【成功のポイント】住宅販売は集客イベントを活用しよう!

【成功のポイント】住宅販売は集客イベントを活用しよう!

住宅販売では、集客イベントを行なっている会社が多いです。それだけ住宅購入は、オンラインでの集客を行なっても、実際に来店していただかなければなかなか成約に結びつかないことがわかります。住宅展示場や、自社のイベントでの集客、集客してからの追客イベントなどがあります。それらはイベントを開催すれば人がやってくるというわけではありません。そのイベントに集客するための方法も考えなければ、なかなか成功しないものです。集客イベントというものは、どのように行なっているのか、具体例からご紹介いたします。


住宅イベントの目的は2つ

住宅イベントは、住宅展示場やモデルハウス、ショールームを活用したものなどがありますが、実はイベントによって目的が違います。大きく分けると2つの目的があり、1つは集客・認知、2つ目は営業活動になります。

例えば、購入検討の方向けに、新築建売のモデルハウスで「いつでも見学可能!」と旗を立てているのを見たことがあるのではないでしょうか?ここに見学に来る方は、購入を目的としている確率が高いですが、そもそもこの見学に来る方はほとんどいません。これではイベントとは言えないでしょう。
また、住宅展示場というのは、多くの方が来場しますが、住宅を今すぐ購入しようとしている方は少ないです。そしてこの中でもあなたの会社で建てようと考えている方は少ないです。しかし、イベントをするからには、住宅を販売できなければ意味がありません。

このようにイベントを成功させるためには、販売を目的としながらも、集客も行う必要があるため、2つの目的を分けてイベントを行った方がうまくいきます。

集客・認知

集客・認知を目的としたイベントは、住宅展示場だけではなく、自社のイベントとして行なっているところもあります。例えば、クオカードなどがもらえたり、地域のお祭りを開催などアイデアは多岐にわたります。子供が楽しめるお祭りや、普段できない体験会などをすることで、ファミリー層をターゲットにする場合が多いです。

このように集客・認知を行うことにより、住宅を購入しようと考えている方は、まずここに相談してみようと考えてくれます。ここで急に販売を目的とした営業色を出してしまうと、集客が失敗してしまうため注意しましょう。あくまでも集客・認知を目的としており、実際の営業活動は別のイベントに目的をもってきましょう。

営業活動

住宅イベントは、営業活動を目的とする場合、工事現場の見学会、土地探しツアー、住宅ローン説明会、建築構造相談会など書籍やネットの情報だけでは、わからないことなどを知る機会をイベントとして開くこともあります。

このようなイベントを成功させるためには、まず集客を行い、顧客情報を掴んでいなければいけません。また、社員とコミュニケーションを集客イベントでとっておくことで、気軽にイベントに参加してもらうことができます。

イベントに来てくださったお客様は、営業されているという感覚ではなく、住宅購入のために知識を付けに来ていると思っていただくことが大事です。営業から見れば、営業社員がお客様に最初に説明する部分をイベントとして行なっているため、ここから本格的に住宅購入の個別相談になれば、成約率は非常に高くなります。

住宅イベントでのNG

住宅イベントでのNGは、会社が満足することを考えてしまった場合です。
集客イベントは、うまく集客し、認知もできているが、うまく成約に結びつかなかったという事態もあり得ます。それは、お客様に満足してもらえず、営業としても下手であった場合です。

例えば集客イベントを行っても、そのイベント自体は楽しいけれども、会社に良いイメージを持ってもらえなければ、お客様は悪いイメージを認知するという逆効果になってしまいます。また、営業活動としてのイベントで、ツアーなどを行っても、お客様から「ここで住宅を建てたい」と思われるようなイベントでなければ、そこから契約には繋がらないでしょう。

イベントをしたことのない会社は、イベントをして、成約に結びつかないリスクを考えてしまいます。そのため、イベントの随所に会社の目的が叶うような(お客様は楽しくはないもの)を入れ込んでしまいます。しかし、それらをすることによって先述したように負のイメージを植え付け、失敗してしまうということもあります。

イベントというものは、お客様が絶対に満足するというものを取り入れ、会社の目的というものは、成功しなくても構いません。会社の目的を達成するのは、お客様が満足できるイベントが開催できるようになってから考えることが望ましいです。
どちらの目的も一気に叶えようとするのは、イベントを今まで成功させたことがない会社が陥ってしまう失敗です。

以上のように、住宅イベントは、お客様が絶対に満足するイベントにし、会社が満足することは後回しにし、集客・認知、営業活動のイベントと分けて開催するようにしましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。