【業界裏事情】安い住宅は手抜き工事?工務店よりハウスメーカーの方が安心なのか

【業界裏事情】安い住宅は手抜き工事?工務店よりハウスメーカーの方が安心なのか

 戸建て住宅の価格を見ていると、分譲住宅などは3000万円でも、ハウスメーカーで建てた住宅は5000万円以上します。ほとんど同じエリアで同じような坪数でこのような価格帯になっていることが多いです。もちろんハウスメーカーで建てた方が住宅性能が高いのだろうというイメージがあるかもしれませんが、一方で安い住宅は手抜き工事なのではないか、という不安や疑念を抱くこともあるかと思います。ハウスメーカーの方が手抜き工事の心配は少ないのか、この記事ではご紹介していきます。


そもそも手抜き工事って何?欠陥住宅とは限らない

 手抜き工事とは、意図的に業者が部材や使用予定の材料を減らしたり、工数を減らして楽にする(予算を減らす)ことを言います。ですが、「手抜き工事をしたら欠陥住宅」というわけではありません。欠陥住宅というのは、手抜き・不本意なミスに関わらず、構造上、性能上問題がある場合に使われる言葉になります。つまり、住宅の性能に問題がなければ、手抜きがあっても欠陥住宅とまでは言わないということになります。ただ手抜きがあれば全く性能が落ちないということはほとんどないため、欠陥とするかは裁判などでも判断が難しいようです。

 それでは手抜き工事はというと、性能上は問題はないが、筋交いが少ない、断熱材が少ない(予定のものよりグレードが低いもの)など、仕上がった時点で見えない住宅の内部で手抜きが行われていることが多いです。また、明らかな構造上の欠陥ではないため、何十年と住んでいても気づかないもののことがほとんどです。このようなことはプロでも壁に穴を開けて内部を確認しなければわからないものです。そのため、住宅を購入する方はこのような手抜き工事が行われていないだろうと信じて購入するしかありません。このような信用がブランド力とであり、後述するハウスメーカーは比較的住宅価格が高く設定されています。

ハウスメーカーでも手抜き工事はある

 絶対にハウスメーカーは安心だと考えている方も少なくないです。ですが実際はハウスメーカーでも手抜き工事はあります。なぜかというと、ハウスメーカーといっても現場に入るのは下請業者になるからです。この下請業者も管理されていますが、わからないところで手抜きをすることはあります。
 手抜き工事はリフォームするときによくわかるようです。実際に大手ハウスメーカーのリフォームを行った際、外装下地の内部の一部材が無かったりなどがよくあるそうです。構造上大きな欠陥とはなりませんが、ハウスメーカーだから手抜きは一切ないと考えるのではなく、しっかりともし手抜きがあった場合はどのように対処すべきかを考えておき、証拠画像や図面や打ち合わせ資料、設計書などは保存するようにしましょう。

ハウスメーカーの方が安心な3つのポイント

 ハウスメーカーでも手抜きはあるとお伝えしましたが、やはりハウスメーカーの方が安心だと言えるでしょう。

1.十分な予算
 予算が厳しいと手抜きは多くなります。下請業者が利益を出すために材料費を削減、工数を減らして人件費などを削減するからです。ハウスメーカーは予算に余裕がある場合が多いので、手抜き工事が起きにくいと言えるでしょう。

2.徹底した管理(世間への影響度)
 下請業者の管理もハウスメーカーはしっかり行っています。手抜き工事や欠陥住宅となるとハウスメーカーは大打撃を受けることになります。このようなリスクは地方の工務店などより大きいものとなってしまうため、施工管理を徹底して行っています。

3.充実したアフター
 ハウスメーカーは比較的倒産リスクも低く、アフターメンテナンスがしっかりしているところも多いです。

工務店で手抜き工事が多いわけではない(価格は部材の値段とブランド代の違い)

 ハウスメーカーの方が安心なポイントは多いかと思いますが、だからと言って工務店で手抜き工事が多いというわけではありません。あくまでも手抜きをしているのは一部業者であって、ほとんどの業者は手抜きはしていません。分譲住宅などがハウスメーカーよりもかなり価格帯が低いのは、材料のグレードが低い、ブランド代がないなどが理由になります。手抜き工事により価格が低いということではありません。しかし、建売住宅では工事現場の管理が行き届いているのかが不明なため疑念を抱かれやすいようです。

手抜きされた住宅を避ける方法3選

 どのようにして手抜き工事を避けることができるでしょうか。目に見えない部分で、専門的な工事であるため見抜くことは容易ではありませんが、ある程度自衛することはできます。

1.現場監督の熟練者(工事現場の見学)
 現場監督がどのような人材であるか、熟練した者を選ぶ。工事現場に赴き、職人が手抜きをしていないか直接確認する。

2.口コミの良い業者
 これが一番簡単に手抜きを回避する方法かもしれません。口コミの悪い業者は長続きせず、施工ミスであっても対応が良くない場合が多いです。

3.建物状況調査
 中古住宅などを購入する上で欠陥住宅などを避ける方法になります。第三者の専門家が住宅の劣化状況などを診断するものです。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 手抜き

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革