【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


施工管理技士は建設会社に必ず必要

施工管理技士は、工事を行う上でいなければならない存在です。理由は大きく2つになります。
・建設業許可を取るために必要
・現場での主任技術者、監理技術者として必要

になります。これらについてご紹介いたします。

建設業許可を取るために必要

建設業の許可を取得して営業している会社には、営業所ごとに施工管理技士をおく必要があります。有資格者がいないと営業ができないということです。それだけ特別な資格であるということがわかります。

建築業法で厳しく定められており、これを守らないと営業停止などの処分を受けることになります。

現場での主任技術者、監理技術者として必要

現場には規模によって、主任技術者、監理技術者のいずれかを必ず置く必要があります。

また、4000万円もしくは6000万円以上の契約をした工事は、原則1級資格者がいないとその工事を請け負うことができません。1級資格者は監理技術者となります。高度な専門知識を有していないと、工事の安全性等を確保することがでいないためこのような決まりがあります。

以上のように、施工管理技士というには建設会社において非常に重宝される資格です。資格を持っていることで仕事ができるようになるというより、その仕事がないとそもそも工事ができないのです。

施工管理技士の仕事内容

・安全管理
・工程管理
・品質管理
・原価管理
が施工管理技士の主な仕事内容になります。

・安全管理

現場で事故が発生しないように、作業者の環境を安全に保つ仕事になります。ヘルメットなどの着用や、危険な作業をしていないか、ルールにはなくても、現場ごとに危険が伴う場合にはそれを是正する指導などを適切に行う必要があります。

施工現場は事故が発生する確率が高く、大規模の工事では人命が関わることも多いです。徹底した安全管理が施工管理者には求められます。

・工程管理

工事のスケジュールを管理する仕事になります。工事の流れはほとんど変わりませんが、スムーズに進行させるために複数業者の手配を行います。また、悪天候による作業の遅れや、納品のズレなどに対処し、現場の進行状況に合わせて職人を配置し直します。

誰か1人に連絡すれば良いというわけではなく、関係各所3,4つの部署や業者に連絡し、滞りなく情報共有をすることが求められます。複数の現場などが重なると業務もかなり煩雑になります。

・品質管理

工事の質を保持する仕事です。設計書通りに現場が進んでいるのかをチェックします。この作業を怠ってしまうと、基本的に完成後にやり直しが効かない工事ですので大変です。各工程ごとに何をチェックする必要があり、事前にミスが無いよう職人に連絡しておくことが重要です。

・原価管理

工事の利益を出すために、発注費用などを管理する仕事になります。何ヶ月間もの作業の間に、何個もの部材発注、複数業者への発注を行います。そこで完成時に計算してみたら、赤字になってしまっていたということにならないように、全体の予算を計算しながら発注をします。

1つの現場だけなら難しくはないですが、複数現場があり、その予算建て、工程決めなどを並行して行っていくため、現場ごとにごっちゃにならないように管理する能力も必要です。

施工管理技士の資格

施工管理着値の資格は7種類あります。各1級、2級があります。
・建築施工管理技士(1・2級)
・土木施工管理技士(1・2級)
・電気工事施工管理技士(1・2級)
・電気通信工事施工管理技士(1・2級)
・管工事施工管理技士(1・2級)
・造園施工管理技士(1・2級)
・建設機械施工技士(1・2級)

2級の資格取得は合格率も約40-50%程度でそこまで難しくはありません。1級は10%代の合格率となっており比較的難しいです。施工管理技士としてキャリアを築く方は、1級の資格を取ることを目標にし、早めに取得することをお勧めします。

受験資格は、学歴や実務経験が必要になります。

(参考)建築・電気工事施工管理技術検定試験 | 一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部

https://www.fcip-shiken.jp/index.html

一般財団法人建設業振興基金は、国土交通大臣から指定試験機関の指定を受けて「建築施工管理技術検定試験」と「電気工事施工管理技術検定試験」を実施しています。

資格手当は5000円から5万円も

資格手当がつく会社が多いです。有資格者は人材が不足しており、資格手当を設けることで求人を行なっている企業がほとんどです。

2級施工管理技士は5000円、1級施工管理技士で1万円の支給を行なっているところが多いです。さらに、他の資格も取得することでプラスして手当が支給される会社もあります。施工管理技士の資格を取るための勉強範囲は、他の資格取得でも役立ちますので、建築士などの資格を取る方も多いです。

まとめ

施工管理技士は、建設業法で営業所や現場に配置することが義務付けられている重要な役職であり、資格手当も付き、給与も高くなります。

それだけ仕事にも責任を伴い非常にやりがいのある仕事になります。これから転職を考えている方の少しでもお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理

関連する投稿


【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。 ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。 よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。 では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。


【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント

【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント

施工管理では写真撮影が重要な記録方法となります。文章での記録やチェック項目のチェックだけでは、不十分です。施工は複雑で文章で全てを表現するよりも、写真で十分な情報量が確保できることは明白です。しかし、写真の撮り方をあまり気にしていない施工管理者が意外に多いです。写真は撮り方を意識するだけで見やすくなります。これらの写真は他者が見て確認するためのものですので、ポイントを抑えて撮影を行いましょう。


【工事現場の安全管理】効果的な熱中症対策とは?

【工事現場の安全管理】効果的な熱中症対策とは?

気温が上昇する季節に工事現場で最も注意しなくてはならないことといえば「熱中症」になるでしょう。 「熱中症」は、年齢を問わずすべての人に発症する可能性があり、場合によっては命にかかわる健康リスクです。 労働災害としての「熱中症」は、建設業界でとくに多く発生しています。 そのため、工事現場での「熱中症」対策は、施工管理者が行う安全管理として必ず取り組まなければならない仕事のひとつとなっているのです。 そこで本記事では、工事現場の安全管理である「熱中症」対策について、ご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

住宅建築において、きわめて重要な工事のひとつに基礎工事があります。 そして、基礎工事のなかでもとくに大きなイベントとなるのが「コンクリート打設」です。 「コンクリート打設」は強い建物をつくるうえでカギとなる工程であることから、施工管理者としてチェックしておきたいポイントが多くあります。 そこで本記事は、施工管理者なら必ず知っておきたい「コンクリート打設」の重要なポイントについて徹底解説したいと思います。


施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


最新の投稿


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。