【こんな会社はすぐ辞めるべし!】住宅業界で働いてはいけない会社3選

【こんな会社はすぐ辞めるべし!】住宅業界で働いてはいけない会社3選

住宅業界の営業に興味がある方や転職を考えていて会社を探している方、または住宅会社に就職したが、今いる会社に不満や疑問を持っている方はこれからの解説をご覧ください。 ここでは「こんな住宅会社では働いてはいけない」というテーマで具体的な例を挙げて、働いてはいけない、今すぐ辞めるべき会社について解説します。 ここで例に挙げるような会社で働き続けても「稼げない」、「仕事に社会的な意義を感じない(やりがいを感じない)」、「成長しない」、「やる気にならない」ことになります。 もし、今働いている会社が当てはまっているならすぐに転職しましょう。


住宅業界の営業に興味がある方や転職を考えていて会社を探している方、または住宅会社に就職したが、今いる会社に不満や疑問を持っている方はこれからの解説をご覧ください。

ここでは「こんな住宅会社では働いてはいけない」というテーマで具体的な例を挙げて、働いてはいけない、今すぐ辞めるべき会社について解説します。

ここで例に挙げるような会社で働き続けても「稼げない」、「仕事に社会的な意義を感じない(やりがいを感じない)」、「成長しない」、「やる気にならない」ことになります。
もし、今働いている会社が当てはまっているならすぐに転職しましょう。

働いてはいけない会社①:ネット上の口コミが圧倒的に悪い

 今の時代どの業界でもそうですが、住宅会社でもネット上に多くの口コミが存在します。
 ここで言う口コミは求人サイトの口コミも大事なのですが、それ以上に大事なのが実際にその会社で住宅を購入したユーザーの口コミです。

 働いていた人のその会社に対する口コミは辞めた人が圧倒的多数である為、悪い口コミになるのはある意味当然です。
 悪意があって書き込む人もいますからね。

 逆にユーザーからの口コミはすべてとは言えませんが、その会社を見る上でかなり参考になります。
 ユーザーの口コミは、大体が「接客した営業に対する口コミ」、「その会社のサービスや商品に対する口コミ」です。

 このような口コミで悪い情報の多い会社は、「働いている人が不満だらけで顧客への対応が悪くなる」、且つ「商品自体もあまり品質が良くない」場合が多いです。
 この情報は入社しなくても分かる情報なので、会社選びをしている方は参考にしてください。

働いてはいけない会社②:社歴が長い社員だけ稼いで、短い社員は稼げていない

 これは知り合いがその会社にいないと分からない情報なので、入ってみないと分からないところではありますが、社歴の長い社員だけが稼ぐことが出来て社歴が短い社員は全く稼げていないという会社は時間の無駄なので辞めましょう。

 このような会社は、「実力主義で、営業成績次第ですぐに成り上がれます。」と表面上で言っていても、内部を見ると、昔からの古株が新参者を次々に潰しているという実態の会社が多いです。
 また、このような会社は仕事の案件自体も少ない傾向にあり、続けても会社の成長性が乏しいです。

 単純に古株の営業だけで回せていける訳ですからね。
「じゃあ、なんで採用活動なんかしているの?」そう思ってしまう会社も住宅業界にはなぜかたくさんあるのです。

働いてはいけない会社③:無資格の役職者がたくさんいる

 これは通常の考えとは逆を行っているかも知れません。無資格でも成り上がれると言った方が聞こえはいいですから。
 ただこの記事では、「住宅営業で稼ぎたい!!」、「住宅営業で大成したい!」と言う方に向けて書いているので、この情報は確実に間違っていないと言えます。

 住宅営業と言うのは、絶対的な資格があります。建売業者であれば「宅地建物取引士」、注文住宅であれば「建築士」の資格です。
 建築士に関しては、通常の戸建てであれば2級で十分です。それだけでどこの企業でも採用になるレベルです。
 住宅業界の採用情報を見ると、「無資格でOK」、「無資格でも稼げる」と言う会社が多いですが、入社時はそれでも全く問題ありません。

 ではなぜ、無資格の役職者が多いことが問題なのかと言うと、そのような会社は上で解説したような営業・商品の質が悪く、古株主義の会社であることが多いからです。

 単純にプロ意識が低い集団と言うことですから、営業・商品の質も下がりますし、実力がない為、下の人間が入ってきたら上へ上がれないようにするしかありません。上位層の意識が低いと当たり前ですが、その下の層の意識も下がります。

 確かに、営業は売ることが仕事ですが、住宅営業は不動産取引になりますので、契約などの法的知識や建物に対する知識も必要になります。平社員ならまだしも、役職者まで無資格者が多いとなると意識が低すぎます。

 住宅営業として成功したいのであれば自分の成長のためにも有資格者しか役職者になれないプロ意識の高い組織に入るべきです。

まとめ

 今回は住宅業界の営業職を目指す際に入ってはいけない、また入ってしまってもすぐに辞めるべき会社について解説しました。イメージはつきましたでしょうか。

 住宅業界の営業は実力主義のイメージが強い業界ですが、会社によっては実力があっても環境によってなかなか活躍できない場合もあります。
 そのような会社は本当に時間の無駄なので辞めた方が良いです。

 もしかすると辞めるときに上司から、「ここで辞めても次の会社で活躍できないと思うよ」、こんなことを言われるかも知れません。
 これは断言できますが嘘です!そんなことありません。

 仮にすぐに転職してしまったとしても次の会社で大活躍して給料が3倍になったというような話も住宅業界では普通にあります。

 この記事を参考に自分がこれから選ぶ会社、自分が今いる会社が本当に自分に適した環境なのかよく考えてみて欲しいと思います。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 会社 転職

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格