住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

 営業は休憩時間や労働時間が会社にとっては管理しにくいです。近年リモートワークなどが浸透し、管理方法はまだあまり話題になっていませんが、営業は外回りのため行動を管理者が把握できません。そのため営業は休憩し放題なのではないか?と転職を考えている方は気になるのではないでしょうか?この記事では営業マンがどのように勤務しているのかご紹介いたします。


外回り営業は管理していない企業がほとんど

 ほとんど外回りの営業は管理されておらず、1日の日報などで社員から報告をし、その成果のフィードバックなどを行うのみとなっているようです。そのためサボっていてもほとんどバレないと言って良いでしょう。会社は日報などで社員を管理しようとしていますが、それも形式的なもので、社員が嘘をついてしまえば休憩時間などもごまかすことが可能です。ほとんどの営業社員が細かく労働時間を記録していることはほとんどないという実態もあるようです。
 日報をつけているのにどのようにサボるかというと、お客様とのアポイントが1時間の予定が話が弾み2時間かかったなどと報告することでその1時間を休憩時間にしてしまうのです。このように社員が嘘をついても会社はほとんど気づかないため、営業マンはこのようにして息抜きを多めにしています。もちろんこのような実態を会社は知らないわけではないため、対策もしています。場合によってですが、営業先に確認電話を入れて、「ウチの営業の〇〇が14時ごろにお伺いしたと思うのですが、緊急の電話で今いるでしょうか?」と聞いたところ、実は12時に来てもう帰ったと言われ、その日の夕方支店での営業マンの報告と営業先の電話で嘘がバレてしまうのです。ここまでになるのはあまりに休憩していそうな目をつけられた営業マンになります。

外回り営業を厳しく管理している企業はGPSも導入している場合もある

 社用車にGPSを導入し、営業マンがどこに行っているのかを管理している企業もあります。GPSをつけるなんてプライバシーの侵害ではないの?と批判もあるかもしれませんが、勤務時間中であれば違法ではありません。GPSが導入されている企業では、営業マンはサボることはほとんどできないでしょう。もちろん真面目に働いている営業マンにとっては何も苦なことはありませんが、初めてこのような管理をされる社員にとっては苦痛に感じることもあるかもしれません。ただ、GPSを導入することで仕事をサボり気味だった営業マンが、真面目に営業活動をせざるを得なくなり必然的に成績が良くなり、給与が良くなったという話もあるようです。

1日中休憩している社員はいるのか・・・・います

 営業マンは全く仕事をしないという人も中にはいます。なぜそのようなことが起こるかというと、営業は多くの時間を働いたからといって結果が出るとは限らないからです。ベテラン営業マンと新人営業マンでは同じ時間働いても、倍以上の成績の差があることも多いです。そのためできる営業マンほど、休憩したいと思った日は1日中休憩をしていることもあるようです。また、全く売れていない営業マンも、今日1日何もしなくてもいつもと同じと感じてしまうため、1日中サボっている方もいるようです。

新人のうちは特にサボってはいけない

 営業能力が付いていない新人のうちにサボると大変なことになります。
・営業能力がつかない
・サボりぐせがつく
・ずっと売れない

 サボれば営業能力がつかないのは当たり前です。先輩社員がサボっているからと真似をすると、痛い目を見ます。先輩社員はサボっていても、売るときには売る力があります。そのため新人のうちにサボってしまうと、売れないからこそ、今日もまた何もしなくても変わらないとサボってしまいます。そしてずっと売れないというできない営業マンになってしまいます。このように負のスパイラルに陥ってしまうため、どれだけ先輩社員やベテラン営業マンがサボっているという話を聞いても、同じようにサボるのはやめておきましょう。

結果が良ければ会社はそれで良しとしている

 ここまで営業社員の休憩時間について実態をご紹介しましたが、会社としては休憩を多くとってようが少なくとっていようが、会社が求める結果が出ているのであれば関係ないというスタンスのところも多いようです。なぜなら営業は一生懸命働いてくれる人材よりも、営業成績を付けてくれる社員の方が会社には利益をもたらしてくれるからです。もちろんサボっていることで風紀を乱している社員はダメですが、結果が全てだからこそ放任しているというところも多いです。これから転職を考えている皆さんは、真面目に働きながらトップの成績を作る営業マンを志してください!



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識