【高需要】建設業界の人手不足は慢性的になっている!?それでも年収が低い、不人気の理由について

【高需要】建設業界の人手不足は慢性的になっている!?それでも年収が低い、不人気の理由について

 建設業界は人手不足が慢性的となっています。住宅は減っているなど言われていますが、建設業全体で見ると仕事量が減っているということはないのです。戸建て住宅がなければマンションの建設、維持管理は建設業者が行います。新築住宅がなくても、リフォームの需要があります。そのため建設業全体で見ると人材は常に必要とされているのです。しかしそれでも年収が低い職種があったり、不人気な理由はどうしてなのでしょうか。


建設業界の人手不足は慢性的に。20代以下の就業者は約10%程度

 国土交通省のデータによると、建設業界の20代以下の就業者は全体の約10%程度です。全産業の平均が約16%のため、かなり低い数値であることがわかります。また、求人などを見ると建設業での営業や施工管理、技術職人はよく求人サイトに載っています。このことからも人手不足であることがわかります。なぜここまで需要がありながらも不人気な職種となってしまっているのでしょうか。一つ一つの職種ごとで例をご紹介します。

営業の人手不足の理由

 建設業界の営業は離職率が高いです。大手ハウスメーカーでも新卒の3年間の離職率は50%程度のようです。その理由は、単発仕事の営業だからです。例えば、毎月売上500万円の契約を取るために、携帯電話であれば100人程度契約を取れば、毎月その売上が会社としては作れます。一方で建設業の場合、500万円の契約を取っても、またその次の月には500万円をとって来なければいけません。このように建設業は単発契約となることがほとんどのため、ノルマに追われ、売れない月もあり、ストレスと体力の限界を迎えるのです。もちろん成功している営業マンは問題ないですが、そのような方は営業マン全体の10%程度といってもよいでしょう。

職人の人手不足の理由

 職人はどの業界でも不足していますが、建設業では若手が就職せず人手不足が特に慢性化しています。職人の仕事は非常に体力的にキツいのと、年収もそこまで高くなく、研修制度なども充実していないところが多いです。大手の会社なども職人を雇うことはしていないからです。使っている職人は全て下請け業者のことがほとんどです。その理由は2000万円の建物を建てるとき、ベテランの自社で研修を受けた20年の職人歴がある職人で立ててもらったら、その建物は2500万延になりますと言われたらどうでしょうか?要らないですよね。まず建造物の値段が決まっており、そこから職人の給与は支払われます。たとえどんなベテランになっても給与は増えないのが職人の不人気な理由の一つでもあります。

施工管理の人手不足の理由

 施工管理職は、資格制度などもあり、比較的資格を取ることで給与も上がっていきやすい職種です。しかし、施工管理職は休みの日にも現場でトラブルが起これば現場に駆けつけたり、毎日激務になってしまうほど業務が多く、それらがクチコミで広まることで不人気となっています。年収も実務経験を積むことで取得可能な資格があることからも、年収が上がるまでに数年かかる場合が多いです。そのため若手にとってはあまり魅力的な職種に見えないのでしょう。

儲かっている建設業とは?需要が多い業種4選

 人手不足は需要が多いということです。儲かっていないわけではないのですが、儲かる建設業は元請けに近いところになります。また、会社は儲かっていても社員の年収が高いというわけではなく、あくまでも会社の利益が増えていくだけで職人の給与は他社と水準は変わらないといったところが多いようです。

1.足場屋

 マンション、ビルなどの足場も請け負っている会社は売上が良いようです。足場は危険作業であることと、作業期間中に足場をレンタルしていることになるため、作業しない時間でも売上が入ってきます(その分が費用に含まれています)。そのため利益率が良いようです。また足場は安全である必要があるため、会社としての信用が重要です。信用が高い会社に依頼が集まるため、やはり儲かる会社はかなり利益を出しているようです。

2.塗装屋

 塗装屋は元請けである会社は大きな利益をあげているところもあります。公共工事でも仕事を請け負うことができるため、下請けでしかできない職種より利益が出ます。また、公共工事をできる塗装屋も少ないということもあり、技術力などにも差が出てくるので、信頼と実績のある塗装屋は儲かっているようです。

3.防水屋

 戸建てだけでなく、マンションやビルなど様々なところで防水工事は行われています。職人が少ないだけでなく、高い技術力が必要とされるため、需要に対して供給が間に合っていません。そのため単価も高くなり、職人の給与自体が高くなっているようです。

4.解体屋

 解体業も儲かっているようです。元請けに近く、工事完了までに比較的日数もかからずに大きな金額が動くため、利益も出やすいようです。例えば住宅建設であれば、半年で500万円の利益が出るといったものでも、解体では1週間で100万円の利益が出るというような構図になるからです。

人手不足なのに年収が低くなる理由

 人手不足で職人も足りないのに、なぜ年収が低く、若手からも不人気なのか。それは、建設業の下請け構造と、職人の1人工の値段が決まっているからです。まず、建設業のヒタ受け構造ですが、ハウスメーカーを例にしてみましょう。ハウスメーカーは5000万円の家を受注したとします。そのうち2000万円をハウスメーカーの利益とし、残り1000万円を材料費、残り2000万円が下請けに流れます。この時点で工事を主に行う下請けは10社あるとすると1社あたり200万円を受け取ります。この200万円のうち人件費を抜いた利益が100万円というようになってしまいます。つまり下請けの利益はほとんど残っていないのです。
 また、職人の1人工ですが、ベテランでも先述したように1日あたりの給与は上限がほとんど決まっています(公共工事では1日2.5万円などと決められています)。そのためどれだけ腕が良くても年収は上がらないといったことが起きるのです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 建設 転職

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識