こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


施工管理職で培ったスキルとは

 働いていると自身のスキルがあまりないように感じてしまうかもしれません。なぜならそれが出来ないと仕事にならない、他の社員も当たり前にやっている、難関資格を有しているわけでもないと考えてしまうからです。しかし、他の会社や環境にとっては、そのスキルを持った人材を欲している場合が多いです。求人の人材のニーズを把握するのはもちろんですが、まずはその前に自身のスキルはどのようなものなのか確認することが大事です。

施工管理職で培っているであろう7つのスキル
1. 建築関係の知識および資格
2. 他社、各職人等への指示、マネジメント
3. トラブル対応力
4. 基本的なPCスキル
5. プロジェクトを遂行するコミュニケーション能力(お客様、職人のどちらかでも不満を持ち、仕事がストップする可能性を自ら排除できる)
6. 予算組み等の経理能力
(7. CAD)

 簡単に挙げただけでも6,7個あります。仕事をしているだけでこれだけのスキルが身についているのです。これらに独自のエピソードや実績を語るだけで優秀な人材だとアピールできそうです。れらを踏まえ、どのような職種に転職できるか見てみましょう。

①デベロッパー(不動産開発)

 不動産業における土地の企画・開発を行うデベロッパーですが、施工管理のスキルが役立ちます。仕事内容は、大きく分けて用地取得、企画、開発、販売、管理になります。管理と言っても、施工管理とはほぼ違う仕事内容になります。工事の管理というより、工事が予定通りに進んでいるかの関連会社の管理、竣工後に運用する管理などになります。デベロッパーの規模や会社により仕事範囲が違うため、転職の際に仕事内容を確認しましょう。

 また、転職時には管理業に就いたとしても、会社内の別部署に異動することができる会社もあります。スキルアップや、自身の仕事のできる幅が広がります。

②建築系、設備メーカーの営業

営業職は、常に人材を補充している傾向にあるため、比較的転職のしやすい職種といえます。建築系であれば、新築、分譲住宅の営業、リフォーム営業、水道工事の営業などほぼ全ての営業職で募集があります。設備メーカーの営業では、住宅設備等は専門知識や現場知識があると営業しやすいです。

 給与は営業成績によって歩合が変わるため、転職後に給与が上がるか下がるかは成績次第になります。勤務時間に関しては、突発的なトラブルにより休みがなくなるということはほとんどないか

③設備管理、ビルメンテナンス

 ビル等の管理業になります。電気設備、給排水設備、空調設備、機械設備、ボイラーなどビルには様々な設備があり、一つでも故障していると問題になってしまいます。そこで、故障を未然に防ぐため、定期的な点検等もしくは故障時の修理依頼の管理が必要になります。修理自体は業者に依頼します。それぞれ専門の資格が必要な場合もあります。

④設計、建築関係事務所でのCADオペレーター

 CADを扱えるのであれば、その事務仕事で転職ができます。設計者の意図に沿ってCAD図を描く仕事になります。補助業務と位置されることが多く、給与アップはあまり望めない職種かもしれません。

⑤製造業、品質管理業

 製造業での生産ライン管理、品質の管理などの業務も転職ができます。また、外注を多く行っている製造業者であれば、そのマネジメント業務も需要があるかもしれません。業種は全く別ですが、施工管理業で身についた能力を活かせる仕事です。

⑥インテリアデザイナー、リフォームプランナー業

 デザインについての知識経験があればもちろんですが、インテリアデザインを行っている会社で、その実際の施工について、職人とのやりとりなど、十分に施工管理の経験を活かせます。リフォームプランナーなどといった、店舗設計、リフォームなどで需要が高い傾向にあります。

⑦フリーランス(Webライター、CADなど)

 施工管理についての知識と経験を活かし、WebライターやCADを用いた単発の仕事などがあります。それらをフリーランスとして請負い、仕事をすることも可能です。ただし、フリーランスは本業として同じ給与を維持することは難しいため、最初は副業からのスタートが良いでしょう。

⑧その他

 施工管理業で培った能力は、レベルの低いものではないため、どこかで必ず役に立ちます。転職の際に、決まった職種にしかチャンスがないと思うのではなく、チャレンジすることが大切です。例えば、全く別業種でも、未経験OKな会社や、希望の業務に就職するため、知識をつけたりと研鑚することが大切です。そこでフリーランスは、その実績作りに使うために有用です。例えばCADの仕事を前職で行っていなかった場合にも、知識があり普通に使えるといった状態にあるとします。しかし、それを面接時にうまくアピールしないとうまくいきません。そこでフリーランスで1件のCAD作業2000円だったとしても、そのような実績は転職時に役立つでしょう。

まとめ

 施工管理職は様々な能力を身につけられる仕事です。そのため、どこの会社でも通用する人材になっているかもしれません。しかし、会社によって、合う合わない、給与が低いなど様々な悩みがあると思います。あなたの転職がうまくいけば幸いです。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


異業種 施工管理 転職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最新の投稿


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風