【こんな会社はすぐ辞めるべし!】住宅業界で働いてはいけない会社3選

【こんな会社はすぐ辞めるべし!】住宅業界で働いてはいけない会社3選

住宅業界の営業に興味がある方や転職を考えていて会社を探している方、または住宅会社に就職したが、今いる会社に不満や疑問を持っている方はこれからの解説をご覧ください。 ここでは「こんな住宅会社では働いてはいけない」というテーマで具体的な例を挙げて、働いてはいけない、今すぐ辞めるべき会社について解説します。 ここで例に挙げるような会社で働き続けても「稼げない」、「仕事に社会的な意義を感じない(やりがいを感じない)」、「成長しない」、「やる気にならない」ことになります。 もし、今働いている会社が当てはまっているならすぐに転職しましょう。


住宅業界の営業に興味がある方や転職を考えていて会社を探している方、または住宅会社に就職したが、今いる会社に不満や疑問を持っている方はこれからの解説をご覧ください。

ここでは「こんな住宅会社では働いてはいけない」というテーマで具体的な例を挙げて、働いてはいけない、今すぐ辞めるべき会社について解説します。

ここで例に挙げるような会社で働き続けても「稼げない」、「仕事に社会的な意義を感じない(やりがいを感じない)」、「成長しない」、「やる気にならない」ことになります。
もし、今働いている会社が当てはまっているならすぐに転職しましょう。

働いてはいけない会社①:ネット上の口コミが圧倒的に悪い

 今の時代どの業界でもそうですが、住宅会社でもネット上に多くの口コミが存在します。
 ここで言う口コミは求人サイトの口コミも大事なのですが、それ以上に大事なのが実際にその会社で住宅を購入したユーザーの口コミです。

 働いていた人のその会社に対する口コミは辞めた人が圧倒的多数である為、悪い口コミになるのはある意味当然です。
 悪意があって書き込む人もいますからね。

 逆にユーザーからの口コミはすべてとは言えませんが、その会社を見る上でかなり参考になります。
 ユーザーの口コミは、大体が「接客した営業に対する口コミ」、「その会社のサービスや商品に対する口コミ」です。

 このような口コミで悪い情報の多い会社は、「働いている人が不満だらけで顧客への対応が悪くなる」、且つ「商品自体もあまり品質が良くない」場合が多いです。
 この情報は入社しなくても分かる情報なので、会社選びをしている方は参考にしてください。

働いてはいけない会社②:社歴が長い社員だけ稼いで、短い社員は稼げていない

 これは知り合いがその会社にいないと分からない情報なので、入ってみないと分からないところではありますが、社歴の長い社員だけが稼ぐことが出来て社歴が短い社員は全く稼げていないという会社は時間の無駄なので辞めましょう。

 このような会社は、「実力主義で、営業成績次第ですぐに成り上がれます。」と表面上で言っていても、内部を見ると、昔からの古株が新参者を次々に潰しているという実態の会社が多いです。
 また、このような会社は仕事の案件自体も少ない傾向にあり、続けても会社の成長性が乏しいです。

 単純に古株の営業だけで回せていける訳ですからね。
「じゃあ、なんで採用活動なんかしているの?」そう思ってしまう会社も住宅業界にはなぜかたくさんあるのです。

働いてはいけない会社③:無資格の役職者がたくさんいる

 これは通常の考えとは逆を行っているかも知れません。無資格でも成り上がれると言った方が聞こえはいいですから。
 ただこの記事では、「住宅営業で稼ぎたい!!」、「住宅営業で大成したい!」と言う方に向けて書いているので、この情報は確実に間違っていないと言えます。

 住宅営業と言うのは、絶対的な資格があります。建売業者であれば「宅地建物取引士」、注文住宅であれば「建築士」の資格です。
 建築士に関しては、通常の戸建てであれば2級で十分です。それだけでどこの企業でも採用になるレベルです。
 住宅業界の採用情報を見ると、「無資格でOK」、「無資格でも稼げる」と言う会社が多いですが、入社時はそれでも全く問題ありません。

 ではなぜ、無資格の役職者が多いことが問題なのかと言うと、そのような会社は上で解説したような営業・商品の質が悪く、古株主義の会社であることが多いからです。

 単純にプロ意識が低い集団と言うことですから、営業・商品の質も下がりますし、実力がない為、下の人間が入ってきたら上へ上がれないようにするしかありません。上位層の意識が低いと当たり前ですが、その下の層の意識も下がります。

 確かに、営業は売ることが仕事ですが、住宅営業は不動産取引になりますので、契約などの法的知識や建物に対する知識も必要になります。平社員ならまだしも、役職者まで無資格者が多いとなると意識が低すぎます。

 住宅営業として成功したいのであれば自分の成長のためにも有資格者しか役職者になれないプロ意識の高い組織に入るべきです。

まとめ

 今回は住宅業界の営業職を目指す際に入ってはいけない、また入ってしまってもすぐに辞めるべき会社について解説しました。イメージはつきましたでしょうか。

 住宅業界の営業は実力主義のイメージが強い業界ですが、会社によっては実力があっても環境によってなかなか活躍できない場合もあります。
 そのような会社は本当に時間の無駄なので辞めた方が良いです。

 もしかすると辞めるときに上司から、「ここで辞めても次の会社で活躍できないと思うよ」、こんなことを言われるかも知れません。
 これは断言できますが嘘です!そんなことありません。

 仮にすぐに転職してしまったとしても次の会社で大活躍して給料が3倍になったというような話も住宅業界では普通にあります。

 この記事を参考に自分がこれから選ぶ会社、自分が今いる会社が本当に自分に適した環境なのかよく考えてみて欲しいと思います。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 会社 転職

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革