住宅営業マンのオプション単価の上げ方②|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方②|イエスマンにはなるな

 ①では、追加オプションの例を外壁と屋根でご説明いたしました。②では外構や室内での追加オプションについてご紹介いたします。オプションは細かく見ていくと様々ありますが、ここでは代表的なものを取り上げています。住宅営業として次はこんな提案をしてみようという単価アップに役立つと同時に、お客様に喜ばれることが増えることにお役立ちいただければと思います。


部位別追加オプションの単価の上げ方

 追加オプションによるグレードの変更は様々な箇所で可能です。予算に限りはありますので、お客様のニーズに合わせてどこを提案するかを決めましょう。

外構の追加オプション

・ウッドデッキ
ウッドデッキは人気ですが、ホワイトウッドなどの安い木材を使ったものは3年~5年で腐ります。メンテナンスがほとんど必要ないアイアンウッドもしくは樹脂製のものなどを提案しましょう。また、ウッドデッキの下はコンクリートが良いです。雑草の処理が大変になり、数年後に公開することになります。

・宅配ボックス兼ポスト
ポストをつけますが、その際に宅配ボックスも付いているものが人気です。ポストだけでも意外に値段がするので、宅配ボックス付きにしておけば後々楽になります。

・砂利敷き、土間打ち
必ず防草シートを敷いてから砂利を敷くことを薦めましょう。予算があれば土間打ちの方が望ましいでしょう。

・駐車スペース
土間打ちが一般的です。乱形石という綺麗な色をした石を敷いている家もたまにあるのですが、車の乗り入れにより割れることがほとんどです。車の乗り入れ部の設計には、注意を払いましょう。

・スロープ
敷地面積があればスロープはつけておいた方がいいです。外構工事は後から行うと、割高になります。

内装の追加オプション

・クロスなど
内壁の仕上げは10年後などに行っても、費用は変わらないため、新築時にこだわりがなければそこまで必要ないかもしれません。クロスが汚くなってきた築20年頃に漆喰壁にするなど自由にできます。

・床材
フローリング、無垢床などがあります。無垢床は高価で温かみがあり非常に良いものですが、傷がついたり、メンテナンスをして長く使っていき味が出てくるものです。あまりメンテナンスを考えていない方はお勧めしない方がいいかもしれません。フローリングは比較的安価に張り替えができるので、張り替えをしながらメンテナンスをした方が将来的には費用もかけずに綺麗に保つことができます。

設備の追加オプション

・床暖房
全ての部屋につけることは費用対効果はあまり高くありません。リビングは取り付けると暖かくエアコンの稼働が少なくて済みます。

・浴室乾燥暖房器
浴室で洗濯物を干したりできます。洗濯物を干すためにあまり使わない場合も多いため必要なかったという声も多く聞きます。カビの防止には非常に高価的なことと、寒冷地では非常に重宝するためつけた方がいいでしょう。ヒートショック防止にもなります。

・食器洗い乾燥機
システムキッチンにビルドインされたタイプのものがお勧めです。食洗機は必須の設備になりつつあるため、建売にもついている住宅が多いです。性能が高くなってきており使いやすいため取り付けることが無難です。

・タッチレス水栓
こまめに出したり止めたりするため、水道代が節約になるとともに、非常に便利と人気が高くなってきています。

・ペアガラス窓
断熱効果など、住宅は窓からの影響を7割受けています。そのためペアガラス窓などの高性能窓にすることで格段に断熱効果も上がります。後から交換することは、厚みなどの問題から難しいため、新築時に取り付けておくことがお勧めです。

提案時の簡単な見極めポイント

 後付けをすると、割高なものは新築時にお勧めしましょう。これで提案するものを絞ると、お客様も選びやすいと思います。例えばペアガラスなどは冊子の形状から後付けする場合には大工事になるなど、お客様は知らないため、先に教えてあげた方が良いでしょう。
オプションは非常に多く、もちろんグレードアップすれば良いものは良いです。しかし、お客様も営業マンが全て提案してきても予算にも限りがあり、どれを選べば良いか、自分たちにとって何が一番良いかはなかなか判断できません。このように提案することでお客様も要望と予算とを比較しながら決めることができます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。