【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。 工程管理を確実に、そして効率よく行っていくために最も必要なツールといえば「工程表」になるでしょう。 工程管理とは、約束の期日までに工事を完成させることであり、そしてそれを実行するための根拠となるものが「工程表」です。 しかし実際の工事と「工程表」にギャップが生じることは珍しくなく、そこをいかに埋めるのかということは施工管理者の重要な業務となります。 そこで本記事では、おもに住宅の施工管理における「工程表」の重要性と、施工管理者がチェックしておくべきポイントについて解説したいと思います。


施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。
工程管理を確実に、そして効率よく行っていくために最も必要なツールといえば「工程表」になるでしょう。
工程管理とは、約束の期日までに工事を完成させることであり、そしてそれを実行するための根拠となるものが「工程表」です。

しかし実際の工事と「工程表」にギャップが生じることは珍しくなく、そこをいかに埋めるのかということは施工管理者の重要な業務となります。
そこで本記事では、おもに住宅の施工管理における「工程表」の重要性と、施工管理者がチェックしておくべきポイントについて解説したいと思います。

【住宅の施工管理】工程表の重要性について

施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。
工程管理とは、工期までに工事を完成させることを目的とし、施工や納材を予定通りに進めていくための一連の業務をいいます。

そして、工程管理を効率よく行ううえで欠かせない重要なものが工程表です。
工程表がいかに重要であるのか、その理由とは大きく3つ挙げられます。

  • 工事関係者すべての道しるべとなる
  • ムダなコストを削減する
  • ギャップを調整する

工事関係者すべての道しるべとなる

工程表はすべての工事関係者にとって道しるべとなるものです。
というのも、工事を担当する専門業者は工程表を根拠として日程や人員などの計画をたてており、それらを完遂することでそれぞれの責任を果たせます。

工事業者にとっては、ひとたび工程が遅れると、その後工程を担当する業者へ影響が及ぶなど、多大な迷惑をかけてしまうことになります。
それだけ工程表を守ることは重要であり、たとえ品質を守れたとしても工程が頻繁に遅れるようでは十分な評価は得られません。

よって、施工管理者は、すべての業者が工程表通りに工事を進めるよう働きかけ、また進められるよう調整することが重要になります。

ムダなコストを削減する

工程表通りに工事が進むことは、ムダをつくらないことにつながります。
例えば、専門工事業者が工程表通りに入ったとしても、必要な材料が入らなければ仕事はできません。
納材のミスが施工管理者だったとしたら、専門工事業者の手待ちとしてムダなコストが発生してしまいます。

さらに、後工程にも影響が出る可能性があります。
その場合は、後工程の工事業者へ連絡をしたり、また材料やリースなどの日程変更をしたりなど、ムダな時間とコストを浪費することになるでしょう。

納材や人員の配置のミスによるムダなコストは、工程表をしっかりとチェックすることで防げる問題です。
そのためには、工程表に基づいた工程管理を行い、ミスが生じない体制づくりが重要になるでしょう。

ギャップを調整する

工事中に想定していないことが起こり、工程表と実際の工事にギャップが生じることは珍しくありません。
例えば、施工してみると図面通りには納まらなかったり、あるいは天候が影響したりした場合などです。
その他にも、労災事故や近隣クレームによって工事が一時的に止まってしまうこともあります。

以上のように、突然起こる不測の事態によって工程表よりも遅れてしまうことがありますが、それでも工期に間に合うよう調整を行うのが施工管理の役割です。
問題が起こった場合は、すぐに後工程となる業者と連絡を取って日程をずらしてもらい、さらには増員することで遅れを埋められるのかなど相談のうえ調整を行います。

また、ひとつの現場に遅れが生じると、他の現場にも影響が及ぶこともあるため、全体の工程表を見直す必要があるかもしれません。
以上のように、工程表に基づく管理業務を行うことで、不測の事態にも素早い調整を行って方向性を示せるようになるのです。

【住宅の施工管理】工程表でチェックするべきポイント

住宅の施工管理者は、工程表をしっかりとチェックしたうえで押さえておきたいポイントがあります。
そのポイントとは以下の2つです。

  • 天候が影響する工程
  • 重要検査の実施日

天候が影響する工程

天候の影響受けやすい工事は、施工日前に天気予報などをチェックしておくことが重要です。
天候が影響する工事とは、コンクリート打設や建て方、左官、防水、屋根などが挙げられます。

小雨程度では行う場合もありますが、大雨や暴風、雷雨のような天候で施工すると、品質が守れない可能性もあり、なによりも危険がともないます。
天気予報によっては、あらかじめ延期をしたり、また早朝の段階で判断したりする必要があるでしょう。

重要検査の実施日

住宅の新築工事では、着工から引き渡しまでの間にさまざまな検査が行われます。
なかでも、施工管理者がとくに把握しておかなければならないのは自社検査のタイミングです。

自社検査も住宅会社によって内容が異なりますが、工程表でチェックし、タイミングが遅れないよう確実に実施することが重要になります。

なお、住宅の新築工事で行う検査に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?」の記事を参考にしてください

まとめ

工事をスムーズに進めるためには工程表に基づく管理を行う必要があります。
そして工程管理を確実に行うことは、品質管理や安全管理、そして原価管理にまでよい影響を与えます。

逆に工程管理に問題が生じると、その他の管理業務にも悪影響が及ぶでしょう。
施工管理者は、工程表にできるだけギャップが生じないよう、各業者とコミュニケーションを取り、そして不測の事態にも対応できる適応力を身に付けることが重要です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理