現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


現場監督に必要な能力3つ

・指示を出す力
・スケジュール管理能力
・コミュニケーション能力

3つの能力が現場監督には主に必要とされます。現場監督業は、設計者、営業、施工業者複数、お客様と数多くの人と関わります。複数の人間からの情報を一つにまとめ、現場をスムーズに進行させるだけでなく、各トラブルにも対応することが必要とされます。

それでは、これら3つについてまずご紹介いたします。

指示を出す力

指示を施行業者に出しますが、その指示の仕方が上手くなければいけません。指示が曖昧であったり、指示の仕方によっては、職人がやらないということもあるのです。

そして決して職人に対して命令になってはいけません。「お金を払っている立場だから、黙ってなんでもいうことを聞け」と勘違いしている現場監督もたまにいます。極端な言い方ですが、お金を払っているからといって、奴隷のように扱ってはいけません。相手が気持ちよく働ける環境を作るのも現場監督の仕事です。

職人からはこの人に任せていれば、現場のことは大丈夫と安心して働いてもらえるようにしましょう。細かい部分の仕様について、現場監督が「多分これで良いです。」などと曖昧な返事ばかりをしていると信頼されません。

職人も真面目に仕事をしようとしています。その仕事の仕上がりが悪くなるようなことをしてはいけません。そういった意気込みや仕事に対する熱意を職人と共有することも大切です。

スケジュール管理能力

工事を進めるにあたり、様々な業者の発注管理を行うため、スケジュール管理能力が必要です。また、工事は最初に決めたスケジュール通りに進むことはないと言って良いでしょう。

何ヶ月もの工事の間に、雨や台風などの天候の都合上、工事に入れなかったり、職人の病欠、部材・設備等の不足などが起こることもあります。現場での急な手直しなどもあります。

当初組んでいたスケジュールからのずれに対して、うまく職人を配置し、それに合わせて発注業務をこなす必要があります。また、そのスケジュール変更等を全ての工事関係者に伝える必要があります。ここまで行うとスケジュール管理だけでかなりの時間と労力を費やします。

コミュニケーション能力

全ての仕事に必要かもしれませんが、現場監督は複雑なコミュニケーション能力を必要とします。設計者、営業、職人、お客様と全ての人に対して同じ態度で接するわけにはいきません。その場の状況に合わせて柔軟にやり取りを行います。

また、設計と営業に伝えるけれども、職人には伝えてはいけない。職人にまでは伝えても良いけど、お客様には伝えてはいけない。お客様に伝えるが、職人には伝えてはいけない。などの連絡事項もあります。例えば金銭面のことは、発注側のことはお客様に伝えてはいけませんし、住宅費用等については職人に伝えることは望ましくありません。

コミュニケーションという普段の会話能力というものプラス、業務上の連絡等のやり取りについて気を配る必要があります。

現場監督で身につく能力

・図面を読む力
・トラブル解決能力
・予算管理能力

現場監督として働いていると身につく能力になります。実務経験が長いほどそれぞれの能力も上がっていきます。それでは順番にご紹介いたします。

図面を読む力

図面は、設計図、立面図、平面図、施工図、と言って様々な図面があります。工事現場にあるのは、施工図になります。この施工図にも、躯体の施工図から電気配線の施工図までそれぞれの工事種ごとに存在します。

これらの図面を読み解き、それぞれの図面を組み合わせたときに起きる矛盾や、現場で整合性が取れないなどのトラブルを未然に防ぐ目が身に付きます。

勤務経験3年以上してやっとほとんどのトラブル事案に気づくようになります。ここまでの能力が身につけば現場監督として問題ないレベルと言えるでしょう。

トラブル解決能力

現場でトラブルは付き物です。トラブルが起きないようにすることも大事ですが、トラブルが発生した際にどのように対処するかも重要な能力です。

トラブルを解決してこその現場監督になります。新人の頃は、トラブルに対して、どうしようと不安や焦りが出てきますが、ベテランになればトラブルをどう処理するかを考え素早く動けるようになります。

トラブル解決方法を知り、それに対し素早く行動して解決に導く能力が身に付きます。

予算管理能力

1000万円の発注を管理することを難しくしているのは、その発注が多いからです。複数の施工業者、複数の資材、何十個もの発注を合わせて1000万円などになります。

工事途中で追加発注なども行うため、最終的に利益が確保できていなかったということになってはいけません。先も読み、無駄な発注をせず、利益も確保しながら進めていくため、予算管理能力が身に付きます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革