【未経験OK】住宅営業で活躍する人材の特徴5選

【未経験OK】住宅営業で活躍する人材の特徴5選

 住宅営業に転職しようと考えた時、営業職を経験したことがないけど大丈夫なのか。自分が住宅営業をできるのか、そもそも営業職をやっていけるのかなど、さまざまな不安があると思います。住宅営業は未経験の方も多く転職する職種です。そこで、向いている方の特徴をご紹介し、どのように働いていくのが良いのかのご参考になればと思います。


①基本的な報告・連絡・相談を抜けなく行うことができる

 よく「ほうれんそう」などと言われますが、営業にとってこの報告・連絡・相談が非常に重要であり、実は勤続2,3年目でもよくこれが原因で問題が起きます。理由は、営業というのはまさに「話す」仕事であるため、会話の内容が基本的には全てになります。もちろん契約書などを取り交わしますが、会話をしたのに、契約書に無いから知らないということにはならないのです。逆に、契約書に書いてあるから話していないということもよく問題になります。
 住宅は高額な商品かつ、引き渡し(商品受け取り)までに何ヶ月もかかることが多いです。そのため、その間の会話が非常に重要です。報告・連絡・相談は、上司・職人・施工管理・お客様など複数人に行う必要があり、誰に何を言ったか、タスクは完了したのかなど管理が煩雑になります。そのため、一つ一つの事柄に関して抜けなく対応していくことが求められます。

②主体性、やる気の姿勢がある

 全ての仕事において、主体性・やる気は重要ですが、営業職の場合、与えられた仕事を高クオリティでこなすということが求められているわけではありません。クオリティの優劣に関わらず、契約をとってくるか取って来ないかが重要です。そのためどれだけ営業プロセスにこだわりがあり、頭の良い方法であったとしても、契約を取っていなければ、それらはやっていないこととあまり変わらないことになってしまいます。
 常に、主体的に自ら行動し、行動量の多い営業活動を行うことが求められます。そのため体育会系の人材が好まれている傾向があります。もちろん、行動量を落とさないかつ、営業プロセスも良いのが一番ですが、まずは契約を取れなければ行動するということが、営業には求められます。

③わからないときに、素直にわからないと言える

 与えられた仕事に対し、自分で考えてなんとか形にするということを良しとされている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、住宅営業の場合、契約書・図面・見積書、各専門用語、各部材ごとの商品名(新商品が出ればそれも)など、慣れるまでに時間がかかるものが多いです。なんとなくの雰囲気で仕事を進めてしまうと、全てがやり直しになってしまうこともあります。そのため、わからないことはすぐに聞き対処するようにしましょう。仕事ができない人だと採用は思われるかもしれませんが、そういったことを気にするのではなく、いち早くミスなく仕事ができるようにプライドを捨てて行動した方が後々プラスになります。
 また、お客様からわからないことを質問されたときに、わからないことを適当に答えることはやめましょう。社内に持ち帰って調べてからお答えしましょう。不適切な回答により、お客様や会社が対応できなくなってしまうことが多いからです。

④自分の意見を持ちながら、相手の意見も尊重する

 営業は決まった方法がありません。人が違えば、お客様からの印象も、お客様との会話も全て異なります。そのため、うまくいかないとき、うまくいったときと起伏がある働き方になります。どういった方法が一番良いのか、どうしてそう行動したのかという自分の意見をしっかりと持つことが大事です。また時には上司やお客様からの意見も尊重することで成長することができます。ただ、「上司やお客様にこう言われたから、こうしているだけです」のように、自分で考えて行動しないことは成果にもつながりません。

⑤お客様の立場になって考える努力をする

 住宅というと、一般的には、その価格、間取り、場所などが重要な購入決定要因となります。そしてお客様によって、これらの考え方が違います。営業マンからは、住宅ローンを組んで、この価格帯の、間取りの方がお客様にとって最適解だと思っても、お客様はそう思わないかもしれません。そしてなぜお客様はそう思わないのか、何を重要視して迷っているのかなどを汲み取り、それらの認識をすり合わせる必要があります。営業に慣れてきた方に多いのですが、お客様はこう考えているものだと経験則で当てはめてしまうのです。そうではなく、常にお客様がどのように考えているのかを、そのお客様の立場になって考える必要があります。例えば、お客様が検索しそうなワードを検索し、そこでどのような内容の記事が書かれているのかなどを調べることが非常に有効です。このように、お客様の立場になる努力をすることが重要です。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。住宅営業にとって求められる人材の特徴をご紹介いたしました。これから転職を考えている方は、現職でこのような働き方ができていたか、これからこのように働くことを意識してみようなど、参考になれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 未経験

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

リフォームは、メンテナンスや古くなったものを新しく替えるためなどに行う工事です。お客様からの要望に対して、工事を提案しますが、そもそもどのような目的で行っているのか、様々な目的の理想を叶えたいのか、提案する側が把握し最適な提案をすることで満足度も上がります。 単純に営業として提案力を高め単価を上げれば、売上が上がるという考え方ではなく、リフォーム工事は、単価が上がれば上がるほど、お客様の満足度も上がると考えましょう。それだけ最適な提案はお客様に喜ばれます。 この記事では、リフォーム工事の目的を大きく4つに分けてご紹介し、ヒアリング時、提案時にどのような目的に沿った工事なのかを整理していきます。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート