住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

 営業は休憩時間や労働時間が会社にとっては管理しにくいです。近年リモートワークなどが浸透し、管理方法はまだあまり話題になっていませんが、営業は外回りのため行動を管理者が把握できません。そのため営業は休憩し放題なのではないか?と転職を考えている方は気になるのではないでしょうか?この記事では営業マンがどのように勤務しているのかご紹介いたします。


外回り営業は管理していない企業がほとんど

 ほとんど外回りの営業は管理されておらず、1日の日報などで社員から報告をし、その成果のフィードバックなどを行うのみとなっているようです。そのためサボっていてもほとんどバレないと言って良いでしょう。会社は日報などで社員を管理しようとしていますが、それも形式的なもので、社員が嘘をついてしまえば休憩時間などもごまかすことが可能です。ほとんどの営業社員が細かく労働時間を記録していることはほとんどないという実態もあるようです。
 日報をつけているのにどのようにサボるかというと、お客様とのアポイントが1時間の予定が話が弾み2時間かかったなどと報告することでその1時間を休憩時間にしてしまうのです。このように社員が嘘をついても会社はほとんど気づかないため、営業マンはこのようにして息抜きを多めにしています。もちろんこのような実態を会社は知らないわけではないため、対策もしています。場合によってですが、営業先に確認電話を入れて、「ウチの営業の〇〇が14時ごろにお伺いしたと思うのですが、緊急の電話で今いるでしょうか?」と聞いたところ、実は12時に来てもう帰ったと言われ、その日の夕方支店での営業マンの報告と営業先の電話で嘘がバレてしまうのです。ここまでになるのはあまりに休憩していそうな目をつけられた営業マンになります。

外回り営業を厳しく管理している企業はGPSも導入している場合もある

 社用車にGPSを導入し、営業マンがどこに行っているのかを管理している企業もあります。GPSをつけるなんてプライバシーの侵害ではないの?と批判もあるかもしれませんが、勤務時間中であれば違法ではありません。GPSが導入されている企業では、営業マンはサボることはほとんどできないでしょう。もちろん真面目に働いている営業マンにとっては何も苦なことはありませんが、初めてこのような管理をされる社員にとっては苦痛に感じることもあるかもしれません。ただ、GPSを導入することで仕事をサボり気味だった営業マンが、真面目に営業活動をせざるを得なくなり必然的に成績が良くなり、給与が良くなったという話もあるようです。

1日中休憩している社員はいるのか・・・・います

 営業マンは全く仕事をしないという人も中にはいます。なぜそのようなことが起こるかというと、営業は多くの時間を働いたからといって結果が出るとは限らないからです。ベテラン営業マンと新人営業マンでは同じ時間働いても、倍以上の成績の差があることも多いです。そのためできる営業マンほど、休憩したいと思った日は1日中休憩をしていることもあるようです。また、全く売れていない営業マンも、今日1日何もしなくてもいつもと同じと感じてしまうため、1日中サボっている方もいるようです。

新人のうちは特にサボってはいけない

 営業能力が付いていない新人のうちにサボると大変なことになります。
・営業能力がつかない
・サボりぐせがつく
・ずっと売れない

 サボれば営業能力がつかないのは当たり前です。先輩社員がサボっているからと真似をすると、痛い目を見ます。先輩社員はサボっていても、売るときには売る力があります。そのため新人のうちにサボってしまうと、売れないからこそ、今日もまた何もしなくても変わらないとサボってしまいます。そしてずっと売れないというできない営業マンになってしまいます。このように負のスパイラルに陥ってしまうため、どれだけ先輩社員やベテラン営業マンがサボっているという話を聞いても、同じようにサボるのはやめておきましょう。

結果が良ければ会社はそれで良しとしている

 ここまで営業社員の休憩時間について実態をご紹介しましたが、会社としては休憩を多くとってようが少なくとっていようが、会社が求める結果が出ているのであれば関係ないというスタンスのところも多いようです。なぜなら営業は一生懸命働いてくれる人材よりも、営業成績を付けてくれる社員の方が会社には利益をもたらしてくれるからです。もちろんサボっていることで風紀を乱している社員はダメですが、結果が全てだからこそ放任しているというところも多いです。これから転職を考えている皆さんは、真面目に働きながらトップの成績を作る営業マンを志してください!



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人