住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

 住宅業界に転職が決まり内定が決まった方は入社前の準備で他の同期社員に差をつけましょう。また、先輩社員に迷惑をかけることをなるべく少なくするための準備にもなります。ただ、全くの別業界から転職する方などは、何をすれば良いのかわからないと思います。そのような方々の参考になれば幸いです。


まずは前職の整理

 内定が出て転職先が決まったからと言って、現職を疎かにしてはいけません。転職してから前職のいざこざがあったりして迷惑をかけてはいけませんし、社会人として礼儀を持っていないと転職先でも上手くいきません。転職を気持ちよく行うことで、転職先でも気持ちよく働き始めることができます。

住宅について勉強する

 住宅について勉強することは必ず行ったほうが良いです。転職先にもよりますが、内定してから何も準備していなかったのかと、言われなくても思われていると考えたほうが良いでしょう。少しでも知らない知識を蓄えた努力が見える程度には勉強しておきましょう。

 住宅業界は専門知識が多いのもそうですが、各部材や、名称が細かく分かれています。例えば、同じ木材であっても、使う場所ごとに名称が変わっています。部位の名称を覚えましょう。また、工事については働いてからも見る機会はそれほど無いことも多いため、働いてからも常に勉強する必要があります。新しい知識が入ってきやすいように基本的な用語など、工事の流れは把握しておきましょう。

おすすめの本

 初心者が勉強するおすすめの本をこちらでご紹介しています。とても簡単な本を集めたので、ぜひご活用ください。

【おすすめ本(建築編)】住宅(建築)業界で働くための建築・設備・施工に関する知識を身につけて転職、スキルアップに役立てよう | ハウジングインダストリー

https://www.housing-industry-news.com/articles/48

 建築学科や、建設系の高専などから住宅(建築)業界で働いている方は別として、その他の方々は最初はほとんど知識がない状態で勤務することになります。建築は調べれば調べるほど情報量が多く、建築学を学ぼうとするとその煩雑さに驚く方も少なくないです。また、いくら知識として調べてはいても現場に出てみたら全く役に立たないことも多いです。知識と目の前の事象を関連づけることができないためです。しかし、知識を持っていなければ現場での経験を吸収する速度も遅くなってしまいます。この記事では、建築初心者の方が比較的苦がなく勉強できるおすすめの本をご紹介します。

住宅産業新聞を読む

 住宅産業新聞は住宅業界の動向を探る上で非常に役立ちます。社員でも営業などはこまめに読んでいる方も少ないかもしれません。これを読むことで、どのような流れで住宅業界がどのような技術を開発しているのかを知ることができます。また、さまざまな専門用語も使われているため、それらを見ているだけで自然にある程度の知識がつきます。

知らない単語を調べる

 住宅産業新聞などで読んだ単語を検索して調べましょう。これだけで1日終わってしまうかもしれませんが、休みの日に2,3日勉強するだけでも、住宅関係従事者でなければ知らないことを多く身につけることができます。

自身の見た目を見直す

 転職をきっかけに、社会人として見た目を見直して、印象アップの工夫をしてみるのはいかがでしょうか。お客様や同僚にも好印象を与えることで仕事をやりやすくすることができます。今は女性だけでなく、男性でもお化粧をして印象をアップさせていますので、男性も挑戦してみてはいがでしょうか。

規則的な生活を心がける

 転職してからは、新しい環境に慣れるまで目まぐるしく疲れも溜まり、思っていた以上に忙しくなることがほとんどです。転職前に規則的な生活を心がけて、疲れがたまらない生活リズムを整えておきましょう。

 規則的な生活をすることで、1日の中で勉強時間なども確保することができるようになります。転職してからは否応なく勉強する必要がありますので、そのための準備のためにも時間の使い方を見直しましょう。

第一印象をよくするために挨拶を意識する

 第一印象は、練習すれば変えることができます。初めて会った時の声の明るさや笑顔などを改めて見直してみましょう。今までは何ヶ月も知っている仲での挨拶でしたが、転職先は初めて会ってこれから仕事をしていく方達になります。初めの1週間程度だけでも意識して第一印象をよくすることで、その後の何ヶ月も仕事がやりやすくなるかもしれません。

まとめ

 住宅業界に転職が決まり、入社するまでの期間に準備しておくことのまとめでした。当たり前の内容もありますが、実は行っていない人が多いのも事実です。一つ一つ見直して、どの程度自分ができているのかチェックしてみましょう。前職の引き継ぎをしっかりと行いましょう。
 規則正しい生活リズムを整えておくことは、転職先での最初の大変さを軽減するものですので、なかなか難しいかもしれませんが、やってみることをお勧めします。
 第一印象や見た目を見直すことも、転職という転換点の時にしかやる機会もあまりないので試してみる価値ありです。
 知識を事前に身につけておくことで、周りにも差をつけ、勉強する癖をつけておくことで、入社してからも同僚に差をつけることができます。本や住宅産業新聞など、情報を仕入れている媒体を決めているだけでも勉強する癖はつきますのでおすすめです。
 少しでもこれから転職する方の参考になれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 準備 転職

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格