【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

住宅建築において、きわめて重要な工事のひとつに基礎工事があります。 そして、基礎工事のなかでもとくに大きなイベントとなるのが「コンクリート打設」です。 「コンクリート打設」は強い建物をつくるうえでカギとなる工程であることから、施工管理者としてチェックしておきたいポイントが多くあります。 そこで本記事は、施工管理者なら必ず知っておきたい「コンクリート打設」の重要なポイントについて徹底解説したいと思います。


住宅建築において、きわめて重要な工事のひとつに基礎工事があります。
そして、基礎工事のなかでもとくに大きなイベントとなるのが「コンクリート打設」です。

「コンクリート打設」は強い建物をつくるうえでカギとなる工程であることから、施工管理者としてチェックしておきたいポイントが多くあります。
そこで本記事は、施工管理者なら必ず知っておきたい「コンクリート打設」の重要なポイントについて徹底解説したいと思います。

施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

まず住宅の新築工事おける基礎工事について、大きな流れをご紹介いたします。

  • 遣り方
  • 掘削
  • 砕石敷き
  • 配筋
  • 型枠組み
  • コンクリート打設
  • 型枠解体

コンクリート打設工事における施工管理者のポイントとなるのは、打設前の準備と打設当日の2つに分けて考えられます。
これらの両方のポイントを押さえて工事を進めることが、基礎工事の品質を得るうえで重要になります。

施工管理が行うコンクリート打設前のポイント

コンクリート打設は、施工当日に向けた準備が非常に大事です。
まず、コンクリート打設までに設計図面に指定されている建物の位置を正確に示す「地縄張り」や鉄筋の配置を確認する「配筋検査」などを行う必要があります。

これらはいずれも非常に重要な業務ですが、その他ポイントとなるのは「コンクリート打設計画」の作成になります。
「コンクリート打設計画」とは、コンクリート打設の当日に携わるすべての関係者が問題なく行動できるよう計画書を作成することです。

設計図面をもとにコンクリートの必要量を計算し、ミキサー車の台数とそれぞれの到着時間を決定します。
またコンクリート打設工事はポンプ車で圧送する方法が主流となっていますが、ミキサー車とポンプ車、その他誘導員などの配置計画や搬入経路なども検討する必要があります。

道路へ配置しなくてはならない場合は、所管の警察署へ道路使用許可を申請しておかなければなりません。

施工管理が行うコンクリート打設当日のポイント

コンクリート打設の当日は、施工管理者が主導し「コンクリート打設計画」に則って工事を進めていくことになります。
当日のおもな流れは以下の通りです。

  • 生コンクリートの搬入および受け入れ検査
  • 打ち込み
  • 締固め
  • 仕上げ

以上が大きな流れですが、いずれも適正に行われることを施工業者に対して指示する必要があります。

生コンクリートの受け入れ検査

施工管理が行う重要なポイントとなるのは「受け入れ検査」です。
「受け入れ検査」とは、実際に搬入された生コンクリートが発注した通りの品質を確保できているか確認するための検査となります。

というのも、品質が十分でないものを使って施工すると十分な強度を得られない可能性があるためです。
適正な品質であることを確認したうえで打ち込みの作業に入ることがポイントとなります。

「受け入れ検査」は会社によって行う内容が異なる場合もありますが、おもに以下の項目があります。

  • スランプ試験
  • 空気量試験
  • 塩化物含有量試験
  • 圧縮強度試験

スランプ試験

生コンクリートの柔らかさを測る試験です。
ミキサー車から取り出した生コンクリートを専用器具で測定し、指定したスランプ値を得られたら合格となります。

空気量試験

生コンクリートに含まれている空気量を測る試験です。
コンクリートの空気量は、耐凍害性や圧縮強度に影響するため適切な量にしておく必要があります。
専用器具で測定し、指定した空気量の範囲内であれば合格となります。

塩化物含有量試験

生コンクリートに含まれている塩化物含有量を測る試験です。
コンクリート内に塩分が多いと鉄筋が腐食しやすくなるため、一定以下にする必要があります。
専用器具で測定し、指定した塩化物含有量より下回る値が得られたら合格となります。

圧縮強度試験

生コンクリートの圧縮強度を測る試験です。
圧縮強度はコンクリートが硬化した後に試験場で圧縮試験を行います。
よって、コンクリート打設の当日はテストピースと呼ばれる供試体を採取しておきます。

施工上の注意点

コンクリート打設は、適正な品質を得るためには施工業者が正しく施工しなくてはなりません。
施工上注意しなくてはならないことは多くありますが、とくに先に打ち込んだ層と後から打ち込んだ層の「打ち重ね」には十分な配慮が必要です。

生コンクリートは製造した直後から硬化し始めるため、搬入の間隔が空き過ぎると「打ち重ね」部分が一体化できない場合があります。
この一体化できなかった部分を「コールドジョイント」といい、期待する性能が発揮できない可能性があるため注意が必要です。

よって、必ず計画通りに搬入されるよう、生コン工場との打ち合わせをしっかりしておくことが重要になります。

まとめ

コンクリート打設は住宅建築において非常に重要な工事になります。
しかし、適正な品質を有する材料を使い、正しく施工しなければ、十分な性能は期待できません。
そのため、施工管理者がポイントを押さえ、やるべきことを確実に行うことがきわめて重要になるのです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。