【営業に転職】住宅営業のメリット5選

【営業に転職】住宅営業のメリット5選

 営業職というのは、転職の際に避けている方も多いのではないでしょうか。営業はキツく大変で、長続きしない職種で、周りからも営業大丈夫?などと聞かれることもあるかもしれません。しかし、営業職はコツを掴めばそれほど大変ではありませんし、会社によっては花形職種です。営業ができなければ売上が立たず、会社の存続に関わる部署でもあります。この記事では住宅営業職のメリットについてご紹介致します。


住宅営業がキツイのは売れないときだけ

 住宅営業がキツイと言われている理由はなんでしょうか。それは売れないときに精神的にプレッシャーがかかり、資料作成やアポ取りのために夜遅くまで仕事をすることがあるからです。

 しかし、これは普通の会社の逆になっていると考えることができます。普通の会社であれば、繁忙期の忙しい時期には、プレッシャーもかかり、仕事量が多くなり、帰る時間も遅くなります。営業では仕事がないときこそ、プレッシャがかかり、帰る時間も遅くなることがあるという逆の現象になっています。

 もちろん住宅営業も繁忙期は忙しくなりますが、プレッシャーはあまりないため、精神的にはあまりキツくありません。つまり、売れない期間にあまりストレスを溜め込まず、やるべきことをやっていればそこまで辛い仕事ではないのです。

売れないときは行動量が足りない

 キツイと感じる理由は、売れないのでマイナス思考になります。そしてそのマイナス思考が行動量を落とし、見込み客も作れないという現象に陥っています。売れないときこそ、忙しいときと考え、行動量を維持すれば、毎日同じ仕事をこなしているのと変わらないため、そこまでキツく感じることもないでしょう。

住宅営業のメリット5選

 住宅営業をすることのメリットを5つご紹介致します。これから転職先を検討する上での判断材料に、また転職をする際の不安を取りたい方、現在営業職でメリットを再確認したい方の参考になれば幸いです。

1.歩合給で、給与はすぐアップする

 営業職は歩合給が魅力です。自分の頑張りの成果に応じて、毎月給与が変動します。例えば歩合給のない職種であれば、昇給は1年ごとに月給が1万円ずつ上がっていったり、役職が上がらなければ基本給はほとんど上がらないというところもあります。しかし、営業職は売れたその月から給与が上がります。転職をして年収を上げたい方にとってはメリットが大きいです。

 住宅営業は扱う金額が大きいため、1件の歩合給も高くなる傾向にあります。注文住宅営業であれば、1件40万円などの歩合もあるため、やりがいを給与面でも感じやすい職種です。

2.自分の仕事が形として残る

 住宅営業は、自分の関わった仕事が建物として残ります。何年も自分が提案した建物が形として残ります。このように扱った商品が何年も見える形で残っているものはあまりないので、非常に感慨深いものを感じることができます。

3.金額の大きい取引を経験できる

 住宅は何千万という単価の商品になります。ここまで金額の多い取引を営業マン一人で行う仕事は珍しいのではないでしょうか。トップ営業マンは、年間で何億円もの取引を行うことになり、大きな金額を動かすことでやりがいを感じることができます。

 自分の営業力で、何億円もの年商を作り上げていることは、会社に対して貢献しているという感覚を得ることができます。自分の力で何かをしているという実感を得ることは仕事を行う上で重要な感覚ではないでしょうか。

4.人脈を作ることができる

 住宅営業は、お客様だけでなく、設計や施工管理、事務、各種業者・職人とさまざまな方と仕事をします。関わった方々と個人的な付き合いをしていれば、自然と人脈が広がります。

5.お客様の人生に喜びを与えることができる

 住宅はお客様の人生そのものに影響を与える重要なものです。営業はその住宅を通して、お客様に喜びを与えるお手伝いをします。住宅営業はこのことに誇りを持って仕事をしている方が多いです。

 売れるか売れないかばかりを考えている営業マンはごく一部で、お客様に満足して欲しくて仕事をしています。お客様にとっては営業マンがどれくらい売っているかはほとんど関係ないからです。

まとめ

 住宅営業はメリットをご紹介し、デメリットはあえて紹介しませんでした。デメリットというのは、全ての職種にあるためです。これから転職を考えている方や、現職の方も、メリットについて再認識し、仕事がうまくいく報告に向くことを願っています。
 メリットは、1.歩合給ですぐ昇給、2.形として残る、3.金額の大きい取引、4.人脈を作れる、5.お客様の人生に喜びを与えることができるとして5つ紹介させていただきました。
 お客様が喜んでくれるということは、誇りを持てる仕事の1つの指標にもなるかもしれませんね。

関連するキーワード


住宅 営業 メリット

関連する投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

住宅業界といえば一般的に戸建ての住宅メーカーのことを指します。 そして住宅メーカーには特有ともいえるいくつかの職種がありますが、それぞれの仕事はまったく違った内容であり、また適性も異なります。 住宅業界に転職したいと思っているなら、まずはどのような職種を活躍の場とするのかを決めることが重要です。 そこで本記事では、住宅業界の代表的な職種について、どのような仕事内容なのか詳しくご紹介したいと思います。


最新の投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理