住宅営業の顧客管理方法|思い出を資産にする

住宅営業の顧客管理方法|思い出を資産にする

住宅営業は、顧客管理が営業の第一歩の仕事と言えるのではないでしょうか。また、各担当が個お客管理するのとは別に、会社としても顧客管理を徹底する必要があります。顧客管理をすることで、営業見込みの成約率のアップだけでなく、その後のアフターフォローを含め、顧客満足度を向上させることもできます。この記事では、住宅営業の顧客管理方法と、その価値についてご紹介いたします。


住宅営業が行う顧客管理の方法

住宅営業は、契約見込みの段階から顧客管理を行います。例えば、住宅展示場に推しを運んでくれたお客様、HPなどから資料請求をいただいたお客様など、一度でも会社と接点を持ったお客様はリストアップします。

そして、そのリストから、電話や資料送付などを行い営業アプローチをかけ、契約に持っていけるようにします。
記録管理する内容は、概ね以下のようになります。
・媒体
・各アプローチごとの日付
・アプローチに対する反応
・次回アポ
・次回アプローチタイミング予定
・資料内容
・お客様の各要望のまとめ
・契約に至った経緯
・工事前、工事中の要望等

これらを記録していくことで、契約まで営業アプローチすることができ、契約後の工事段階でもトラブルなく進めることができます。営業は、契約を取ることが仕事ですが、これらの顧客管理は、お客様にとってもメリットになります。お客様の要望などをしっかりと覚えてくれている営業は、信頼できる関係を築くことができます。

顧客管理の目的を明確に!記録項目を決める

顧客管理の目的は、契約を取れるようにすることと、顧客満足度を上げることがメインです。目的を明確にしていないと、顧客管理の記録項目が不明確になるため、項目ごとにどのような目的があるのかをしっかり理解した上で管理しましょう。

・契約に向けた管理
アプローチした日付、購入意思、購入予定タイミング、主権者、家族構成などを記録管理し、これらに応じた営業活動を行います。

・顧客満足度を上げる管理
アプローチした日付(2週間以上連絡を空けない)、住宅購入への考え、間取りでこだわった点(工事中に施主様に報告)などになります。

両者はもちろん重なる部分もありますが、それぞれの目的を理解した上で行うことで、それぞれの項目の記録する内容も少しずつ変わってきます。このような顧客管理ひとつとっても、お客様にできる気遣いは変わってきます。売れる営業ほど、細かい気遣いが書面上でも考えられていることが多いです。

会社と担当個人の顧客管理の違い

顧客管理は、会社と担当個人で行う必要があります。住宅営業は、各担当ごとにお客様にどのようなアプローチをしたかを細かく記録していく必要があります。会社で顧客管理をする場合は、そこまで細かい内容は必要としない場合が多いです。また、会社での顧客管理はアフターフォローや、追加契約のための情報を必要としている場合が多いです。

担当個人の顧客管理

担当個人での顧客管理は、比較的リアルタイムでのアプローチ履歴がメインです。その時々のお客様の状態や、どのような追客をいつ行ったのかについて、細かく記録し、上司と相談するための意味合いが強いです。

会社の顧客管理

会社での顧客管理は、将来的に営業担当が変わっても、さらには10年後にもその情報を用いて、お客様に新たな営業をかけることができるようなものが求められます。
具体的には、家族構成などの基本情報、契約の日付、どのような住宅を契約し着工したのか、もしくはどのような理由で契約しなかったのか、住宅に対する思い・こだわりなどになります。

営業担当が変わった際に、その顧客情報が使えないのであれば全く意味のないものになってしまいます。また、10年後に使える情報というのは、その後のリフォームなどでのアプローチに使えるからです。お客様にとっても、施工会社が営業担当が変わったとしても、どのような経緯で住宅を建てたのかなどを把握して、気を遣ってくれている方が嬉しいと感じます。

顧客管理の価値(思い出が資産になる)

顧客管理は、非常に価値が高いもので、細かい情報があるだけで様々な営業アプローチができます。新築注文住宅しか手掛けていない会社が、10年後にリフォーム業を始めた際に、顧客情報を全く管理していない場合、何もリストがなく、営業はかなり厳しいものになります。

しかし、顧客管理があれば、それだけでどのようなリフォームを提案したら、お客様が喜ぶのかを想像することができ、営業もしやすくなります。そして、建て替えなどを行う際にも、リピートしてくれるようになります。

顧客管理は、営業を目的としすぎるあまり、契約していないお客様を大切に考えすぎてしまうこともあります(契約に導くために時間を費やすからです)。しかし、本来は契約してくれたお客様こそ大切にすべきなのであり、顧客満足度を上げることで、紹介やリピートで仕事が増えていくと考えるようにしたほうが、住宅という大きなお買い物を提供する身として健全でしょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革