【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


わたしたちの生活には電気が欠かせません。
そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。

しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。
そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。

つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。
そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。

電気工事士資格の概要

電気工事士とは、電気工事を行うために必要な専門的な知識と技能を有することが認められた人に与えられる国家資格です。
なお「電気工事士法」の第1条には以下のことが定められています。

この法律は、電気工事の作業に従事する者の資格及び義務を定め、もつて電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与することを目的とする

要するに、電気工事にはリスクがともなうため、従事するには必ず資格を取得しなくてはいけないということです。
ちなみに、この規定に違反した場合は、懲役や罰金などの罰則規定があります。

また電気工事士資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士の分類があり、それぞれ従事できる仕事の範囲が異なります。

電気工事士資格の試験について

電気工事士資格の試験は、第一種電気工事士と第二種電気工事士で内容が異なります。
いずれも筆記試験と技能試験があり、両方を合格することで電気工事士資格を取得できます。

第一種電気工事士の資格試験

第一種電気工事士の試験は、筆記試験と技能試験があり、それぞれ年に1回ずつの実施となります。
第一種電気工事士試験は、年齢や学歴に関係なく誰でも受験が可能です。

ただし、技能試験を受験できるのは、筆記試験の合格者と筆記試験の免除者となります。
筆記試験の免除者とは、以下のいずれかに該当する人です。

一般財団法人電気技術者試験センター:第一種電気工事士試験

第二種電気工事士の資格試験

第二種電気工事士の試験は、筆記試験と技能試験があり、上期と下期の年に2回ずつの実施となります。
第二種電気工事士試験も、第一種電気工事士試験と同様、誰にでも受験が可能で、また技能試験を受験できるのは筆記試験の合格者と筆記試験の免除者となります。
筆記試験の免除者とは、以下のいずれかに該当する人です。

一般財団法人電気技術者試験センター:第二種電気工事士試験

電気工事士の免状交付について

電気工事士試験を受けるうえで必要とされる受験資格はとくにありませんが、資格取得後に免状を申請し交付を受けなければ電気工事士として従事することはできません。
そして、免状の申請には一定の要件が定められています。
その要件とは以下の通りです。

第一種電気工事士の免状申請要件

  • 第一種電気工事士試験に合格した人
  • 必要とされる実務経験を有する人(202141日以降に申請を行う場合は3年以上)

第二種電気工事士の免状申請要件

  • 第二種電気工事士試験に合格した人
  • 経済産業大臣が指定する養成施設で必要な知識と技能に関する課程を修了した人

電気工事士の仕事内容

電気工事士は国家資格の名称であり、またその免状を受けている人のことをいいます。
電気工事士ができる仕事内容は大きく以下の2つです。

  • 建築電気工事
  • 鉄道電気工事

建築電気工事の具体的な内容とは「屋内配線工事」「外線配線工事」「冷暖房設備工事」「ビル管理」などです。

第一種電気工事士と第二種電気工事士の仕事内容の違い

第一種電気工事士と第二種電気工事士では、それぞれ従事できる仕事の範囲が異なります。

第一種電気工事士

下記の第二種電気工事士で従事できる仕事に加え、最大電力500キロワット未満の工場やビルなどの工事に従事できます。
幅広く大規模な電気工事の仕事をするためには必要となる資格です。

第二種電気工事士

一般住宅や小規模な店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。
電気工事の仕事に従事するなら、まず狙いたい資格です。

まとめ

電気工事士は建築工事で欠かせない仕事であり、各方面で需要が高いことから受験者数も増加傾向にあります。
また電気工事といった分野では専門的な知識や技術が要求されるため、電気工事士は貴重な人材として今後も必要とされるでしょう。

電気を使う限りなくなることのない電気工事の専門家として、幅広く活躍できる電気工事士を目指してみてはいかがでしょうか。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 資格 職人

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革