人見知り、未経験でも営業はできるたった1つの理由

人見知り、未経験でも営業はできるたった1つの理由

 転職を繰り返し、給与が高い職種が営業しかなかった。部署異動で営業に飛ばされてしまった。思い切って営業でお客様に近い仕事をしようと思った。人見知りだけど仕事と割り切って営業をできると思った。など営業職に来た方はいろいろな思いがあると思います。営業は決まった方法がないため、難しくもあり、誰でも売れる可能性のある仕事です。この記事では、営業の本質から売れる方法をご紹介いたします。


人見知り、未経験でも売れるたった一つの理由

 人見知りや未経験でも必ず売れます。売れない人はいません。1年間営業を真面目に行って1件も売れないということはないのです。

理由は、営業マンは誰でもいいと思っているお客様がほとんどだからです。

一昔前までは営業マンが良かったから、この人からじゃないと買わないなどといった方も多かったです。しかし今ではネット販売などが主流になりつつあり、営業マンのいくつかの不評な事件などもあり、営業マンというものに価値を見出していないお客様の方が多いです。つまり、会社の商品の説明をしてくれる人くらいの存在です。あなたが人見知りであろうが未経験だろうが買ってくれる人は普通にいるのです。

人見知りがトップセールスマンになるための3つの方法

 人見知りというのは、初めて会った人と会話をまともにできない、話しかけることすらできないという特性です。日本人はそもそもこのような人の方が多いのではないでしょうか。いわゆる営業という職種は、初めて会った人にガンガン話しかけて、最高のコミュニケーションを瞬発的に行い、契約まで持っていくというイメージかと思います。そのため営業職は絶対にできないという方の話をよく聞きます。しかし、実際はそこまでのものではありません。もちろん中にはそのような営業スタイルの方もいますが、ごくごく少数です。営業の本質から3つのトップセールスになる方法をご紹介いたします。

1.役者になる

 トップセールスマンの役を演じた気になることです。役者ですからセリフがあります。初対面の方との最初の会話の定型文を決め、会話の抑揚、テンポ、間を全て決めお客様全員に話してみましょう。お客様一人一人に対して違うことを話す必要はありません。例えば演劇などでも、お客様相手にセリフを変えたりしませんよね?それと同じことです。人見知りだと役者はできないという人がいないのと同じように、実は人見知りでも営業はできるのです。

2.行動をやめない

 人見知りや未経験者は必ず失敗します。営業というものは200件失敗して1件成功するかもしれないという確率の仕事です。そこで人見知りな人は、失敗し余計に話しかけることが億劫になり、営業活動をやめてしまいます。しかし、営業は行動をしなければ契約できるものもできません。失敗してしまった時のことを考えるより先に行動し、マイナスな感情が起こる前に行動することが一番理論的な判断です。

3.嘘をつかない

 営業をしていると、お客様から様々な質問が来ます。そこでわからないことや、これを言ったらお客様は買ってくれなくなるかもしれないということが必ずあります。ここで小さな嘘をついてしまう営業マンは、トップセールスマンにはなれません。正直にお客様に応えることで信頼されるのです。また、正直に答えたら契約を断られたということもあります。そのような場合は断られた方が良かったのです。なぜなら後々問題になりますし、嘘をつく癖がついてしまうからです。正直に答えて失敗したとき、正直に答えてもお客様に誠実にみられ、契約を促すようなトークを考えるべきです。もしくは会社に改善案として出すことの方がトップセールスに近づいていると思いませんか。

誰でもいい営業から、あなただから買ったと言われる営業に

 ここまでの方法を試すだけで、お客様からは「あなたが営業だったから契約する決心がつきました。」と言われることも多くなるはずです。このような言葉は売れている営業マンが必ず言われているわけではありません。営業マンにも質があります。このような質の高い営業マンになるために、お客様の営業に対する見方を知り、役者になり、行動し続け、誠実に営業活動を行なっていきましょう。このような営業は紹介なども多くなるため、新規営業をしなくてもお客様がついてくるようになります。
 この上、知識をつけてお客様により最適な提案ができる営業マンになれば、あなたがいるからこそ一番いい選択をすることができたお客様も増えるのではないでしょうか。本当にいいものがどれなのか分からずにネット通販でも購入している人がほとんどではないでしょうか。そこで営業マンというのは、本当にいいものを個別にご提案ができる素晴らしい仕事なのです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格