営業職の良い所、悪い所を知ろう!住宅営業へ転職する不安を無くす

営業職の良い所、悪い所を知ろう!住宅営業へ転職する不安を無くす

転職をする際、営業職を省いて検討している方も多いと思います。それだけ嫌われがちな営業職ですが、とても素晴らしい仕事でもあります。住宅営業の仕事を良いも悪いも知ることで、これから転職する際の不安や固定観念をなくしていきましょう。避けていた営業職も、歩合給がある為給与が高い傾向にあるのも事実です。営業というスキルを身につけることで、新たな可能性も広がるかもしれませんね。


住宅営業の大変な所

 まずは大変なところを考えていきましょう。住宅営業だけでなく、営業全般に言えることであり、営業職でなくても共通するところもあります。何がどう大変なのかを知ることで、不安を無くしていきましょう。

自分で行動しなければ、仕事がない

 仕事が大変なのではなく、何もしなければそもそも仕事がなくなります。仕事を見つけてくるのが大変なのです。

 いわゆる営業の見込み作りですが、まず必ず最初に行わなければならないのが、営業量の確保です。10件あたっても見込みはできないかもしれませんが、1000件あたれば必ず見込みはできます。
 この見込み作りは泥臭い面もあり、断られながら何件もアプローチしていく気力が必要になります。(これをクリアすれば、営業は何も怖くないと言っても過言ではありません)

売れないときに上司から怒られる

 上司に売上を作るよう叱責されることもあります。
 通常仕事をしていて怒られるのは、ミスをしたときだと思います。一方、営業は売れないことがミスになります。
 「一生懸命、営業活動を行っているのに、売れないからって怒られたら堪ったもんじゃない。」と、精神的に辛くなってしまう方もいらっしゃいます。

 しかし、怒られても当たり前なことと理解していれば、そこまで不安に感じる必要もないかもしれません。なぜなら例え一生懸命に営業活動を行っていても、1件も成果に繋がらなければ、サボっているということと同じだからです。(営業初心者がまずここでつまづきます)

 営業は、営業活動を行うのが仕事ではなく、売上を作る仕事だからです。売上がなければ働いていないのと同じですよね。
 上司に怒られたときには、縮こまるのではなく、営業活動を行ってきたにも関わらず、なぜ売れないのか、どうやったら売れるのかを上司に相談することを心がけましょう。

お客様からのクレーム

 お客様相手の仕事をしている限り、お客様からのクレームは付き物です。お客様からのクレームは、まずは量に耐えること。慣れれば対処法もつかめます。お客様に対してミスをした場合、誠心誠意対応することが求められます。(これは営業職関係ないですよね)

 プラスに捉えて、クレーム対応は、非常に重要なスキルと考えてみましょう。クレームはお客様のニーズとギャップが生じた時に発生します。つまりお客様のニーズを掴む能力が飛躍的に上がります。営業以外にもお客様相手の仕事に役立ちます。

住宅営業の楽しい所

 住宅営業は楽しさも多いです。どんな仕事でも楽しむ人もいれば、嫌がる人もいます。せっかく働くのであれば、楽しむ側になっていきましょう。

給与が高い

 営業の一番の魅力と言っても過言ではない、歩合給です。基本給にプラスして、歩合給が乗ってくるため、月給は高くなります。若くして高年収をもらうことも可能です。

 自分の成果に対して給与が高くなるというのは、やりがいも感じやすいです。事務職などはどれだけパフォーマンスをあげても、給与が目に見えて上がることはありません。自身の成果をわかりやすく給与で評価されることは非常に嬉しさを感じやすいです。

お客様と仲良くなれる

 会社のどの部署よりもお客様と近い部署でもあります。お客様と直接取引をすることで、信頼関係も築くことができ、やりがいを感じることができます。法人営業や、仲介業を行っている方などは、こういったお客様との繋がりを求め、住宅営業に転職される方も多くいらっしゃいます。

自分で仕事を作る能力が身につく

 営業ができるということは、自ら仕事を取ってこれるということです。自分でお金を稼ぐことができるという意識は、どの仕事でも自信に繋がります。

 自営業や、フリーランスも、最初は営業力がなければ仕事につながりません。まずは仕事を始める上での初めの障壁を乗り越える力を身につけることができます。

営業力が会社を成り立たせる

 住宅に限らず、どれだけ良いものを作っても、営業力で売上が大きく左右します。(大手メーカーも例外ではありません)通販などが一般的となっている昨今でも、特に住宅販売は最終的には対人になります。そのため、営業力は必須な業界です。

 営業職は嫌だと避けている人たちも、避けている仕事をしている営業マンから買うのです。営業マンを嫌いなのではなく、営業という仕事に嫌なイメージを持っているだけです。本来、住宅営業は花形の部署になります。(売上を作る部署だからです)

まとめ

 住宅営業に不安を感じている方は多いですが、それは大変だというイメージが先行してしまっているからです。どの仕事でも大変であり、楽しくもあります。営業職を正しく知ることで、転職の不安を撮りのぞければ幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 転職 不安

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革