【営業に転職】住宅営業のメリット5選

【営業に転職】住宅営業のメリット5選

 営業職というのは、転職の際に避けている方も多いのではないでしょうか。営業はキツく大変で、長続きしない職種で、周りからも営業大丈夫?などと聞かれることもあるかもしれません。しかし、営業職はコツを掴めばそれほど大変ではありませんし、会社によっては花形職種です。営業ができなければ売上が立たず、会社の存続に関わる部署でもあります。この記事では住宅営業職のメリットについてご紹介致します。


住宅営業がキツイのは売れないときだけ

 住宅営業がキツイと言われている理由はなんでしょうか。それは売れないときに精神的にプレッシャーがかかり、資料作成やアポ取りのために夜遅くまで仕事をすることがあるからです。

 しかし、これは普通の会社の逆になっていると考えることができます。普通の会社であれば、繁忙期の忙しい時期には、プレッシャーもかかり、仕事量が多くなり、帰る時間も遅くなります。営業では仕事がないときこそ、プレッシャがかかり、帰る時間も遅くなることがあるという逆の現象になっています。

 もちろん住宅営業も繁忙期は忙しくなりますが、プレッシャーはあまりないため、精神的にはあまりキツくありません。つまり、売れない期間にあまりストレスを溜め込まず、やるべきことをやっていればそこまで辛い仕事ではないのです。

売れないときは行動量が足りない

 キツイと感じる理由は、売れないのでマイナス思考になります。そしてそのマイナス思考が行動量を落とし、見込み客も作れないという現象に陥っています。売れないときこそ、忙しいときと考え、行動量を維持すれば、毎日同じ仕事をこなしているのと変わらないため、そこまでキツく感じることもないでしょう。

住宅営業のメリット5選

 住宅営業をすることのメリットを5つご紹介致します。これから転職先を検討する上での判断材料に、また転職をする際の不安を取りたい方、現在営業職でメリットを再確認したい方の参考になれば幸いです。

1.歩合給で、給与はすぐアップする

 営業職は歩合給が魅力です。自分の頑張りの成果に応じて、毎月給与が変動します。例えば歩合給のない職種であれば、昇給は1年ごとに月給が1万円ずつ上がっていったり、役職が上がらなければ基本給はほとんど上がらないというところもあります。しかし、営業職は売れたその月から給与が上がります。転職をして年収を上げたい方にとってはメリットが大きいです。

 住宅営業は扱う金額が大きいため、1件の歩合給も高くなる傾向にあります。注文住宅営業であれば、1件40万円などの歩合もあるため、やりがいを給与面でも感じやすい職種です。

2.自分の仕事が形として残る

 住宅営業は、自分の関わった仕事が建物として残ります。何年も自分が提案した建物が形として残ります。このように扱った商品が何年も見える形で残っているものはあまりないので、非常に感慨深いものを感じることができます。

3.金額の大きい取引を経験できる

 住宅は何千万という単価の商品になります。ここまで金額の多い取引を営業マン一人で行う仕事は珍しいのではないでしょうか。トップ営業マンは、年間で何億円もの取引を行うことになり、大きな金額を動かすことでやりがいを感じることができます。

 自分の営業力で、何億円もの年商を作り上げていることは、会社に対して貢献しているという感覚を得ることができます。自分の力で何かをしているという実感を得ることは仕事を行う上で重要な感覚ではないでしょうか。

4.人脈を作ることができる

 住宅営業は、お客様だけでなく、設計や施工管理、事務、各種業者・職人とさまざまな方と仕事をします。関わった方々と個人的な付き合いをしていれば、自然と人脈が広がります。

5.お客様の人生に喜びを与えることができる

 住宅はお客様の人生そのものに影響を与える重要なものです。営業はその住宅を通して、お客様に喜びを与えるお手伝いをします。住宅営業はこのことに誇りを持って仕事をしている方が多いです。

 売れるか売れないかばかりを考えている営業マンはごく一部で、お客様に満足して欲しくて仕事をしています。お客様にとっては営業マンがどれくらい売っているかはほとんど関係ないからです。

まとめ

 住宅営業はメリットをご紹介し、デメリットはあえて紹介しませんでした。デメリットというのは、全ての職種にあるためです。これから転職を考えている方や、現職の方も、メリットについて再認識し、仕事がうまくいく報告に向くことを願っています。
 メリットは、1.歩合給ですぐ昇給、2.形として残る、3.金額の大きい取引、4.人脈を作れる、5.お客様の人生に喜びを与えることができるとして5つ紹介させていただきました。
 お客様が喜んでくれるということは、誇りを持てる仕事の1つの指標にもなるかもしれませんね。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 メリット

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革