【業界裏事情】安い住宅は手抜き工事?工務店よりハウスメーカーの方が安心なのか

【業界裏事情】安い住宅は手抜き工事?工務店よりハウスメーカーの方が安心なのか

 戸建て住宅の価格を見ていると、分譲住宅などは3000万円でも、ハウスメーカーで建てた住宅は5000万円以上します。ほとんど同じエリアで同じような坪数でこのような価格帯になっていることが多いです。もちろんハウスメーカーで建てた方が住宅性能が高いのだろうというイメージがあるかもしれませんが、一方で安い住宅は手抜き工事なのではないか、という不安や疑念を抱くこともあるかと思います。ハウスメーカーの方が手抜き工事の心配は少ないのか、この記事ではご紹介していきます。


そもそも手抜き工事って何?欠陥住宅とは限らない

 手抜き工事とは、意図的に業者が部材や使用予定の材料を減らしたり、工数を減らして楽にする(予算を減らす)ことを言います。ですが、「手抜き工事をしたら欠陥住宅」というわけではありません。欠陥住宅というのは、手抜き・不本意なミスに関わらず、構造上、性能上問題がある場合に使われる言葉になります。つまり、住宅の性能に問題がなければ、手抜きがあっても欠陥住宅とまでは言わないということになります。ただ手抜きがあれば全く性能が落ちないということはほとんどないため、欠陥とするかは裁判などでも判断が難しいようです。

 それでは手抜き工事はというと、性能上は問題はないが、筋交いが少ない、断熱材が少ない(予定のものよりグレードが低いもの)など、仕上がった時点で見えない住宅の内部で手抜きが行われていることが多いです。また、明らかな構造上の欠陥ではないため、何十年と住んでいても気づかないもののことがほとんどです。このようなことはプロでも壁に穴を開けて内部を確認しなければわからないものです。そのため、住宅を購入する方はこのような手抜き工事が行われていないだろうと信じて購入するしかありません。このような信用がブランド力とであり、後述するハウスメーカーは比較的住宅価格が高く設定されています。

ハウスメーカーでも手抜き工事はある

 絶対にハウスメーカーは安心だと考えている方も少なくないです。ですが実際はハウスメーカーでも手抜き工事はあります。なぜかというと、ハウスメーカーといっても現場に入るのは下請業者になるからです。この下請業者も管理されていますが、わからないところで手抜きをすることはあります。
 手抜き工事はリフォームするときによくわかるようです。実際に大手ハウスメーカーのリフォームを行った際、外装下地の内部の一部材が無かったりなどがよくあるそうです。構造上大きな欠陥とはなりませんが、ハウスメーカーだから手抜きは一切ないと考えるのではなく、しっかりともし手抜きがあった場合はどのように対処すべきかを考えておき、証拠画像や図面や打ち合わせ資料、設計書などは保存するようにしましょう。

ハウスメーカーの方が安心な3つのポイント

 ハウスメーカーでも手抜きはあるとお伝えしましたが、やはりハウスメーカーの方が安心だと言えるでしょう。

1.十分な予算
 予算が厳しいと手抜きは多くなります。下請業者が利益を出すために材料費を削減、工数を減らして人件費などを削減するからです。ハウスメーカーは予算に余裕がある場合が多いので、手抜き工事が起きにくいと言えるでしょう。

2.徹底した管理(世間への影響度)
 下請業者の管理もハウスメーカーはしっかり行っています。手抜き工事や欠陥住宅となるとハウスメーカーは大打撃を受けることになります。このようなリスクは地方の工務店などより大きいものとなってしまうため、施工管理を徹底して行っています。

3.充実したアフター
 ハウスメーカーは比較的倒産リスクも低く、アフターメンテナンスがしっかりしているところも多いです。

工務店で手抜き工事が多いわけではない(価格は部材の値段とブランド代の違い)

 ハウスメーカーの方が安心なポイントは多いかと思いますが、だからと言って工務店で手抜き工事が多いというわけではありません。あくまでも手抜きをしているのは一部業者であって、ほとんどの業者は手抜きはしていません。分譲住宅などがハウスメーカーよりもかなり価格帯が低いのは、材料のグレードが低い、ブランド代がないなどが理由になります。手抜き工事により価格が低いということではありません。しかし、建売住宅では工事現場の管理が行き届いているのかが不明なため疑念を抱かれやすいようです。

手抜きされた住宅を避ける方法3選

 どのようにして手抜き工事を避けることができるでしょうか。目に見えない部分で、専門的な工事であるため見抜くことは容易ではありませんが、ある程度自衛することはできます。

1.現場監督の熟練者(工事現場の見学)
 現場監督がどのような人材であるか、熟練した者を選ぶ。工事現場に赴き、職人が手抜きをしていないか直接確認する。

2.口コミの良い業者
 これが一番簡単に手抜きを回避する方法かもしれません。口コミの悪い業者は長続きせず、施工ミスであっても対応が良くない場合が多いです。

3.建物状況調査
 中古住宅などを購入する上で欠陥住宅などを避ける方法になります。第三者の専門家が住宅の劣化状況などを診断するものです。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 手抜き

関連する投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理