【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

住宅建築において、きわめて重要な工事のひとつに基礎工事があります。 そして、基礎工事のなかでもとくに大きなイベントとなるのが「コンクリート打設」です。 「コンクリート打設」は強い建物をつくるうえでカギとなる工程であることから、施工管理者としてチェックしておきたいポイントが多くあります。 そこで本記事は、施工管理者なら必ず知っておきたい「コンクリート打設」の重要なポイントについて徹底解説したいと思います。


住宅建築において、きわめて重要な工事のひとつに基礎工事があります。
そして、基礎工事のなかでもとくに大きなイベントとなるのが「コンクリート打設」です。

「コンクリート打設」は強い建物をつくるうえでカギとなる工程であることから、施工管理者としてチェックしておきたいポイントが多くあります。
そこで本記事は、施工管理者なら必ず知っておきたい「コンクリート打設」の重要なポイントについて徹底解説したいと思います。

施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

まず住宅の新築工事おける基礎工事について、大きな流れをご紹介いたします。

  • 遣り方
  • 掘削
  • 砕石敷き
  • 配筋
  • 型枠組み
  • コンクリート打設
  • 型枠解体

コンクリート打設工事における施工管理者のポイントとなるのは、打設前の準備と打設当日の2つに分けて考えられます。
これらの両方のポイントを押さえて工事を進めることが、基礎工事の品質を得るうえで重要になります。

施工管理が行うコンクリート打設前のポイント

コンクリート打設は、施工当日に向けた準備が非常に大事です。
まず、コンクリート打設までに設計図面に指定されている建物の位置を正確に示す「地縄張り」や鉄筋の配置を確認する「配筋検査」などを行う必要があります。

これらはいずれも非常に重要な業務ですが、その他ポイントとなるのは「コンクリート打設計画」の作成になります。
「コンクリート打設計画」とは、コンクリート打設の当日に携わるすべての関係者が問題なく行動できるよう計画書を作成することです。

設計図面をもとにコンクリートの必要量を計算し、ミキサー車の台数とそれぞれの到着時間を決定します。
またコンクリート打設工事はポンプ車で圧送する方法が主流となっていますが、ミキサー車とポンプ車、その他誘導員などの配置計画や搬入経路なども検討する必要があります。

道路へ配置しなくてはならない場合は、所管の警察署へ道路使用許可を申請しておかなければなりません。

施工管理が行うコンクリート打設当日のポイント

コンクリート打設の当日は、施工管理者が主導し「コンクリート打設計画」に則って工事を進めていくことになります。
当日のおもな流れは以下の通りです。

  • 生コンクリートの搬入および受け入れ検査
  • 打ち込み
  • 締固め
  • 仕上げ

以上が大きな流れですが、いずれも適正に行われることを施工業者に対して指示する必要があります。

生コンクリートの受け入れ検査

施工管理が行う重要なポイントとなるのは「受け入れ検査」です。
「受け入れ検査」とは、実際に搬入された生コンクリートが発注した通りの品質を確保できているか確認するための検査となります。

というのも、品質が十分でないものを使って施工すると十分な強度を得られない可能性があるためです。
適正な品質であることを確認したうえで打ち込みの作業に入ることがポイントとなります。

「受け入れ検査」は会社によって行う内容が異なる場合もありますが、おもに以下の項目があります。

  • スランプ試験
  • 空気量試験
  • 塩化物含有量試験
  • 圧縮強度試験

スランプ試験

生コンクリートの柔らかさを測る試験です。
ミキサー車から取り出した生コンクリートを専用器具で測定し、指定したスランプ値を得られたら合格となります。

空気量試験

生コンクリートに含まれている空気量を測る試験です。
コンクリートの空気量は、耐凍害性や圧縮強度に影響するため適切な量にしておく必要があります。
専用器具で測定し、指定した空気量の範囲内であれば合格となります。

塩化物含有量試験

生コンクリートに含まれている塩化物含有量を測る試験です。
コンクリート内に塩分が多いと鉄筋が腐食しやすくなるため、一定以下にする必要があります。
専用器具で測定し、指定した塩化物含有量より下回る値が得られたら合格となります。

圧縮強度試験

生コンクリートの圧縮強度を測る試験です。
圧縮強度はコンクリートが硬化した後に試験場で圧縮試験を行います。
よって、コンクリート打設の当日はテストピースと呼ばれる供試体を採取しておきます。

施工上の注意点

コンクリート打設は、適正な品質を得るためには施工業者が正しく施工しなくてはなりません。
施工上注意しなくてはならないことは多くありますが、とくに先に打ち込んだ層と後から打ち込んだ層の「打ち重ね」には十分な配慮が必要です。

生コンクリートは製造した直後から硬化し始めるため、搬入の間隔が空き過ぎると「打ち重ね」部分が一体化できない場合があります。
この一体化できなかった部分を「コールドジョイント」といい、期待する性能が発揮できない可能性があるため注意が必要です。

よって、必ず計画通りに搬入されるよう、生コン工場との打ち合わせをしっかりしておくことが重要になります。

まとめ

コンクリート打設は住宅建築において非常に重要な工事になります。
しかし、適正な品質を有する材料を使い、正しく施工しなければ、十分な性能は期待できません。
そのため、施工管理者がポイントを押さえ、やるべきことを確実に行うことがきわめて重要になるのです。

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理