【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


施工管理技士は建設会社に必ず必要

施工管理技士は、工事を行う上でいなければならない存在です。理由は大きく2つになります。
・建設業許可を取るために必要
・現場での主任技術者、監理技術者として必要

になります。これらについてご紹介いたします。

建設業許可を取るために必要

建設業の許可を取得して営業している会社には、営業所ごとに施工管理技士をおく必要があります。有資格者がいないと営業ができないということです。それだけ特別な資格であるということがわかります。

建築業法で厳しく定められており、これを守らないと営業停止などの処分を受けることになります。

現場での主任技術者、監理技術者として必要

現場には規模によって、主任技術者、監理技術者のいずれかを必ず置く必要があります。

また、4000万円もしくは6000万円以上の契約をした工事は、原則1級資格者がいないとその工事を請け負うことができません。1級資格者は監理技術者となります。高度な専門知識を有していないと、工事の安全性等を確保することがでいないためこのような決まりがあります。

以上のように、施工管理技士というには建設会社において非常に重宝される資格です。資格を持っていることで仕事ができるようになるというより、その仕事がないとそもそも工事ができないのです。

施工管理技士の仕事内容

・安全管理
・工程管理
・品質管理
・原価管理
が施工管理技士の主な仕事内容になります。

・安全管理

現場で事故が発生しないように、作業者の環境を安全に保つ仕事になります。ヘルメットなどの着用や、危険な作業をしていないか、ルールにはなくても、現場ごとに危険が伴う場合にはそれを是正する指導などを適切に行う必要があります。

施工現場は事故が発生する確率が高く、大規模の工事では人命が関わることも多いです。徹底した安全管理が施工管理者には求められます。

・工程管理

工事のスケジュールを管理する仕事になります。工事の流れはほとんど変わりませんが、スムーズに進行させるために複数業者の手配を行います。また、悪天候による作業の遅れや、納品のズレなどに対処し、現場の進行状況に合わせて職人を配置し直します。

誰か1人に連絡すれば良いというわけではなく、関係各所3,4つの部署や業者に連絡し、滞りなく情報共有をすることが求められます。複数の現場などが重なると業務もかなり煩雑になります。

・品質管理

工事の質を保持する仕事です。設計書通りに現場が進んでいるのかをチェックします。この作業を怠ってしまうと、基本的に完成後にやり直しが効かない工事ですので大変です。各工程ごとに何をチェックする必要があり、事前にミスが無いよう職人に連絡しておくことが重要です。

・原価管理

工事の利益を出すために、発注費用などを管理する仕事になります。何ヶ月間もの作業の間に、何個もの部材発注、複数業者への発注を行います。そこで完成時に計算してみたら、赤字になってしまっていたということにならないように、全体の予算を計算しながら発注をします。

1つの現場だけなら難しくはないですが、複数現場があり、その予算建て、工程決めなどを並行して行っていくため、現場ごとにごっちゃにならないように管理する能力も必要です。

施工管理技士の資格

施工管理着値の資格は7種類あります。各1級、2級があります。
・建築施工管理技士(1・2級)
・土木施工管理技士(1・2級)
・電気工事施工管理技士(1・2級)
・電気通信工事施工管理技士(1・2級)
・管工事施工管理技士(1・2級)
・造園施工管理技士(1・2級)
・建設機械施工技士(1・2級)

2級の資格取得は合格率も約40-50%程度でそこまで難しくはありません。1級は10%代の合格率となっており比較的難しいです。施工管理技士としてキャリアを築く方は、1級の資格を取ることを目標にし、早めに取得することをお勧めします。

受験資格は、学歴や実務経験が必要になります。

(参考)建築・電気工事施工管理技術検定試験 | 一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部

https://www.fcip-shiken.jp/index.html

一般財団法人建設業振興基金は、国土交通大臣から指定試験機関の指定を受けて「建築施工管理技術検定試験」と「電気工事施工管理技術検定試験」を実施しています。

資格手当は5000円から5万円も

資格手当がつく会社が多いです。有資格者は人材が不足しており、資格手当を設けることで求人を行なっている企業がほとんどです。

2級施工管理技士は5000円、1級施工管理技士で1万円の支給を行なっているところが多いです。さらに、他の資格も取得することでプラスして手当が支給される会社もあります。施工管理技士の資格を取るための勉強範囲は、他の資格取得でも役立ちますので、建築士などの資格を取る方も多いです。

まとめ

施工管理技士は、建設業法で営業所や現場に配置することが義務付けられている重要な役職であり、資格手当も付き、給与も高くなります。

それだけ仕事にも責任を伴い非常にやりがいのある仕事になります。これから転職を考えている方の少しでもお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理

関連する投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風