することは、理にかなった方法です。また、お客様にとっても、自分がどのような見込みがあるのかをはっきりさせておくことは、実はお客様にとってもプラスです。

お客様からして、まだ住宅を購入する意思が全くないのに、間取りの話を営業からされても困ってしまいます。住宅ローンの話も興味がありません。しかし、お客様が住宅購入を1年以内に考えている場合は、これらの話を聞きたいと思うはずです。これが見込みランクです。営業もお客様もお互いに、お客様がどのような見込みランクであるかを理解している方が、実は健全なコミュニケーションが取れます。

また、住宅営業の仕事は、見込みランクを見極めることができるようになって、一人前ということもできるかもしれません。見込みランクを正確に把握することができるようになれば、的確な営業活動を効率的に行うことができます。トップ営業は、見込みランクを正確に把握し、そのランクにあったアプローチ方法を実践しているに過ぎません。

顧客の見込みランク5分類

ここでは、以下のように見込みランクを定義してみます(会社ごと、指導者によって見込みランクの定義は変わるため、そこでのルールに従いましょう)。

A 契約日程が決まっていて、住宅ローン審査が通っている
B 住宅ローン審査待ち
C 契約に向けて、間取り打ち合わせなどを行なっている
D 住宅購入の意思が固まっている
E 住宅購入に興味があり、購入予定がある

大きく見込みランクを分け、顧客の状態を把握します。一見、言葉にすると簡単そうですが、顧客の感情を全て汲み取ることは、実は難しいです。複雑な心境が絡むため、ベテラン営業でも、見込んでいたものが契約にならなかったということもあります。

例えば、Aランクはほぼ契約が決まっている状態を示しますが、急に祖父が「ウチの敷地が余ったから、ここに家を建てて欲しい」と施主様に申し出があり、既に決まっていた物件ですが、また一から打ち合わせのやり直しということもあります。このような事例は、仕方がないと考えるでしょうか?トップ営業は違います。このような事態にならないように、事前に家族全員からの同意を得るということをすることもあります。土地を決める段階から、親族の住んでいる地域やその土地の状況などを聞き、顧客が祖父の家の土地に建てることはないのかなどを把握します。(実際は、顧客にとって、その土地に建てるのが良いというメリットを提示しながら、その意思をうまくヒアリングします)

このようにランクを決めても、細かいポイントがあり、正確に見込みランクを把握するということは非常に難しいです。トップ営業になるためには、これらの見込みランクを正確に把握するように努め、どのような顧客の状態があるのかを知っていくことが営業の始まりです。

見込みランクアップの方法

各見込みランクをアップさせるためには、どのような方法があるでしょうか。これを考え、実行に移し、顧客のランクをアップさせるのが営業の仕事です。
それぞれのランクアップについて、その具体的な方法例をご紹介いたします。

B→Aにする方法

A 契約日程が決まっていて、住宅ローン審査が通っている
B 住宅ローン審査待ち

この段階では、銀行などの審査によるので、営業がすることはほとんどないように見えます。ここで営業ができることは、顧客が審査に落ちた時にどうするのか、他に可能な方法を模索することです。

銀行を変えることや、何か他に抵当に入れられる資産はないか、頭金を多く用意する方法はないか、民間融資の検討などになります。お客様にとっても、住宅ローン審査に落ちてしまうと、せっかく住宅購入を決めて打ち合わせもしたのに、全ての時間が無駄になってしまい非常にショックです。お客様に負担がかからないように動くことが大切です。

C→Bにする方法

B 住宅ローン審査待ち
C 契約に向けて、間取り打ち合わせなどを行なっている

打ち合わせ段階で、顧客が購入意思を失わないようにする必要があります。打ち合わせは数ヶ月かかることもあり、顧客の状況によって、住宅購入を思いとどまることもあります。毎回の打ち合わせに最新の注意を払いましょう。

D→Cにする方法

C 契約に向けて、間取り打ち合わせなどを行なっている
D 住宅購入の意思が固まっている

自社での購入を検討してもらうために、自社の強みや、顧客に寄り添った提案を行うことで、営業を選んでもらう工夫をしましょう。この段階が営業にとって、一番労力を要するところです。この段階を達成した顧客を多く持つことが営業にとって重要です。

E→Dにする方法

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格