お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


お客様が相見積もりを取る理由

お客様はなぜ相見積もりを取るのでしょうか?昔は、他の人に頼むというのは失礼という認識がありましたが、今ではいろいろなところに意見を聞くというのが浸透してきました。大きな理由は、悪徳業者が多くなってきたり、お医者さんもセカンドオビニオンなど他にも意見を聞くというのが当たり前になってきたからです。

このような考え方に変わってきた上で、以下のような3つの理由があります。
・知識がない
・同じ住宅なら安い方を(損したくない)
・人を見ていない(信頼しているようでしていない)

それではお客様が相見積もりを取る心理を一つずつご説明いたします。

住宅の知識がない

お客様は住宅、建設関係の専門知識を持っていません。そこで悪徳業者がいても何がおかしいのか気づくことができません。

そこで悪徳業者を避ける方法が相見積もりなのです。3社ほど相見積もりを取れば、3社全て悪徳業者ということはほとんどありませんから、リスク回避になります。しかしたまに相見積もりをとって、悪徳業者を選んでしまうお客様もいます。

このようなお客様には、正しい知識を提供して、悪徳業者を選ばないような話をしてあげると良いです。

同じ住宅なら安い方を(損したくない)

住宅にこだわりがない場合など、どこの工務店でも同じものなら、できるだけ安いところに頼みたいという心理です。ローコスト住宅や、建売住宅の購入を考えている方に多いです。

1900万円の住宅と2000万円の住宅を販売している会社があったとします。会社も違えば、間取りや住宅性能も少し違いますが、お客様はどこがどのように違くて、本当にその100万円に差があるのかはわかりません。そういった場合には、安い方を購入するのがお得に感じるため1900万円の住宅を選びます。

金額勝負になってしまうと、営業の説明もほとんど意味をなさなくなることがあります。無駄な時間を消費しないようにすることと、金額が負けていても契約を取ってくるトークを身につける必要があります。

人を見ていない(信頼しているようでしていない)

相見積もりを取るということは、断るということに対して、相手を不快にさせてしまうなどの感覚をあまり持っていない場合もあります。簡単に言うと、通販で選ぶような感覚です。住宅情報サイトなどは、ほとんど通販のように気軽に閲覧できる反面、このようなお客様が増えてきているのも事実です。

お客様は、どこの会社でもある程度しっかりやってくれるだろうという信頼をしている反面、ここの会社だから頼みたいという信頼はしていません。

しかし、何千万もする工事ですので、お客様、工務店とお互いに信頼しあって取引を行わないと後々トラブルになることもあります。

業者の相見積もりに対する対応

業者側も相見積もりに対して様々な対応を取ります。営業がいない小さな工務店などは、口コミなどで、冷たい対応をされたなどの低評価をつけられたりします。大体その理由が、お客様が相見積もりなどを取り、真剣な対応をしていないと業者が判断した場合です。

そこでなぜこのようなことが起こるのか、以下3つの業者の対応についてご紹介します。
・慣れている(変わらない対応)
・態度が悪くなる
・積極的に営業をかけてくる

慣れている(変わらない対応)

相見積もりを取られていることが当たり前で、営業である程度対処できるという会社に多いです。特に態度を変えずに、通常通りの打ち合わせを行い、相見積もり状況を把握しながらもお客様に対して、どうしますか?という中立的な対応をします。比較的業務に余裕のある会社で、このような対応をすることが多いです。

態度が悪くなる

相見積もりを取るならウチは工事しないよ?という業者もいます。小さい工務店などはこのようなところも多いです。理由は、打ち合わせを何回も行ったにも関わらず、他社に頼みますと言われると、その打ち合わせ時間に対してタダ働きになってしまい、仕事にならないからです。また、断りの連絡も入れずに、急に連絡を絶ってしまうお客様もいます。

このような対応をお客様に経験された工務店などは、相見積もりを取るなんておかしい!と考えています。このような失礼なお客様は断って当然と考えているところが多いです。

*相見積もりを取るならウチでやらないし、相見積もりを取らせない自信がある会社ですよという営業戦略を取っている会社も稀にあります。

積極的に営業をかけてくる

相見積もりに対して積極的に営業をかけてくる会社もあります。営業を主体にしている会社に多いです。理由は、相見積もりを取っていると言うことは、購入意思が固く、早く契約をする傾向にあるからです。

営業のとるべき対応

「お客様が相見積もりをとる理由を聞く」
「会社の相見積もりに対する対応を説明する」

この2つを行うべきです。このようにすれば、お客様の駆け引きをしようとしてくる態度を緩和し、業者側の精一杯お客様のために提案しますよという態度を伝えることができます。

変に相見積もりを取ることでお互いにうまくコミュニケーションを取れないことは、お客様にとっても業者にとっても不利益です。契約してから良い工事にするためにもこれらの確認を行うようにしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


最新の投稿


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風