【ブラック企業】住宅営業は全てブラック?残業手当、休日なし、有給取れない、実態はどうなの?

【ブラック企業】住宅営業は全てブラック?残業手当、休日なし、有給取れない、実態はどうなの?

 住宅営業と聞くと、キツい、休みが取れない、ブラックなのではないか、そのような内容の情報に溢れています。しかし売れている営業マンなどの話を聞くと反対に給与がかなり良く、ハキハキとしている人が多いのも事実です。実際に住宅営業はどのような実態で、ブラックと言われている所以はどのようなものなのでしょうか。この記事では、住宅営業を行っていた社員から聞いた情報をまとめてご紹介します。


必ずしもブラック企業というわけではない

 まず初めに住宅営業は必ずしもブラック企業というわけではありません。そうであれば大手のハウスメーカーなどは大問題となっているはずです。労働基準法を守った雇用をしている会社がほとんどですが、営業という仕事は精神的にも大変な職種であるためブラックという情報が出てきやすいようです。また、営業社員は離職率が比較的高く、3年間で50%以上が退職する企業もあり、退職者が多ければ多いほど悪い情報が集まりやすいということもあるようです。

人によってブラックにもホワイトにもなる(実力次第)

 実は営業は実力次第でブラックにもホワイトにもなる職種です。理由は4つあります。
1.売れているかいないか(歩合給の違い)
2.事務作業が得意か
3.お客様対応が得意か
4.1~3は固定残業手当により起こるデメリット

1.売れているかいないか(歩合給の違い)

 営業は売れれば売れるほど歩合給がつくため給与が高くなります。同じ時間を働いでも月給25万円の人もいれば、月給80万円の人もいます。月給25万円の人にとってはブラックだと感じても、月給80万円であればブラックだと感じている人は少ないでしょう。

2.事務作業が得意か

 営業マンにはパソコン作業が苦手な人も多くいます。しかし営業であっても事務作業を行わないわけではありません。顧客管理やお客様へお渡しする資料作成など、細かい業務が多くあります。これらを手早くこなせる人はそこまで時間がかかりませんが、苦手な人にとっては1日の業務時間を大幅に増やしてしまいます。

3.お客様対応が得意か

 こちらはクレーム対応や、商談までに何回アプローチするかなどで勤務時間も変わってきます。ベテラン営業マンであるほど、お客様との対応時間は減らしながらも効率的に提案営業をしています。またクレームも少なかったり、対応も手早く行うことができます。ひどいクレーム対応をしている社員は、ひと月のほとんどを1人のお客様に費やしてしまったという方もいるようです。

4.1~3は固定残業手当により起こるデメリット

 1~3というのは、事務員などであれば、ブラックの要因にはなりません。それは固定残業手当というものが無いからです。営業は月に40時間などの残業はみなし残業手当と言って、月給に含まれています。つまりいくら残業をしても決まった時間内であれば月給は変わらないのです。そのため仕事が遅かったり、非効率的な動きをすれば、どんどん時給換算すると単価が低くなっていってしまうのです。

よく聞くブラックな実態とは?新人はブラックに感じやすい

 営業社員は入社1年も満たずして辞めていく社員も多いです。つまり新人は特に会社に対してブラックだと感じています。それはなぜでしょうか。上述したように、新人は慣れていないため非効率的に仕事を行い、その上売れないために給与が低くなるからです。
 例えば、入社して3ヶ月、営業をし始めたばかりでお客様への提案方法や知識もあまりなく、全く売れない状態が続きます。売れるためにテレアポや、飛び込み営業などを行いますが、3ヶ月間のあいだ何百人とお客様から断られます。そしてやっと売れた1軒目のお客様がクレームになり、その対応と合わせて新たな営業も行いながら、精神的に疲れてきてしまいます。そして会社としては売上を作らない営業社員は必要ないため、会社にいづらくなります。
 この状態で、月に残業40時間を行い、月給は25万円です。基本給が20万円でも残業代が付く会社の方が精神的にも給与面でも高条件な気がしませんか?これが新人がブラックに感じる理由です。一方で売れている営業マンであれば同じ状況でも月給80万円であれば全くブラックに感じないのです。

《結論》住宅営業でブラックな雇用形態は、会社の風土から成る

 以上がブラックだと感じる営業の理由になります。そもそもが売れなければブラックに感じる雇用形態になります。しかし、本当のブラック企業は会社の風土そのものがブラックです。
・有給を取らせてくれない
・みなし残業時間を超えた分の残業代を払わない
・休日にも営業させる(出勤扱いにしない)
・売れていない社員をイジメる
など、営業はこのような風土が根付いてしまった企業も多くあるようです。

 一方、ブラックでない会社では、新人営業マンにしっかりと研修を行ったり、売れない営業マンをフォローする制度がある会社もあります。営業をこれから始めて行う方はこのような企業に転職するのが望ましいでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 ブラック

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識