【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。 工程管理を確実に、そして効率よく行っていくために最も必要なツールといえば「工程表」になるでしょう。 工程管理とは、約束の期日までに工事を完成させることであり、そしてそれを実行するための根拠となるものが「工程表」です。 しかし実際の工事と「工程表」にギャップが生じることは珍しくなく、そこをいかに埋めるのかということは施工管理者の重要な業務となります。 そこで本記事では、おもに住宅の施工管理における「工程表」の重要性と、施工管理者がチェックしておくべきポイントについて解説したいと思います。


施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。
工程管理を確実に、そして効率よく行っていくために最も必要なツールといえば「工程表」になるでしょう。
工程管理とは、約束の期日までに工事を完成させることであり、そしてそれを実行するための根拠となるものが「工程表」です。

しかし実際の工事と「工程表」にギャップが生じることは珍しくなく、そこをいかに埋めるのかということは施工管理者の重要な業務となります。
そこで本記事では、おもに住宅の施工管理における「工程表」の重要性と、施工管理者がチェックしておくべきポイントについて解説したいと思います。

【住宅の施工管理】工程表の重要性について

施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。
工程管理とは、工期までに工事を完成させることを目的とし、施工や納材を予定通りに進めていくための一連の業務をいいます。

そして、工程管理を効率よく行ううえで欠かせない重要なものが工程表です。
工程表がいかに重要であるのか、その理由とは大きく3つ挙げられます。

  • 工事関係者すべての道しるべとなる
  • ムダなコストを削減する
  • ギャップを調整する

工事関係者すべての道しるべとなる

工程表はすべての工事関係者にとって道しるべとなるものです。
というのも、工事を担当する専門業者は工程表を根拠として日程や人員などの計画をたてており、それらを完遂することでそれぞれの責任を果たせます。

工事業者にとっては、ひとたび工程が遅れると、その後工程を担当する業者へ影響が及ぶなど、多大な迷惑をかけてしまうことになります。
それだけ工程表を守ることは重要であり、たとえ品質を守れたとしても工程が頻繁に遅れるようでは十分な評価は得られません。

よって、施工管理者は、すべての業者が工程表通りに工事を進めるよう働きかけ、また進められるよう調整することが重要になります。

ムダなコストを削減する

工程表通りに工事が進むことは、ムダをつくらないことにつながります。
例えば、専門工事業者が工程表通りに入ったとしても、必要な材料が入らなければ仕事はできません。
納材のミスが施工管理者だったとしたら、専門工事業者の手待ちとしてムダなコストが発生してしまいます。

さらに、後工程にも影響が出る可能性があります。
その場合は、後工程の工事業者へ連絡をしたり、また材料やリースなどの日程変更をしたりなど、ムダな時間とコストを浪費することになるでしょう。

納材や人員の配置のミスによるムダなコストは、工程表をしっかりとチェックすることで防げる問題です。
そのためには、工程表に基づいた工程管理を行い、ミスが生じない体制づくりが重要になるでしょう。

ギャップを調整する

工事中に想定していないことが起こり、工程表と実際の工事にギャップが生じることは珍しくありません。
例えば、施工してみると図面通りには納まらなかったり、あるいは天候が影響したりした場合などです。
その他にも、労災事故や近隣クレームによって工事が一時的に止まってしまうこともあります。

以上のように、突然起こる不測の事態によって工程表よりも遅れてしまうことがありますが、それでも工期に間に合うよう調整を行うのが施工管理の役割です。
問題が起こった場合は、すぐに後工程となる業者と連絡を取って日程をずらしてもらい、さらには増員することで遅れを埋められるのかなど相談のうえ調整を行います。

また、ひとつの現場に遅れが生じると、他の現場にも影響が及ぶこともあるため、全体の工程表を見直す必要があるかもしれません。
以上のように、工程表に基づく管理業務を行うことで、不測の事態にも素早い調整を行って方向性を示せるようになるのです。

【住宅の施工管理】工程表でチェックするべきポイント

住宅の施工管理者は、工程表をしっかりとチェックしたうえで押さえておきたいポイントがあります。
そのポイントとは以下の2つです。

  • 天候が影響する工程
  • 重要検査の実施日

天候が影響する工程

天候の影響受けやすい工事は、施工日前に天気予報などをチェックしておくことが重要です。
天候が影響する工事とは、コンクリート打設や建て方、左官、防水、屋根などが挙げられます。

小雨程度では行う場合もありますが、大雨や暴風、雷雨のような天候で施工すると、品質が守れない可能性もあり、なによりも危険がともないます。
天気予報によっては、あらかじめ延期をしたり、また早朝の段階で判断したりする必要があるでしょう。

重要検査の実施日

住宅の新築工事では、着工から引き渡しまでの間にさまざまな検査が行われます。
なかでも、施工管理者がとくに把握しておかなければならないのは自社検査のタイミングです。

自社検査も住宅会社によって内容が異なりますが、工程表でチェックし、タイミングが遅れないよう確実に実施することが重要になります。

なお、住宅の新築工事で行う検査に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?」の記事を参考にしてください

まとめ

工事をスムーズに進めるためには工程表に基づく管理を行う必要があります。
そして工程管理を確実に行うことは、品質管理や安全管理、そして原価管理にまでよい影響を与えます。

逆に工程管理に問題が生じると、その他の管理業務にも悪影響が及ぶでしょう。
施工管理者は、工程表にできるだけギャップが生じないよう、各業者とコミュニケーションを取り、そして不測の事態にも対応できる適応力を身に付けることが重要です。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革