【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その①

【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その①

 営業にとって、ヒアリングが重要だと聞いた方や実際に言われた方は多いのではないでしょうか。ヒアリングとは、お客様から情報を聞き出し、それらの情報を判断材料としてお客様のニーズを引き出します。しかし、新人営業マンにとってなぜその情報が必要なのかをわかっていないため、先輩営業マンと同じことを聞いているはずなのにニーズを引き出すことができないものです。この記事ではお客様へのヒアリングにおいて、なぜそれがニーズにつながるかをご紹介していきます。


《ポイント0》お客様の住宅購買意思を知ろう

 お客様からの反響は、住宅情報サイト、HP、カタログ、来店など様々あります。そこで、まずお客様がどのくらいの購買意思があるのかを把握しましょう。
・数年先に購入予定
・賃貸と持ち家で悩んでいる
・持ち家を建てる予定はないが興味がある
などお客様は様々な考えを持っています。つまり、必ずしも住宅を購入する予定で問い合わせをしてきていないということです。新人営業マンはここを把握せずに、提案に労力をかけすぎたり、断られて落胆してしまいます。無駄な労力をかけたり、提案する内容がお客様にとっては無意味になることを避けましょう。
 例えば、数年先に購入を考えている方に「分譲の最後の1棟なので、もう今だけお値打ち価格で購入できます!今年には売れちゃうので、お早めに。」と何も考えずに営業だけかける営業マンがいます。しかし、お客様が数年後に子供を産むタイミングで住宅購入を考えているならば、聞く耳を持たないですよね。このようなお客様にはまず、子供が生まれる前に住宅を用意しておくメリットなどを提案する方がよりニーズに沿った提案になります。

《ポイント1》決定権者を知ろう

 決定権者というのは、住宅の購入を決める人のことを指します。そんなの契約者じゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、実は決定権者は様々なパターンがあります。ご主人ではなく、実際は奥様が気に入ったものから選ぶ場合や、購入資金を出す祖父母の場合もあります。
 例えば、ご主人が打ち合わせや問い合わせを主体に行なっていて、営業マンも様々なご要望に応え資料をお渡しして2ヶ月が経った頃です。ご夫婦揃って来店されてご相談したところ、奥様はそれらの提案を気に入っておらず、全く別の設計で再度打ち合わせをし直すことになったということもあるようです。ご主人が奥様の意向に沿った住宅を建てたいと考えている場合、このように奥様が実際に直接打ち合わせしてみたところ、全く違うニーズだったということがよくあります。最初に決定権者をよく確認した上で、「より良いご提案をするために皆様でご要望をまとめてください」と提案すると時間も労力もお互いに無駄にならなくて済むはずです。

《ポイント2》予算管理者を知ろう

 予算管理者とは、いくらの家を契約できるのかを最終的に決める人のことを指します。これも必ずしも契約者というわけではありません。一番多いのは、祖父母が予算管理者であることです。2000万円を祖父母が負担してくれるといった場合、住宅の具体的な予算が決まっていない場合もあります。ご夫婦でいくら捻出するか、ローンを借りるかなど決まっていないことも考えられます。このような場合には、予算管理者も交えてどのような住宅に住みたいのか、住んで欲しいのか、土地の相場や、住宅性能の違いによる相場感を伝えることが重要です。
 このようにヒアリングすることで実は単価アップも図れます。上記のご夫婦で3000万円の住宅を購入しようと考えていたところ、祖父母も交えて打ち合わせをすることで3000万円を祖父母が負担してくれることになり、総額4500万円の住宅を購入されたといったこともあるようです。

《ポイント3》車の車種、台数を知ろう

 住宅を購入する方にとって、駐車場を確保することは重要なことです。車の台数はもちろん、車種を把握し、必要な駐車スペースの大きさを確認しましょう。また、現在所有している車だけでなく、将来持ちたい車などもヒアリングしましょう。将来持ちたい車の車種のサイズが大きかったり、今は1台だけど将来的には2台停めたいなど様々なニーズがあります。このような細かい要望に沿った提案ができる営業マンが選ばれることは間違いないですよね。
 またご予算に応じて、敷地内に駐車スペースが確保できない場合もあります。このような場合は近くに駐車場があるかどうかなども事前に調べた提案をすることでより信頼されます。

まとめ

 その①ではヒアリングのポイント3つをご紹介いたしました。まず大前提として、お客様の購買意思がどの程度のものなのかを知ること。そして決定権者、予算管理者をしることでどなたと住宅に求める具体的なニーズを知り提案する必要があるかを確認します。ここまでがニーズはあくまでしっかりとできれば中堅営業マンといったところでしょうか。お客様と自然な会話で車の車種・台数などは把握できるかと思います。より丁寧な提案のために、近くの駐車スペースなどの調査もお客様の信頼を得るために役立つ気遣いですね。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。