顧客管理システムCRM、SFAが住宅営業に必須!

顧客管理システムCRM、SFAが住宅営業に必須!

顧客管理システムとは、マーケティングを強化する、もしくは営業を支援するツールとして企業に多く導入されています。これらを導入することは、企業にとって非常に有用であり、多くの顧客情報における資産を蓄えることができます。しかし、営業個人がこれらの有用性を知っていなければ、正しい効果的な使用がなされず、意味のないものになってしまいます。そこで、この記事では、顧客管理システムについて、内容をわかりやすくご紹介いたします。


顧客管理システムCRMとは

顧客管理システムのCRMとは、Customer Relationship Managementの略称になります。直訳すると、「顧客との関係性を管理する」という意味です。

従来のアナログな方法では、顧客管理は、名刺の保存管理、顧客情報のエクセル管理などを行い、これらを担当ベースで管理して、企業として一元管理を行うことができていませんでした。しかし、CRMを導入することによって、企業で顧客情報を一元管理するだけでなく、マーケティングに活かせる情報を適切に記録し、どのような方向性でマーケティングを行えば費用対効果が高いのかを算出することができます。

特に膨大な顧客を抱える企業にとって、顧客管理システムは非常に重要です。膨大なデータを扱うためには、まず一元管理を行なっていなければ、集計自体が現実的な作業にはなり得ません。また、住宅営業は、住宅を購入した既存顧客ではなく、見込み顧客の管理を行う必要があります。見込み顧客は、既存顧客の20~50倍の数はあるとみてよいでしょう(見込み顧客から契約になる確率を2~5%とした場合)。これらから、どのような営業が効果的なのかを調査するためにはCRMの活用が必要とされます。

CRMによりできること

住宅営業の担当にとっては、CRMの恩恵はそこまで感じられないかもしれません。しかし、CRMに情報を記録するのは、営業個人であることもあります。CRMの意味をしっかりと把握している営業が増えなければ、企業にとってもあまり有用なシステムではなくなってしまうため注意しましょう。

CRMは、マーケティングに有用です。どのような見込み顧客が契約率が高く、どのような媒体から見込み顧客担った方が契約率が高いのか、どのような顧客が契約単価が高いのかを算出することができます。これらのマーケティングの結果は、営業個人にとって非常に有用です。これらCRMで会社が何を行おうとしているかの意味を理解しましょう。

CRMを導入しないと〇〇に気づけない!

CRMを導入しないと、顧客がどのような理由で購買意欲を失い、自社で契約しないのか、反対にどのような理由で購買意欲が高く、自社で契約をしてくれているのかがわからなくなります。

これは営業個人にとってというより、企業にとってダメージが大きいです。顧客の流れを掴むことができなくなってしまうと、これを把握している他社に売上が移ってしまうためです。

CRMは潜在顧客に対して、見込み顧客に引き上げるため、そして見込み顧客が既存顧客になるために、どのようなターゲット層にどのようなアプローチが効果的であるかを示してくれます。これらを常に把握することで、顧客の流れを掴むことができるようになります。そして、この的を得たマーケティングにより、営業担当個人の成績も向上するようになります。

顧客管理システムSFAとは

顧客管理システムのSFAとは、「Sales Force Automation」の略称で、営業支援ツールと言われます。CRMが企業全体のマーケティングに特化したものとすると、SFAは営業担当の営業活動を支援する意味合いが強いです。

SFAは、営業担当者が顧客に対して行なった訪問、電話の日付、商談内容、送付資料の内容、打ち合わせ内容などを記録しておくものです。営業担当が、顧客との営業履歴を管理しやすくなり、業務効率が上がります。また、上司の確認も楽になり、担当が転職や休職によっても顧客情報を消失することがないというメリットもあります。

SFAのメリット

SFAは、営業担当にとってメリットが大きいものです。業務効率を上げることもありますが、営業方法として契約率を上げることにも役立ちます。

顧客にアプローチした日付、タイミング、送付資料、顧客から得た情報の質などが明確になります。各担当ごとにこれを管理することで、どのような営業手法が効果的であるかを比較的簡単に知ることができます。

まとめ

顧客管理システムのCRM、SFAについてご紹介させていただきました。これら2つは、目的が全く違うものですが、営業担当がその導入理由や意味を理解していなければ、効果的な活用はできません。

CRMは、マーケティングに、SFAは営業担当の活動に効果的であるということを覚えておきましょう。営業活動は、簡単そうに見えて実は非常に複雑でもあります。企業にとって、短期的な売り上げを最大に、長期的な売上を維持できるシステムとして導入を検討してみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。