【簡単解説】コンクリートはセメント、砂、砂利を混ぜたもの|住宅での利用について

【簡単解説】コンクリートはセメント、砂、砂利を混ぜたもの|住宅での利用について

 住宅や街の至る所にコンクリートは使われています。しかし、コンクリートとは何でできているのか知らない方も多いです。コンクリートはコンクリートと考えている方が多いでしょう。そこでコンクリートがどのようなものからできているのかを知ることで、住宅のコンクリート劣化などがどうして起こるのか、コンクリートの質や特性について知るきっかけとしていただければと思います。


コンクリートの使用用途

 コンクリートは世界中でもっとも広範に使用されている建築資材です。一般住宅、道路、ビル、マンション、工場だけでなく、ダム、橋梁、トンネル、港湾など公共設備や大型建造物にも一般的に用いられています。
 コンクリートが開発された際には、永久的に持つ夢の建材などと言われ、メンテナンスフリーだと考えられていました。しかし実際には施工不備や質の悪いコンクリート、メンテナンスの未実施なども影響し、コンクリートの老朽化が問題にもなっています。これらは今後解決していく問題として挙げられていますが、正しい施工方法によるコンクリートは何十年何百年と耐久性を発揮できる建材であることに変わりなく、現代建築において非常に幅広く用いられています。

コンクリートの成分と各用途

 コンクリートというのは、コンクリートという物質があるわけではなく、いくつかの物を混ぜ合わせたものになります。コンクリートは、セメント、水、砂、砂利、を混ぜたものを言います。セメント、水、砂を混ぜたものはモルタルと言います。
 簡単に、セメントはボンドのようなものです。ボンドをそのまま大量に使うことは費用面でかなり負担がかかり、またボンドだけでは強度に不具合が生じるイメージです。モルタルは、タイルの接着剤、補修材、仕上げ材として用いられます。

セメントとは

 セメントは石灰石、粘土、石膏などが混ざったもので、水と水和することで重合反応を起こし硬化します。セメントにも種類がありますが、建材の70%がポルトランドセメントと言われるセメントが使用されています。

なぜコンクリートは砂利を混ぜているのか

 建材に砂利を混ぜるということに違和感を覚える方は多いのではないでしょうか?例えば住宅の建材では木材や鉄、樹脂などが使われていますが、砂利というのは非常に不安定で建材として十分な耐久性を持つのかと思うかもしれません。しかし実は、砂利つまり石は素材の中で一番安定したものであり耐久性が非常に高いものです。石は他の物質と化学反応を起こさず、燃えることもないためです。また、以下の理由もあります。
・発熱抑制
セメントの硬化の際に発熱しますが、砂利によりこの発熱が抑えられます。
・収縮の抑制
セメントのみでは乾燥の際に収縮し、ひび割れを起こします。砂利を入れることでこの収縮を少なくし、コンクリート自体のひび割れを防ぐことができます。
・コストの抑制
セメントより砂利の方が安いです。砂利を入れることで容積が増し、建材として比較的単価を低くすることができます。
これらの理由から、セメントに砂利を混ぜたコンクリートは機能面、コスト面で非常に理にかなっているのです。

住宅におけるコンクリートの利用

 住宅では鉄筋コンクリートや土間などに用いられています。コンクリートは引っ張り力には弱いため、鉄筋を入れることで強度を高くしています。土間、駐車スペースなどの重量がかかる場所にも十分な耐久性を持つ建材としても用いられています。

住宅のコンクリートの劣化

 コンクリートの劣化は大きく2つです。1.ひびが入る、2.中の鉄筋が錆びるです。
1.ひびが入る原因は、地震と雨水の吸収と乾燥です。地震が起きた際にコンクリートが他の建材に衝突したり、振動の力を逃しきれなかった場合にびびが発生します。例えば駐車スペースでコンクリートを全面に打つとひび割れるため、コンクリートにスリットを入れたり、間に土や砂利のスペースを挟むことで衝撃を吸収する構造にします。
雨水による収縮でもひびが入ります。コンクリート専用の撥水防水剤を塗布することで耐久性が向上します。

2.中の鉄筋はひびから水が侵入することで錆びていきます。ひびを放っておいてしまう方が多く、後から修繕するためには高額な費用がかかります。ひびが入った際には早急に補修することが望ましいです。

まとめ

 コンクリートは非常に幅広く使われている建材ですが、実は奥深い材料です。セメントと砂、砂利でできていること、鉄筋コンクリートの場合には、ひびから鉄筋が錆び腐食してしまうことを覚えておきましょう。こういった簡単な知識があるだけで、お客様に安心感を与えることができます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 コンクリート

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。