大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。
とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。
また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。

では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか?
また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか?
そこで本記事では「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、その他にもおもな仕事内容などをご紹介したいと思います。

大工になるにはどうすればよい?

大工になるには、工務店に就職したり、あるいはすでに大工として活躍している人の弟子となって修業をしたりすることでなれる仕事です。

また、大工になるために資格は必要ありません。
さらには基本的に年齢や学歴なども問われないため、なること自体は比較的簡単です。
しかし、一人前の大工として活躍するには、経験を積み重ね技術を身に付ける必要があります。

技術を身に付ける期間の一般的な目安は、もちろん個人差はありますがハウスメーカーなど工業化された住宅であれば数年程度で可能です。
しかし、構造部材の加工技術がともなうような住宅であれば、習得までに10年以上を要することもあるでしょう。

大工が取得すると有利な資格

大工になるうえで資格は必要ありません。
しかし、取得しておくことで、自身のキャリアアップや会社の受注向上などあらゆる面で有利になる資格はいくつかあります。

大工が取得すると有利となる代表的な資格といえば以下の3つです。

  • 建築士
  • 建築大工技能士
  • 木造建築物の組立て等作業主任者

建築士

建築士は、おもに建築物の設計と工事監理を行う国家資格です。
1級建築士と2級建築士のほかに木造建築士があり、取得することで大工のみならず建築に関わる幅広い業務が行えるようになります。

なお、建築士資格の詳しい内容は「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」の記事を参考にしてください。

建築大工技能士

建築大工技能士は、木造建築物における大工工事の施工で必要となる技能や知識を評価する国家資格です。

職業能力開発促進法に基づき、労働者の技能向上を図ることを目的する制度「技能検定」のひとつで、1級、2級、3級があります。
それぞれ設定されている受験資格を満たし、試験に合格することで得られます。

木造建築物の組立て等作業主任者

木造建築物の組立て等作業主任者は、労働安全衛生法に基づき定められた国家資格です。

おもに、軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部分の組立てなどの作業で、労働災害を防止するための管理を行う責任者となります。
技能講習を受け、修了試験を合格することで得られます。

大工の仕事内容とは?

住宅建築において、大工は中心的な役割を担います。
おもな内容は、構造部材の加工に始まり、現場での組み立て、そして内装工事などがあります。
ミリ単位の作業も多くなるなど、職人ならではともいえる熟練した技術が求められるきわめて繊細な仕事です。

ただし、これらの仕事内容は、住宅会社によって大きく異なる点でもあるため注意しておきましょう。
例えば、ツーバイフォー住宅などは現場の組み立てから行うケースが多かったり、あるいは軽量鉄骨の住宅などは内装工事から行うケースもあったりします。

とくに、ハウスメーカーのような工業化された住宅の場合は工場でつくられるものも多く、現場ではマニュアルに則った作業を行うようになります。
そうすることで品質を安定させることにつながるわけです。

ハウスメーカーの大工工事は、手順を覚えてしまえば比較的早い段階で習得できる傾向にあります。
よって、いち早く一人前の大工として収入を得るには、ハウスメーカーなど工業化された住宅向けの大工となることが近道といえるかもしれません。

まとめ

大工になることはそれほど難しいことではありません。
しかし、一人前の大工として活躍するには、長い時間をかけて技術を習得する必要があります。

また、技術の習得は簡単なことではありませんが、いったん身に付けると生涯の財産になることは間違いないでしょう。
とくに建設業界の課題でもある人手不足も手伝って、優れた技術を持つ大工のニーズはきわめて高く将来性も十分です。

手に職を付け、モノづくりの現場で活躍したい人は、大工を目指してみるのもよいでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 転職 職人

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格