【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。 工程管理を確実に、そして効率よく行っていくために最も必要なツールといえば「工程表」になるでしょう。 工程管理とは、約束の期日までに工事を完成させることであり、そしてそれを実行するための根拠となるものが「工程表」です。 しかし実際の工事と「工程表」にギャップが生じることは珍しくなく、そこをいかに埋めるのかということは施工管理者の重要な業務となります。 そこで本記事では、おもに住宅の施工管理における「工程表」の重要性と、施工管理者がチェックしておくべきポイントについて解説したいと思います。


施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。
工程管理を確実に、そして効率よく行っていくために最も必要なツールといえば「工程表」になるでしょう。
工程管理とは、約束の期日までに工事を完成させることであり、そしてそれを実行するための根拠となるものが「工程表」です。

しかし実際の工事と「工程表」にギャップが生じることは珍しくなく、そこをいかに埋めるのかということは施工管理者の重要な業務となります。
そこで本記事では、おもに住宅の施工管理における「工程表」の重要性と、施工管理者がチェックしておくべきポイントについて解説したいと思います。

【住宅の施工管理】工程表の重要性について

施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。
工程管理とは、工期までに工事を完成させることを目的とし、施工や納材を予定通りに進めていくための一連の業務をいいます。

そして、工程管理を効率よく行ううえで欠かせない重要なものが工程表です。
工程表がいかに重要であるのか、その理由とは大きく3つ挙げられます。

  • 工事関係者すべての道しるべとなる
  • ムダなコストを削減する
  • ギャップを調整する

工事関係者すべての道しるべとなる

工程表はすべての工事関係者にとって道しるべとなるものです。
というのも、工事を担当する専門業者は工程表を根拠として日程や人員などの計画をたてており、それらを完遂することでそれぞれの責任を果たせます。

工事業者にとっては、ひとたび工程が遅れると、その後工程を担当する業者へ影響が及ぶなど、多大な迷惑をかけてしまうことになります。
それだけ工程表を守ることは重要であり、たとえ品質を守れたとしても工程が頻繁に遅れるようでは十分な評価は得られません。

よって、施工管理者は、すべての業者が工程表通りに工事を進めるよう働きかけ、また進められるよう調整することが重要になります。

ムダなコストを削減する

工程表通りに工事が進むことは、ムダをつくらないことにつながります。
例えば、専門工事業者が工程表通りに入ったとしても、必要な材料が入らなければ仕事はできません。
納材のミスが施工管理者だったとしたら、専門工事業者の手待ちとしてムダなコストが発生してしまいます。

さらに、後工程にも影響が出る可能性があります。
その場合は、後工程の工事業者へ連絡をしたり、また材料やリースなどの日程変更をしたりなど、ムダな時間とコストを浪費することになるでしょう。

納材や人員の配置のミスによるムダなコストは、工程表をしっかりとチェックすることで防げる問題です。
そのためには、工程表に基づいた工程管理を行い、ミスが生じない体制づくりが重要になるでしょう。

ギャップを調整する

工事中に想定していないことが起こり、工程表と実際の工事にギャップが生じることは珍しくありません。
例えば、施工してみると図面通りには納まらなかったり、あるいは天候が影響したりした場合などです。
その他にも、労災事故や近隣クレームによって工事が一時的に止まってしまうこともあります。

以上のように、突然起こる不測の事態によって工程表よりも遅れてしまうことがありますが、それでも工期に間に合うよう調整を行うのが施工管理の役割です。
問題が起こった場合は、すぐに後工程となる業者と連絡を取って日程をずらしてもらい、さらには増員することで遅れを埋められるのかなど相談のうえ調整を行います。

また、ひとつの現場に遅れが生じると、他の現場にも影響が及ぶこともあるため、全体の工程表を見直す必要があるかもしれません。
以上のように、工程表に基づく管理業務を行うことで、不測の事態にも素早い調整を行って方向性を示せるようになるのです。

【住宅の施工管理】工程表でチェックするべきポイント

住宅の施工管理者は、工程表をしっかりとチェックしたうえで押さえておきたいポイントがあります。
そのポイントとは以下の2つです。

  • 天候が影響する工程
  • 重要検査の実施日

天候が影響する工程

天候の影響受けやすい工事は、施工日前に天気予報などをチェックしておくことが重要です。
天候が影響する工事とは、コンクリート打設や建て方、左官、防水、屋根などが挙げられます。

小雨程度では行う場合もありますが、大雨や暴風、雷雨のような天候で施工すると、品質が守れない可能性もあり、なによりも危険がともないます。
天気予報によっては、あらかじめ延期をしたり、また早朝の段階で判断したりする必要があるでしょう。

重要検査の実施日

住宅の新築工事では、着工から引き渡しまでの間にさまざまな検査が行われます。
なかでも、施工管理者がとくに把握しておかなければならないのは自社検査のタイミングです。

自社検査も住宅会社によって内容が異なりますが、工程表でチェックし、タイミングが遅れないよう確実に実施することが重要になります。

なお、住宅の新築工事で行う検査に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?」の記事を参考にしてください

まとめ

工事をスムーズに進めるためには工程表に基づく管理を行う必要があります。
そして工程管理を確実に行うことは、品質管理や安全管理、そして原価管理にまでよい影響を与えます。

逆に工程管理に問題が生じると、その他の管理業務にも悪影響が及ぶでしょう。
施工管理者は、工程表にできるだけギャップが生じないよう、各業者とコミュニケーションを取り、そして不測の事態にも対応できる適応力を身に付けることが重要です。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。