【高需要】建設業界の人手不足は慢性的になっている!?それでも年収が低い、不人気の理由について

【高需要】建設業界の人手不足は慢性的になっている!?それでも年収が低い、不人気の理由について

 建設業界は人手不足が慢性的となっています。住宅は減っているなど言われていますが、建設業全体で見ると仕事量が減っているということはないのです。戸建て住宅がなければマンションの建設、維持管理は建設業者が行います。新築住宅がなくても、リフォームの需要があります。そのため建設業全体で見ると人材は常に必要とされているのです。しかしそれでも年収が低い職種があったり、不人気な理由はどうしてなのでしょうか。


建設業界の人手不足は慢性的に。20代以下の就業者は約10%程度

 国土交通省のデータによると、建設業界の20代以下の就業者は全体の約10%程度です。全産業の平均が約16%のため、かなり低い数値であることがわかります。また、求人などを見ると建設業での営業や施工管理、技術職人はよく求人サイトに載っています。このことからも人手不足であることがわかります。なぜここまで需要がありながらも不人気な職種となってしまっているのでしょうか。一つ一つの職種ごとで例をご紹介します。

営業の人手不足の理由

 建設業界の営業は離職率が高いです。大手ハウスメーカーでも新卒の3年間の離職率は50%程度のようです。その理由は、単発仕事の営業だからです。例えば、毎月売上500万円の契約を取るために、携帯電話であれば100人程度契約を取れば、毎月その売上が会社としては作れます。一方で建設業の場合、500万円の契約を取っても、またその次の月には500万円をとって来なければいけません。このように建設業は単発契約となることがほとんどのため、ノルマに追われ、売れない月もあり、ストレスと体力の限界を迎えるのです。もちろん成功している営業マンは問題ないですが、そのような方は営業マン全体の10%程度といってもよいでしょう。

職人の人手不足の理由

 職人はどの業界でも不足していますが、建設業では若手が就職せず人手不足が特に慢性化しています。職人の仕事は非常に体力的にキツいのと、年収もそこまで高くなく、研修制度なども充実していないところが多いです。大手の会社なども職人を雇うことはしていないからです。使っている職人は全て下請け業者のことがほとんどです。その理由は2000万円の建物を建てるとき、ベテランの自社で研修を受けた20年の職人歴がある職人で立ててもらったら、その建物は2500万延になりますと言われたらどうでしょうか?要らないですよね。まず建造物の値段が決まっており、そこから職人の給与は支払われます。たとえどんなベテランになっても給与は増えないのが職人の不人気な理由の一つでもあります。

施工管理の人手不足の理由

 施工管理職は、資格制度などもあり、比較的資格を取ることで給与も上がっていきやすい職種です。しかし、施工管理職は休みの日にも現場でトラブルが起これば現場に駆けつけたり、毎日激務になってしまうほど業務が多く、それらがクチコミで広まることで不人気となっています。年収も実務経験を積むことで取得可能な資格があることからも、年収が上がるまでに数年かかる場合が多いです。そのため若手にとってはあまり魅力的な職種に見えないのでしょう。

儲かっている建設業とは?需要が多い業種4選

 人手不足は需要が多いということです。儲かっていないわけではないのですが、儲かる建設業は元請けに近いところになります。また、会社は儲かっていても社員の年収が高いというわけではなく、あくまでも会社の利益が増えていくだけで職人の給与は他社と水準は変わらないといったところが多いようです。

1.足場屋

 マンション、ビルなどの足場も請け負っている会社は売上が良いようです。足場は危険作業であることと、作業期間中に足場をレンタルしていることになるため、作業しない時間でも売上が入ってきます(その分が費用に含まれています)。そのため利益率が良いようです。また足場は安全である必要があるため、会社としての信用が重要です。信用が高い会社に依頼が集まるため、やはり儲かる会社はかなり利益を出しているようです。

2.塗装屋

 塗装屋は元請けである会社は大きな利益をあげているところもあります。公共工事でも仕事を請け負うことができるため、下請けでしかできない職種より利益が出ます。また、公共工事をできる塗装屋も少ないということもあり、技術力などにも差が出てくるので、信頼と実績のある塗装屋は儲かっているようです。

3.防水屋

 戸建てだけでなく、マンションやビルなど様々なところで防水工事は行われています。職人が少ないだけでなく、高い技術力が必要とされるため、需要に対して供給が間に合っていません。そのため単価も高くなり、職人の給与自体が高くなっているようです。

4.解体屋

 解体業も儲かっているようです。元請けに近く、工事完了までに比較的日数もかからずに大きな金額が動くため、利益も出やすいようです。例えば住宅建設であれば、半年で500万円の利益が出るといったものでも、解体では1週間で100万円の利益が出るというような構図になるからです。

人手不足なのに年収が低くなる理由

 人手不足で職人も足りないのに、なぜ年収が低く、若手からも不人気なのか。それは、建設業の下請け構造と、職人の1人工の値段が決まっているからです。まず、建設業のヒタ受け構造ですが、ハウスメーカーを例にしてみましょう。ハウスメーカーは5000万円の家を受注したとします。そのうち2000万円をハウスメーカーの利益とし、残り1000万円を材料費、残り2000万円が下請けに流れます。この時点で工事を主に行う下請けは10社あるとすると1社あたり200万円を受け取ります。この200万円のうち人件費を抜いた利益が100万円というようになってしまいます。つまり下請けの利益はほとんど残っていないのです。
 また、職人の1人工ですが、ベテランでも先述したように1日あたりの給与は上限がほとんど決まっています(公共工事では1日2.5万円などと決められています)。そのためどれだけ腕が良くても年収は上がらないといったことが起きるのです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 建設 転職

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風