【業界裏事情】安い住宅は手抜き工事?工務店よりハウスメーカーの方が安心なのか

【業界裏事情】安い住宅は手抜き工事?工務店よりハウスメーカーの方が安心なのか

 戸建て住宅の価格を見ていると、分譲住宅などは3000万円でも、ハウスメーカーで建てた住宅は5000万円以上します。ほとんど同じエリアで同じような坪数でこのような価格帯になっていることが多いです。もちろんハウスメーカーで建てた方が住宅性能が高いのだろうというイメージがあるかもしれませんが、一方で安い住宅は手抜き工事なのではないか、という不安や疑念を抱くこともあるかと思います。ハウスメーカーの方が手抜き工事の心配は少ないのか、この記事ではご紹介していきます。


そもそも手抜き工事って何?欠陥住宅とは限らない

 手抜き工事とは、意図的に業者が部材や使用予定の材料を減らしたり、工数を減らして楽にする(予算を減らす)ことを言います。ですが、「手抜き工事をしたら欠陥住宅」というわけではありません。欠陥住宅というのは、手抜き・不本意なミスに関わらず、構造上、性能上問題がある場合に使われる言葉になります。つまり、住宅の性能に問題がなければ、手抜きがあっても欠陥住宅とまでは言わないということになります。ただ手抜きがあれば全く性能が落ちないということはほとんどないため、欠陥とするかは裁判などでも判断が難しいようです。

 それでは手抜き工事はというと、性能上は問題はないが、筋交いが少ない、断熱材が少ない(予定のものよりグレードが低いもの)など、仕上がった時点で見えない住宅の内部で手抜きが行われていることが多いです。また、明らかな構造上の欠陥ではないため、何十年と住んでいても気づかないもののことがほとんどです。このようなことはプロでも壁に穴を開けて内部を確認しなければわからないものです。そのため、住宅を購入する方はこのような手抜き工事が行われていないだろうと信じて購入するしかありません。このような信用がブランド力とであり、後述するハウスメーカーは比較的住宅価格が高く設定されています。

ハウスメーカーでも手抜き工事はある

 絶対にハウスメーカーは安心だと考えている方も少なくないです。ですが実際はハウスメーカーでも手抜き工事はあります。なぜかというと、ハウスメーカーといっても現場に入るのは下請業者になるからです。この下請業者も管理されていますが、わからないところで手抜きをすることはあります。
 手抜き工事はリフォームするときによくわかるようです。実際に大手ハウスメーカーのリフォームを行った際、外装下地の内部の一部材が無かったりなどがよくあるそうです。構造上大きな欠陥とはなりませんが、ハウスメーカーだから手抜きは一切ないと考えるのではなく、しっかりともし手抜きがあった場合はどのように対処すべきかを考えておき、証拠画像や図面や打ち合わせ資料、設計書などは保存するようにしましょう。

ハウスメーカーの方が安心な3つのポイント

 ハウスメーカーでも手抜きはあるとお伝えしましたが、やはりハウスメーカーの方が安心だと言えるでしょう。

1.十分な予算
 予算が厳しいと手抜きは多くなります。下請業者が利益を出すために材料費を削減、工数を減らして人件費などを削減するからです。ハウスメーカーは予算に余裕がある場合が多いので、手抜き工事が起きにくいと言えるでしょう。

2.徹底した管理(世間への影響度)
 下請業者の管理もハウスメーカーはしっかり行っています。手抜き工事や欠陥住宅となるとハウスメーカーは大打撃を受けることになります。このようなリスクは地方の工務店などより大きいものとなってしまうため、施工管理を徹底して行っています。

3.充実したアフター
 ハウスメーカーは比較的倒産リスクも低く、アフターメンテナンスがしっかりしているところも多いです。

工務店で手抜き工事が多いわけではない(価格は部材の値段とブランド代の違い)

 ハウスメーカーの方が安心なポイントは多いかと思いますが、だからと言って工務店で手抜き工事が多いというわけではありません。あくまでも手抜きをしているのは一部業者であって、ほとんどの業者は手抜きはしていません。分譲住宅などがハウスメーカーよりもかなり価格帯が低いのは、材料のグレードが低い、ブランド代がないなどが理由になります。手抜き工事により価格が低いということではありません。しかし、建売住宅では工事現場の管理が行き届いているのかが不明なため疑念を抱かれやすいようです。

手抜きされた住宅を避ける方法3選

 どのようにして手抜き工事を避けることができるでしょうか。目に見えない部分で、専門的な工事であるため見抜くことは容易ではありませんが、ある程度自衛することはできます。

1.現場監督の熟練者(工事現場の見学)
 現場監督がどのような人材であるか、熟練した者を選ぶ。工事現場に赴き、職人が手抜きをしていないか直接確認する。

2.口コミの良い業者
 これが一番簡単に手抜きを回避する方法かもしれません。口コミの悪い業者は長続きせず、施工ミスであっても対応が良くない場合が多いです。

3.建物状況調査
 中古住宅などを購入する上で欠陥住宅などを避ける方法になります。第三者の専門家が住宅の劣化状況などを診断するものです。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 手抜き

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識