【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

 私は住宅営業としてトップの成績を残したいと思い真面目に働いていました。しかし、気づくと全くできない営業マンになっていました。売れないだけではなく、お客様からはクレームが多く、全く信用できないと言われ、自分では真面目にやっているつもりなのに、仕事が全くうまくいきませんでした。こんな私の失敗談から、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


お客様とは仲良く話せていると思っていたが、信頼されない

 私は人と仲良く話せる方で、友達も多かったです。なので営業に私は向いていると考えていました。しかし、営業マンとしてお客様と接した時に確かに仲良くなることはできたのですが、全く仕事に繋がりませんでした。最初の打ち合わせのときに2,3時間と長く話しすぎてしまい、上司に仲良くなるのは良いことだけど、時間をかけすぎだと怒られたこともあります。そして2回目のお客様との打ち合わせでも、仲良く話せるのですが、段々とお客様の表情が固くなっていくのがわかりました。無駄話はお客様とよく続くのですが、住宅の話になると、お客様は「ちょっと考えてみます」という言葉だけが返ってきます。
 また、契約したお客様も契約までは仲良くしていたのに、契約後アフターフォローなどをしていくうちに、段々とお客様が私に連絡をしなくなり、本部に電話をかけ簡単な家の相談をしていました。どうして私に電話をしてくれなくなってしまったのかと少し不安に思っていました。
 特に悲しかったのがクレームです。私はお客様に対して真面目に対応してきたつもりなのに、急にお客様から「あなたには任せられない」と言われたことです。どうしてここまでお客様に信頼されず、仲良くなったのに私が真面目にやっていないと勘違いされているのかと悩んでいました。

「お前は口がうまいだけだ!」原因:お客様からの要望を受け入れすぎていた

 私は住宅業界に転職してきたばかりで住宅についてのほとんどの知識がありませんでした。日々勉強しながら、お客様にとって最高の住宅を提供したいと考え接してきたつもりでした。

しかしあるときお客さまから「お前は口がうまいだけだ!」と苦言を呈されました。

その時は正直怒りが込み上げてきましたが、突然のことでショックで何も言葉を返せませんでした(返さなくて良かったのですが)。なぜ真面目に受け答えしているのに、こんなことを言われるのか最初はわかりませんでした。先輩社員から私の応対を聞いてもらいやっと原因がわかりました。私はお客様からの要望を全て「何とかしてみます!」と答えていました。これが全ての原因でした。少し無理な要望や、よくわからなかった内容のこと全て、何とかして叶えたいという気持ちからそう答えていたのです。これがお客様のためになっていると勘違いしていたのです。

何度もお客様を失望させてしまう

 私が「何とかしてみます!」と言った後日、お客様に「これはちょっと難しいみたいです」とお答えすることが多かったです。私は何とか会社内で相談したけど、できなかったという努力をアピールすることでお客様に気に入られようとしていました。しかし、お客様からしたらその要望は通るだろうと期待しているのです。しかし、社内で私が先輩たちに聞くと、住宅として技術的にも予算的にも不可能なものであったり、普通はそのような要望は受け入れられないというようなものばかりでした。細かい内容でなんとかなるんじゃないか?と思うものでも、実は大きな工事につながってしまったりと、知識の乏しい私にはまだわかりませんでした。このように何度もお客様を失望させてしまうと、お客様からは「ただの口がけうまい営業マン」に見えてしまうのです。

話した内容を忘れてしまっていた

 打ち合わせした内容を忘れることはダメに決まっていますよね。私も忘れないようしっかりメモをしていました。しかし、そのメモをする部分がお客様との認識が違っていたのです。例えば何気ない会話の中で、
お客様「何年後かにはネコを飼おうと思っているんだ」
私「いいですね!私もネコが好きで実家で3匹も飼っていましたよ」
お客様「3匹も!いいなぁ何の種類だったんですかー?」
・・・・
という何気ないいつもの得意な会話でした。しかし、この方との打ち合わせの際に、「この家はネコを飼うのに良いところはある?」と聞かれ、私は「ネコですか?」と答えてしまいました。今はお客様がネコを飼っていないから、特にネコを意識した住宅の提案を考えていませんでした。
 このように細かい会話からお客様からの要望を聞き出せていたはずなのに、それらをただの何気ない会話だとして抜け落ちてしまっていたのです。

2つの解決方法

1.ハッキリとできるできない、わからないを伝える
2.メモをお客様にも見せる

1.お客様からの要望に対して、できるできない、わからないというのをそのままハッキリと伝えるようにしました。そしてできるだけその日のうちにお客様に結果をお伝えすることで、できる営業マンだと判断されるようになりました。要望を聞き入れるのでなく、プロとしてお客様に提案しているという態度を見せることが大事だと気づきました。

2.メモをお客様にも見せることで、何を提案すべき項目なのかを相違がないようにしました。お客様も話している途中で、伝えたか伝えていないかがわからなくなることもあり、メモを共有することはお互いに気持ちよく相談する上で重要だと気づきました。

これら2つのことを実践するだけで営業として売上もお客様からの信頼も上がり、今までのお客様には申し訳ないことをしてしまったと思いながらも、成長できたと感じています。皆様も同じような経験をされている方がいらっしゃったら、少しでもお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革