現場監督に転職する前に身に付けておきたいスキル3選

現場監督に転職する前に身に付けておきたいスキル3選

現場監督に転職する際に、どのようなスキルが必要でしょうか?現場監督という仕事は、現場仕事の職人としての経験が必要なわけではありません。いきなり現場を知らずに現場監督になることに不安になる方もいらっしゃるかもしれません。現場監督に必要とされるスキルから、どのように実務に活かされているかについてご紹介いたします。


現場監督に必要なスキル3選

現場監督というのは、実際に作業することはほとんどありません。もちろん細かい作業をする必要があることはあります(トラブル時など)が、専門的な業務は職人だけで行います。そこで、現場監督は、何をするかというと、実は事務仕事が多いです。

現場で作業をただ見ているだけではなく、現場工事に必要な資料や、現場でのチェック項目の報告など、事務作業が必ず必要になります。そこで、実際に必要とされるスキルは3つです。
・PCスキル
・CADスキル
・コミュニケーションスキル
これらについてご紹介いたします。

PCスキル

PCスキルはどの仕事でも必要とされることが多いですが、現場監督業では、ワード・エクセル・パワーポイントが使用できれば問題ありません。

ワードでは、報告書作成時に用いることが多く、報告文と写真の添付などの簡単な操作ができれば問題ありません。エクセルは、金額の計算の際に使用することが多いです。各項目の設定、各種金額のまとめ、計算するための簡単な関数(SUM,AVERAGEなど)を使えるようにしておきましょう。パワーポイントは、報告発表などで使用します。スライドの作り方を簡単に覚えておけば、他のソフトが使えれば困ることはそれほどないでしょう。

以上のように、PCスキルは基本的なものが出来れば問題ありません。しかし、これらのスキルも専門的な知識が必要なわけではありませんが、スピードは実務に大きく影響してくることは注意しましょう。難しいことができなくても、ワード・エクセル・パワーポイントでの資料作成について、いかに早く作成できるかで、自身のこなせる仕事量が倍以上変わることもあります。

PCで文書を書くことが遅かったり、どのように表計算を行えば、わかりやすくまとめることができるかなどをすぐに把握できない場合、1つの仕事を終わらせるために、できる人の倍以上の時間がかかります。簡単な資料作成程度は、日頃からできるように真似をして作成してみることをお勧めします。

CADスキル

CADとは、Computer Aided Designの略で、設計図などを早く作成できるPCソフトです。建築士から設計図などが送られてくるのですが、これは現場で使えないものになります。現場施工では、施工図と言ってより詳細について書かれたものを使用します。そしてこの施工図は、現場監督が作成することになります。

現場監督ではなく、CADオペレーターなどが代わりに作成してくれる場合もありますが、その指示や細かい修正など現場監督がCADを扱えた方が非常に仕事が楽に進みます。
入社してから覚えることもほとんどですが、現場でも覚えることが非常に多いので、事前にスキルを身に付けておいた方がスムーズに仕事が進むでしょう。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルといっても、雑談力も必要ですが、他人を動かし、やる気を出させ、厳しくすることもできるマネジメントスキルが主に必要になります。

マネジメントスキルは、マネジメント職に就かないとなかなか身につかないので、事前に身につけることとしては、知らない人に物事をわかりやすく説明して、理解してもらうコミュニケーションスキルになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?現場監督にとって必要なスキルは、
・PCスキル
・CADスキル
・コミュニケーションスキル
の3つになります。

事前にこれらのスキルを身につけておくことで非常にスムーズに業務をこなせるようになります。逆にこれらのスキルを全く持っていないと、現場監督として建築知識を身につける、業務の流れを覚える、関係業者を覚えるといった非常に煩雑な仕事に飲まれてしまいます。どの職業でもそうですが、事前に身につけて楽になることはやっておいた方が良いでしょう。

PCスキルは、基本的なもので良いですが、スピード感を持って資料作成ができるかが重要です。PCが得意な人と苦手な人では、1つの資料を作成するために、1時間で出来るものを、4時間かかり、3時間も余計に仕事をしなければならないということになります。事務仕事が多い現場監督は、現場で事務仕事ができないことも多いため、事務所での作業時間を減らすことは非常に重要です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督は仕事量が圧倒的に多いです。しかも現場でできる仕事とPCを使わなければいけない仕事は、現場では基本できません。そのため隙間時間に他の業務を片付けるなどが中々できない場面も多いです。しかし、現場監督として残業をあまりせずにワークライフバランスを保っている方もいらっしゃいます。そこで最強の業務効率化はどうすれば良いのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。