【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


施工管理技士は建設会社に必ず必要

施工管理技士は、工事を行う上でいなければならない存在です。理由は大きく2つになります。
・建設業許可を取るために必要
・現場での主任技術者、監理技術者として必要

になります。これらについてご紹介いたします。

建設業許可を取るために必要

建設業の許可を取得して営業している会社には、営業所ごとに施工管理技士をおく必要があります。有資格者がいないと営業ができないということです。それだけ特別な資格であるということがわかります。

建築業法で厳しく定められており、これを守らないと営業停止などの処分を受けることになります。

現場での主任技術者、監理技術者として必要

現場には規模によって、主任技術者、監理技術者のいずれかを必ず置く必要があります。

また、4000万円もしくは6000万円以上の契約をした工事は、原則1級資格者がいないとその工事を請け負うことができません。1級資格者は監理技術者となります。高度な専門知識を有していないと、工事の安全性等を確保することがでいないためこのような決まりがあります。

以上のように、施工管理技士というには建設会社において非常に重宝される資格です。資格を持っていることで仕事ができるようになるというより、その仕事がないとそもそも工事ができないのです。

施工管理技士の仕事内容

・安全管理
・工程管理
・品質管理
・原価管理
が施工管理技士の主な仕事内容になります。

・安全管理

現場で事故が発生しないように、作業者の環境を安全に保つ仕事になります。ヘルメットなどの着用や、危険な作業をしていないか、ルールにはなくても、現場ごとに危険が伴う場合にはそれを是正する指導などを適切に行う必要があります。

施工現場は事故が発生する確率が高く、大規模の工事では人命が関わることも多いです。徹底した安全管理が施工管理者には求められます。

・工程管理

工事のスケジュールを管理する仕事になります。工事の流れはほとんど変わりませんが、スムーズに進行させるために複数業者の手配を行います。また、悪天候による作業の遅れや、納品のズレなどに対処し、現場の進行状況に合わせて職人を配置し直します。

誰か1人に連絡すれば良いというわけではなく、関係各所3,4つの部署や業者に連絡し、滞りなく情報共有をすることが求められます。複数の現場などが重なると業務もかなり煩雑になります。

・品質管理

工事の質を保持する仕事です。設計書通りに現場が進んでいるのかをチェックします。この作業を怠ってしまうと、基本的に完成後にやり直しが効かない工事ですので大変です。各工程ごとに何をチェックする必要があり、事前にミスが無いよう職人に連絡しておくことが重要です。

・原価管理

工事の利益を出すために、発注費用などを管理する仕事になります。何ヶ月間もの作業の間に、何個もの部材発注、複数業者への発注を行います。そこで完成時に計算してみたら、赤字になってしまっていたということにならないように、全体の予算を計算しながら発注をします。

1つの現場だけなら難しくはないですが、複数現場があり、その予算建て、工程決めなどを並行して行っていくため、現場ごとにごっちゃにならないように管理する能力も必要です。

施工管理技士の資格

施工管理着値の資格は7種類あります。各1級、2級があります。
・建築施工管理技士(1・2級)
・土木施工管理技士(1・2級)
・電気工事施工管理技士(1・2級)
・電気通信工事施工管理技士(1・2級)
・管工事施工管理技士(1・2級)
・造園施工管理技士(1・2級)
・建設機械施工技士(1・2級)

2級の資格取得は合格率も約40-50%程度でそこまで難しくはありません。1級は10%代の合格率となっており比較的難しいです。施工管理技士としてキャリアを築く方は、1級の資格を取ることを目標にし、早めに取得することをお勧めします。

受験資格は、学歴や実務経験が必要になります。

(参考)建築・電気工事施工管理技術検定試験 | 一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部

https://www.fcip-shiken.jp/index.html

一般財団法人建設業振興基金は、国土交通大臣から指定試験機関の指定を受けて「建築施工管理技術検定試験」と「電気工事施工管理技術検定試験」を実施しています。

資格手当は5000円から5万円も

資格手当がつく会社が多いです。有資格者は人材が不足しており、資格手当を設けることで求人を行なっている企業がほとんどです。

2級施工管理技士は5000円、1級施工管理技士で1万円の支給を行なっているところが多いです。さらに、他の資格も取得することでプラスして手当が支給される会社もあります。施工管理技士の資格を取るための勉強範囲は、他の資格取得でも役立ちますので、建築士などの資格を取る方も多いです。

まとめ

施工管理技士は、建設業法で営業所や現場に配置することが義務付けられている重要な役職であり、資格手当も付き、給与も高くなります。

それだけ仕事にも責任を伴い非常にやりがいのある仕事になります。これから転職を考えている方の少しでもお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。 工程管理を確実に、そして効率よく行っていくために最も必要なツールといえば「工程表」になるでしょう。 工程管理とは、約束の期日までに工事を完成させることであり、そしてそれを実行するための根拠となるものが「工程表」です。 しかし実際の工事と「工程表」にギャップが生じることは珍しくなく、そこをいかに埋めるのかということは施工管理者の重要な業務となります。 そこで本記事では、おもに住宅の施工管理における「工程表」の重要性と、施工管理者がチェックしておくべきポイントについて解説したいと思います。


【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。 ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。 よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。 では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。


【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント

【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント

施工管理では写真撮影が重要な記録方法となります。文章での記録やチェック項目のチェックだけでは、不十分です。施工は複雑で文章で全てを表現するよりも、写真で十分な情報量が確保できることは明白です。しかし、写真の撮り方をあまり気にしていない施工管理者が意外に多いです。写真は撮り方を意識するだけで見やすくなります。これらの写真は他者が見て確認するためのものですので、ポイントを抑えて撮影を行いましょう。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。