住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

 営業は休憩時間や労働時間が会社にとっては管理しにくいです。近年リモートワークなどが浸透し、管理方法はまだあまり話題になっていませんが、営業は外回りのため行動を管理者が把握できません。そのため営業は休憩し放題なのではないか?と転職を考えている方は気になるのではないでしょうか?この記事では営業マンがどのように勤務しているのかご紹介いたします。


外回り営業は管理していない企業がほとんど

 ほとんど外回りの営業は管理されておらず、1日の日報などで社員から報告をし、その成果のフィードバックなどを行うのみとなっているようです。そのためサボっていてもほとんどバレないと言って良いでしょう。会社は日報などで社員を管理しようとしていますが、それも形式的なもので、社員が嘘をついてしまえば休憩時間などもごまかすことが可能です。ほとんどの営業社員が細かく労働時間を記録していることはほとんどないという実態もあるようです。
 日報をつけているのにどのようにサボるかというと、お客様とのアポイントが1時間の予定が話が弾み2時間かかったなどと報告することでその1時間を休憩時間にしてしまうのです。このように社員が嘘をついても会社はほとんど気づかないため、営業マンはこのようにして息抜きを多めにしています。もちろんこのような実態を会社は知らないわけではないため、対策もしています。場合によってですが、営業先に確認電話を入れて、「ウチの営業の〇〇が14時ごろにお伺いしたと思うのですが、緊急の電話で今いるでしょうか?」と聞いたところ、実は12時に来てもう帰ったと言われ、その日の夕方支店での営業マンの報告と営業先の電話で嘘がバレてしまうのです。ここまでになるのはあまりに休憩していそうな目をつけられた営業マンになります。

外回り営業を厳しく管理している企業はGPSも導入している場合もある

 社用車にGPSを導入し、営業マンがどこに行っているのかを管理している企業もあります。GPSをつけるなんてプライバシーの侵害ではないの?と批判もあるかもしれませんが、勤務時間中であれば違法ではありません。GPSが導入されている企業では、営業マンはサボることはほとんどできないでしょう。もちろん真面目に働いている営業マンにとっては何も苦なことはありませんが、初めてこのような管理をされる社員にとっては苦痛に感じることもあるかもしれません。ただ、GPSを導入することで仕事をサボり気味だった営業マンが、真面目に営業活動をせざるを得なくなり必然的に成績が良くなり、給与が良くなったという話もあるようです。

1日中休憩している社員はいるのか・・・・います

 営業マンは全く仕事をしないという人も中にはいます。なぜそのようなことが起こるかというと、営業は多くの時間を働いたからといって結果が出るとは限らないからです。ベテラン営業マンと新人営業マンでは同じ時間働いても、倍以上の成績の差があることも多いです。そのためできる営業マンほど、休憩したいと思った日は1日中休憩をしていることもあるようです。また、全く売れていない営業マンも、今日1日何もしなくてもいつもと同じと感じてしまうため、1日中サボっている方もいるようです。

新人のうちは特にサボってはいけない

 営業能力が付いていない新人のうちにサボると大変なことになります。
・営業能力がつかない
・サボりぐせがつく
・ずっと売れない

 サボれば営業能力がつかないのは当たり前です。先輩社員がサボっているからと真似をすると、痛い目を見ます。先輩社員はサボっていても、売るときには売る力があります。そのため新人のうちにサボってしまうと、売れないからこそ、今日もまた何もしなくても変わらないとサボってしまいます。そしてずっと売れないというできない営業マンになってしまいます。このように負のスパイラルに陥ってしまうため、どれだけ先輩社員やベテラン営業マンがサボっているという話を聞いても、同じようにサボるのはやめておきましょう。

結果が良ければ会社はそれで良しとしている

 ここまで営業社員の休憩時間について実態をご紹介しましたが、会社としては休憩を多くとってようが少なくとっていようが、会社が求める結果が出ているのであれば関係ないというスタンスのところも多いようです。なぜなら営業は一生懸命働いてくれる人材よりも、営業成績を付けてくれる社員の方が会社には利益をもたらしてくれるからです。もちろんサボっていることで風紀を乱している社員はダメですが、結果が全てだからこそ放任しているというところも多いです。これから転職を考えている皆さんは、真面目に働きながらトップの成績を作る営業マンを志してください!



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革