現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


現場監督に必要な能力3つ

・指示を出す力
・スケジュール管理能力
・コミュニケーション能力

3つの能力が現場監督には主に必要とされます。現場監督業は、設計者、営業、施工業者複数、お客様と数多くの人と関わります。複数の人間からの情報を一つにまとめ、現場をスムーズに進行させるだけでなく、各トラブルにも対応することが必要とされます。

それでは、これら3つについてまずご紹介いたします。

指示を出す力

指示を施行業者に出しますが、その指示の仕方が上手くなければいけません。指示が曖昧であったり、指示の仕方によっては、職人がやらないということもあるのです。

そして決して職人に対して命令になってはいけません。「お金を払っている立場だから、黙ってなんでもいうことを聞け」と勘違いしている現場監督もたまにいます。極端な言い方ですが、お金を払っているからといって、奴隷のように扱ってはいけません。相手が気持ちよく働ける環境を作るのも現場監督の仕事です。

職人からはこの人に任せていれば、現場のことは大丈夫と安心して働いてもらえるようにしましょう。細かい部分の仕様について、現場監督が「多分これで良いです。」などと曖昧な返事ばかりをしていると信頼されません。

職人も真面目に仕事をしようとしています。その仕事の仕上がりが悪くなるようなことをしてはいけません。そういった意気込みや仕事に対する熱意を職人と共有することも大切です。

スケジュール管理能力

工事を進めるにあたり、様々な業者の発注管理を行うため、スケジュール管理能力が必要です。また、工事は最初に決めたスケジュール通りに進むことはないと言って良いでしょう。

何ヶ月もの工事の間に、雨や台風などの天候の都合上、工事に入れなかったり、職人の病欠、部材・設備等の不足などが起こることもあります。現場での急な手直しなどもあります。

当初組んでいたスケジュールからのずれに対して、うまく職人を配置し、それに合わせて発注業務をこなす必要があります。また、そのスケジュール変更等を全ての工事関係者に伝える必要があります。ここまで行うとスケジュール管理だけでかなりの時間と労力を費やします。

コミュニケーション能力

全ての仕事に必要かもしれませんが、現場監督は複雑なコミュニケーション能力を必要とします。設計者、営業、職人、お客様と全ての人に対して同じ態度で接するわけにはいきません。その場の状況に合わせて柔軟にやり取りを行います。

また、設計と営業に伝えるけれども、職人には伝えてはいけない。職人にまでは伝えても良いけど、お客様には伝えてはいけない。お客様に伝えるが、職人には伝えてはいけない。などの連絡事項もあります。例えば金銭面のことは、発注側のことはお客様に伝えてはいけませんし、住宅費用等については職人に伝えることは望ましくありません。

コミュニケーションという普段の会話能力というものプラス、業務上の連絡等のやり取りについて気を配る必要があります。

現場監督で身につく能力

・図面を読む力
・トラブル解決能力
・予算管理能力

現場監督として働いていると身につく能力になります。実務経験が長いほどそれぞれの能力も上がっていきます。それでは順番にご紹介いたします。

図面を読む力

図面は、設計図、立面図、平面図、施工図、と言って様々な図面があります。工事現場にあるのは、施工図になります。この施工図にも、躯体の施工図から電気配線の施工図までそれぞれの工事種ごとに存在します。

これらの図面を読み解き、それぞれの図面を組み合わせたときに起きる矛盾や、現場で整合性が取れないなどのトラブルを未然に防ぐ目が身に付きます。

勤務経験3年以上してやっとほとんどのトラブル事案に気づくようになります。ここまでの能力が身につけば現場監督として問題ないレベルと言えるでしょう。

トラブル解決能力

現場でトラブルは付き物です。トラブルが起きないようにすることも大事ですが、トラブルが発生した際にどのように対処するかも重要な能力です。

トラブルを解決してこその現場監督になります。新人の頃は、トラブルに対して、どうしようと不安や焦りが出てきますが、ベテランになればトラブルをどう処理するかを考え素早く動けるようになります。

トラブル解決方法を知り、それに対し素早く行動して解決に導く能力が身に付きます。

予算管理能力

1000万円の発注を管理することを難しくしているのは、その発注が多いからです。複数の施工業者、複数の資材、何十個もの発注を合わせて1000万円などになります。

工事途中で追加発注なども行うため、最終的に利益が確保できていなかったということになってはいけません。先も読み、無駄な発注をせず、利益も確保しながら進めていくため、予算管理能力が身に付きます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督は仕事量が圧倒的に多いです。しかも現場でできる仕事とPCを使わなければいけない仕事は、現場では基本できません。そのため隙間時間に他の業務を片付けるなどが中々できない場面も多いです。しかし、現場監督として残業をあまりせずにワークライフバランスを保っている方もいらっしゃいます。そこで最強の業務効率化はどうすれば良いのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。