【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。 「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。 ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。
「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。

「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。
ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。

そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。

土木施工管理技術検定の概要

土木施工管理技士は7つの種類がある「施工管理技士」国家資格のうちのひとつで、技術検定試験は「一般財団法人全国建設研修センター」により実施されています。

土木施工管理技士は1級と2級に分かれており、それぞれ受験資格が異なります。
また建築業法の改正にともない施工管理技士の技術検定制度も見直され、2021年度より新制度となってスタートしています。
新制度のとくに大きなポイントとなるのは以下の2つです。

  • 「学科試験」と「実地試験」が「第一次検定」と「第二次検定」に名称変更
  • 「技士補」資格の新設

これまで「学科試験」と「実地試験」だった技術検定は、新制度から「第一次検定」と「第二次検定」へと名称が変更されています。
また「第一次検定」を合格することで「技士補」の称号を、そして「第二次検定」を合格することで「施工管理技士」の称号を得られます。

なお、「技士補」については「施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?」の記事を参考にしてください。

1級土木施工管理技術検定の受験資格

1級土木施工管理技術検定を受けるには、設定された受験資格を満たさなくてはなりません。
そして技術検定には第一次検定と第二次検定があり、第一次検定に合格することで第二次検定の受検が可能となります。

1級土木施工管理技術検定の受験資格とは、以下の(イ)(ロ)(ハ)(ニ)のいずれかに該当する人です。

(イ)学歴、(ロ)2級土木施工管理技術検定合格者

(ハ)専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者

(ニ)指導監督的実務経験年数が1年以上、主任技術者の資格要件成立後専任の監理技術者の指導のもとにおける実務経験が2年以上ある者

一般財団法人全国建設研修センター:1級土木施工管理技術検定 受検の手引

2級土木施工管理技術検定の受験資格

2 級土木施工管理技術検定には、「土木」「鋼構造物塗装」「薬液注入」の3つの種別があります。
これら3つの種別には、専任技術者になれる工事業種が定められているため、対応する分野での取得が必要です。

また、2級土木施工管理技術検定試験には以下の通り3つの試験区分があり、いずれかの区分を選択し、受験資格を満たしていることを確認して申し込むことになります。

  • 第一次・第二次検定
  • 第二次検定のみ
  • 第一次検定のみ

なお、試験のスケジュールは前期と後期に分かれており、前期は「第一次検定のみ」となります。

第一次・第二次検定

「第一次・第二次検定」の受験資格は、以下の(イ)(ロ)(ハ)(ニ)のいずれかに該当する人です。

一般財団法人全国建設研修センター:2級土木施工管理技術検定

第二次検定のみ

「第二次検定のみ」の受験資格は、以下のいずれかに該当する人です。

  • 当年度の2級土木施工管理技術検定の「第一次検定のみ」を除く「第一次検定」の受験者
  • 第一次検定免除者

第一次検定免除者については、「一般財団法人全国建設研修センター 2級土木施工管理技術検定」を参照ください。

第一次検定のみ

  • 試験実施年度において満17歳以上となる人

土木施工管理技士を取得するとできる仕事

土木施工管理技士は、おもに土木工事における施工管理の仕事で効果を発揮します。
施工管理の仕事は非常に幅が広くあらゆることに対応しなくてはなりませんが、とくに重要な業務となるのは以下の4つです。

  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 原価管理

なお、施工管理に関する内容は「施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは」の記事で詳しく解説しています。

土木工事は、道路や河川のような私たちの生活を支えるインフラを整備する工事や、自然災害の復旧工事など、おもに地面より下の部分を担当します。
これらの工事は、きわめて社会的貢献度が高く、また地図にも残る仕事であることから、やりがいの大きな仕事といえるでしょう。

よって、公共工事となることも非常に多く、設定された工期のなかで適切な品質を確保するには施工管理の仕事がキモになるのです。

1級土木工事施工管理技士ができる仕事

1級土木工事施工管理技士を取得すると、工事現場への配置が義務付けられている「主任技術者」および「監理技術者」として活躍することが可能になります。

建設業者は、工事現場において一定以上の施工技術水準を管理する「主任技術者」を設置しなければなりません。
また元請の場合、下請契約の外注金額の合計が4,000万円以上の現場には「主任技術者」に変わって「監理技術者」を設置しなければならないことが定められています。

これら技術者になるためには一定の要件を満たす必要があり、その要件のひとつが「施工管理技士」の有資格者であることです。
つまり1級土木工事施工管理技士は、「主任技術者」や「監理技術者」など責任の大きな立場で仕事が行えるようになるということです。

2級土木工事施工管理技士ができる仕事

2級土木工事施工管理技士を取得すると、「主任技術者」として活躍することが可能になります。
なお、2級国家資格を取得するだけで「監理技術者」にはなれません。
「主任技術者」と「管理技術者」になるための条件は以下の通りになります。

国土交通省:「専任技術者」資料

まとめ

土木工事は、公共工事も多く、将来的にも非常に安定した業種といえます。
また、工事を円滑に進めるために必要な施工管理の仕事は、ニーズが高く活躍の場も多いでしょう。

しかし、建設業界は慢性的な人手不足が課題となっており、人材の確保は急務となっています。
そのため、働きながら資格取得をバックアップする会社も多く見られます。

社会の貢献できる仕事で広く活躍したいと希望している人は、土木工事施工管理技士を目指してみてはいかがでしょうか。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督 資格

関連する投稿


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

現場監督業は、住宅工事といっても、住宅の種類によっても工事内容が変わり、雰囲気も変わります。これから初めて現場監督業をする方、違う職場へ転職をする方、どのような企業が自分に向いているのかわからない!と言った声を聞きます。そこで、企業別に現場監督の仕事の雰囲気をご紹介いたします。


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


最新の投稿


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

2019年4月に施行された「働き方改革関連法」にともなう「労働基準法」の改正により、時間外労働時間の上限を設定し、長時間労働の改善に向けた取り組みが始まっています。 建設業界を含む一部の業種においては、労働時間の上限規制について5年の猶予期間が与えられており、2024年4月からの施工となっています。 また同時に、時間外労働に関する労使協定「36(サブロク)協定」にも罰則付きの上限が設けられるなど、新しい制度となっている点にも注目です。 そこで本記事では、そもそも「36協定」とはどのような制度なのか、そして改正労働基準法にともないどのように変わるのかご紹介したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

現場監督業は、住宅工事といっても、住宅の種類によっても工事内容が変わり、雰囲気も変わります。これから初めて現場監督業をする方、違う職場へ転職をする方、どのような企業が自分に向いているのかわからない!と言った声を聞きます。そこで、企業別に現場監督の仕事の雰囲気をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート