【住宅営業必見!】顧客の見込みランクアップ方法

【住宅営業必見!】顧客の見込みランクアップ方法

住宅営業は、顧客の見込み度合いを正確に把握していなければ、継続的な売り上げを作ることはできません。新人営業の場合は、まずは見込みのランクがどの状態に当たるのかを把握することも実は難しく、見込みのランクアップについてあまり理解しないままの状態の方も多いです。しかし、営業を指導する立場や、トップ営業になるためには、この見込みランクについてしっかりと理解し、ランクアップ方法を会得していなければなりません。この記事では、顧客の見込みランクアップについてご紹介していきます。


顧客の見込みランクを決める理由

顧客の見込みランクをわざわざ決める理由は何でしょうか。営業をやったことのない方は、「お客様にランクを付けるのは失礼じゃないか!」と怒る方もいらっしゃるかもしれません。しかし、商売を行なっている以上、相手がどのようなお客様なのかを判断することは、理にかなった方法です。また、お客様にとっても、自分がどのような見込みがあるのかをはっきりさせておくことは、実はお客様にとってもプラスです。

お客様からして、まだ住宅を購入する意思が全くないのに、間取りの話を営業からされても困ってしまいます。住宅ローンの話も興味がありません。しかし、お客様が住宅購入を1年以内に考えている場合は、これらの話を聞きたいと思うはずです。これが見込みランクです。営業もお客様もお互いに、お客様がどのような見込みランクであるかを理解している方が、実は健全なコミュニケーションが取れます。

また、住宅営業の仕事は、見込みランクを見極めることができるようになって、一人前ということもできるかもしれません。見込みランクを正確に把握することができるようになれば、的確な営業活動を効率的に行うことができます。トップ営業は、見込みランクを正確に把握し、そのランクにあったアプローチ方法を実践しているに過ぎません。

顧客の見込みランク5分類

ここでは、以下のように見込みランクを定義してみます(会社ごと、指導者によって見込みランクの定義は変わるため、そこでのルールに従いましょう)。

A 契約日程が決まっていて、住宅ローン審査が通っている
B 住宅ローン審査待ち
C 契約に向けて、間取り打ち合わせなどを行なっている
D 住宅購入の意思が固まっている
E 住宅購入に興味があり、購入予定がある

大きく見込みランクを分け、顧客の状態を把握します。一見、言葉にすると簡単そうですが、顧客の感情を全て汲み取ることは、実は難しいです。複雑な心境が絡むため、ベテラン営業でも、見込んでいたものが契約にならなかったということもあります。

例えば、Aランクはほぼ契約が決まっている状態を示しますが、急に祖父が「ウチの敷地が余ったから、ここに家を建てて欲しい」と施主様に申し出があり、既に決まっていた物件ですが、また一から打ち合わせのやり直しということもあります。このような事例は、仕方がないと考えるでしょうか?トップ営業は違います。このような事態にならないように、事前に家族全員からの同意を得るということをすることもあります。土地を決める段階から、親族の住んでいる地域やその土地の状況などを聞き、顧客が祖父の家の土地に建てることはないのかなどを把握します。(実際は、顧客にとって、その土地に建てるのが良いというメリットを提示しながら、その意思をうまくヒアリングします)

このようにランクを決めても、細かいポイントがあり、正確に見込みランクを把握するということは非常に難しいです。トップ営業になるためには、これらの見込みランクを正確に把握するように努め、どのような顧客の状態があるのかを知っていくことが営業の始まりです。

見込みランクアップの方法

各見込みランクをアップさせるためには、どのような方法があるでしょうか。これを考え、実行に移し、顧客のランクをアップさせるのが営業の仕事です。
それぞれのランクアップについて、その具体的な方法例をご紹介いたします。

B→Aにする方法

A 契約日程が決まっていて、住宅ローン審査が通っている
B 住宅ローン審査待ち

この段階では、銀行などの審査によるので、営業がすることはほとんどないように見えます。ここで営業ができることは、顧客が審査に落ちた時にどうするのか、他に可能な方法を模索することです。

銀行を変えることや、何か他に抵当に入れられる資産はないか、頭金を多く用意する方法はないか、民間融資の検討などになります。お客様にとっても、住宅ローン審査に落ちてしまうと、せっかく住宅購入を決めて打ち合わせもしたのに、全ての時間が無駄になってしまい非常にショックです。お客様に負担がかからないように動くことが大切です。

C→Bにする方法

B 住宅ローン審査待ち
C 契約に向けて、間取り打ち合わせなどを行なっている

打ち合わせ段階で、顧客が購入意思を失わないようにする必要があります。打ち合わせは数ヶ月かかることもあり、顧客の状況によって、住宅購入を思いとどまることもあります。毎回の打ち合わせに最新の注意を払いましょう。

D→Cにする方法

C 契約に向けて、間取り打ち合わせなどを行なっている
D 住宅購入の意思が固まっている

自社での購入を検討してもらうために、自社の強みや、顧客に寄り添った提案を行うことで、営業を選んでもらう工夫をしましょう。この段階が営業にとって、一番労力を要するところです。この段階を達成した顧客を多く持つことが営業にとって重要です。

E→Dにする方法

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理