【施工管理なら知っておきたい】工事現場で労災事故が起こったらどうする?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場で労災事故が起こったらどうする?

施工管理の仕事は多岐にわたりますが、なかでも優先して取り組む必要があるのは安全管理といえます。 万が一、担当する現場で労災事故が起こった場合、対応に多くの時間を取られてその他の業務を圧迫することはいうまでもありません。 では、実際に担当現場で労災事故が起こったとき、施工管理はどのような行動をとるべきでしょうか? そこで本記事では、労災事故が起こったときに施工管理がどう対応するとよいのか、その内容について解説したいと思います。


施工管理の仕事は多岐にわたりますが、なかでも優先して取り組む必要があるのは安全管理といえます。
万が一、担当する現場で労災事故が起こった場合、対応に多くの時間を取られてその他の業務を圧迫することはいうまでもありません。

では、実際に担当現場で労災事故が起こったとき、施工管理はどのような行動をとるべきでしょうか?
そこで本記事では、労災事故が起こったときに施工管理がどう対応するとよいのか、その内容について解説したいと思います。

工事現場で労災が起こったらどうする?

工事現場で労災事故が起こった場合、担当する施工管理者は先頭に立って迅速に対応しなくてはなりません。
労災事故が発生したとき、施工管理者が対応するべきおもな行動とは以下の通りです。

  1. 被災者の救護
  2. 関係者への連絡
  3. 労災事故の情報収集
  4. 労働基準監督署への届出
  5. 再発防止策の検討と展開

被災者の救護

工事現場で労災事故が発生した場合、まずやるべきことは被災者の救護です。
「どの程度のケガをしているのか」、また「救急車の手配は必要か」などを確認し、被災者の状況に応じて必要な措置をとります。

被災者が病院で治療を受けるときは、「労災指定病院」であれば労災保険から治療費が支払われるため、被災者が負担する必要はありません。
ただしその場合は、「療養補償給付たる療養の給付請求書(様式第5号)」を提出する必要があります。

「労災指定病院」でない場合は、いったん立替え、改めて「療養補償給付たる費用請求書(様式第7号)」を労働基準監督署に提出することで治療費を受け取れます。

関係者への連絡

被災者の救護に目処がついたら、会社の上司や被災者の家族などに連絡をします。
とくにその後の対応については、会社の上司に指示を仰いだうえで行動することも重要です。
ひとりで判断して勝手に行動することで問題になるケースもあるため、速やかに報告して対応を検討する必要があります。

また、重大事故の場合は、救急車の手配とともに警察へ通報すること、そして労働基準監督署へ連絡して指示を受けなくてはなりません。
その場合は、警察や労働基準監督署の現場検証が行われる可能性もあるため、現場は事故が発生したときの状態で保存しておくことも必要となります。

労災事故の情報収集

労災事故がどのように起こったのか事実関係を調査します。
「いつ、どこで、どのようにして起こったのか」、また「事故の目撃者はいたのか」など、収集できる情報はすべて記録しておく必要があります。

これら記録は、労働基準監督署への報告や保険給付申請の書類、あるいは会社内での報告書類などで必要となる内容です。

労働基準監督署への届出

労災事故が発生し、被災者が休業または死亡した場合、労働安全衛生法に基づき「労働者死傷病報告」を労働基準監督署へ提出しなくてはなりません。
そして「労働者死傷病報告」には「様式23号」と「様式24号」の2種類があります。

休業日数が4日以上、もしくは死亡した場合などは「様式23号」を、休業日数が1~3日の場合は「様式24号」の提出が必要です。
また「様式23号」は遅延なく速やかに提出しなくてはならない一方で、「様式24号」はすぐに提出する必要はなく四半期ごととなっています。

なお、休業のない労災事故の場合は「労働者死傷病報告」を提出する必要はありません。
ただし、提出しなくてはならないケースで提出しなかった場合は、「労災かくし」として厳しく罰せられるため注意が必要です。

再発防止策の検討と展開

会社としては、起こってしまった労災事故の原因を分析し、再発防止のために具体的な対策を検討して関連業者へ展開していかなくてはなりません。
そのうえで施工管理者は、改めて安全に関するルールを徹底し、安全に作業を行える環境づくりをしていくことが重要になります。

まとめ

施工管理者は、担当する現場で万が一労災事故が起こってしまった場合、素早く適切に行動をとらなくてはなりません。
しかし、施工管理の重要業務のひとつである安全管理は、労災事故を起こさないことが最大の目的となります。
日頃からしっかりとアンテナを張り、危険を発見したときには徹底して取り除くことが重要です。

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革