【簡単まとめ】 その②外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【簡単まとめ】 その②外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 その①では、窯業系サイディング、金属系サイディング、樹脂系サイディング、木質系サイディングの4種類についてご紹介しました。サイディングはこれだけ種類があることからも、住宅の外装材として非常に多く使われていることがわかると思います。今回その②では、モルタル、ALCなど6種類をご紹介いたします。モルタル、ALCもサイディングに次いで多く使われている外装材になります。


モルタルの特徴、メリット、デメリット

材質:セメントなど
単価:1500~4000円/㎡

モルタルは、セメント、水、砂を混ぜた建材の名称です。ラス(網状の金物)などにモルタルを引っ掛けるようにして茶館作業していきます。窯業系サイディングが採用される前はほとんどがこのモルタルを使用した住宅でした。築年数の古い住宅がモルタルが多いのはこのためです。

メリット

・防火性が高い
セメントが主成分のため十分な防火性があります。
・コストパフォーマンスが良い
建材の単価は安いです。しかし、左官作業を行うため、場合によっては窯業系サイディングよりも費用がかかることがあります。
・メンテナンス費用が比較的安い
コーキングがないため、窯業系サイディングの外壁に比べ、メンテナンス費用は安くなる傾向にあります。

デメリット

・ひび割れしやすい
地震などの揺れによって、ひび割れが生じやすいです。一方、窯業系サイディングはコーキングなどで干渉されるためこのようにひびは生じにくいです。
・汚れが目立ちやすい
表面がざらざらしているため、苔やホコリなどがたまり目立ちやすいです。

モルタルの表面仕上げ方法(ジョリパッドなど)

モルタルは表面の仕上げ方法が様々あります。最近ではジョリパッドという商品が使われている住宅も多く見かけます。

・リシンかき落とし
骨材が入ったモルタルを少し乾いた後に、ブラシなどで掻き落とします。一般的に塗装などのメンテナンスがほとんど不要と言われています。職人の腕により質が左右されるため、分譲住宅などではほとんど見かけません。また、モルタルの仕上げ方法の中で最高級の仕上げになります。

・リシン吹き付け
骨材の入った塗料を外壁にスプレーガンで吹き付けていく仕上げになります。細かいざらざらとした外壁に仕上がります。

・スタッコ仕上げ
セメント、塗料、骨材などを混ぜた塗料を吹き付けていく仕上げになります。分厚い塗膜ができるのが特徴です。

・吹き付けタイル
骨材を含まない塗料を吹き付けていく仕上げになります。吹きっぱなしにする場合と、完全に乾く前にローラーなどで表面をならす方法があります。表面がタイルのようにツルツルするのが特徴です。

・ジョリパットなど
ジョリパットはアイカ工業の塗料の製品名でリシンの分類になります。他メーカーも同様の商品で別の名前で出しています。吹き付けや、コテ仕上げなど様々な塗料があり、それぞれ見た目が全く異なっています。

ALCの特徴、メリット、デメリット

材質:珪石、セメント、生石灰、アルミ粉末など
単価:5000~10000円/㎡

ALCとは、Autoclaved Lightweight aerated Concrete(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)の略になります。コンクリートの特殊な加工方法により軽量でありながら建材に適切な強度を持つことに成功した材料です。水に浮くほど軽いものになります。パワーボードといった商品名でも販売されています。

主なメーカー
旭化成建材など

メリット

・耐久性・耐火性・断熱性・遮音性が高い
コンクリートの性質も併せ持っているため、非常に性能が高いです。

デメリット

・防水性能がない
表面塗装に防水性能は依存しています。水を吸ってしまうと非常に脆くなります。
・コーキングのメンテナンスが必要
ALCはパネルのため、継ぎ目にコーキングが必要です。コーキングの劣化に伴いメンテナンスが必要になり、コストもその分かかります。

タイルの特徴、メリット、デメリット

材質:粘土、石英など
単価:6000~10000円/㎡

粘土を焼成したもので、非常に耐久性に優れています。メンテナンスもほとんど必要としないことが特徴です。タイルを1枚1枚貼る作業は非常に大変で、パネルを下地とし一度に貼れる工法などもあります。

主なメーカー
リクシルなど

メリット

・メンテナンスがほとんど不要
水を吸わず、劣化しにくい素材です。
・デザイン性
タイルとしての外観は人気が高いです。

デメリット

・目地部分のメンテナンスが必要
タイルは防水性が高いですが、目地は防水性を維持するためのメンテナンスが必要です。
・タイルが割れる
目地部分の劣化や地震などによりタイルが割れることがあります。
・コストが高い
タイルは高価で外壁材に大量にしようすると施工費が高額になります。

レンガの特徴、メリット、デメリット

材質:粘土、頁岩など
単価:5000~20000円/㎡

レンガはヨーロッパで浸透していた外壁材になります。日本は地震が多いためあまり定着していません。レンガは100年以上持つ建材ですが、汚れるためメンテナンスは必要になります。

メリット

・独特なデザイン
レンガならではの風合いが出せます。
・耐久性、断熱性、耐火性、遮音性などが優れている
レンガは厚み7cm~9cmのためこのような効果が期待できます。

デメリット

・コストが高い
レンガ施工はレンガの材料費も高い上、施工費も高くなる傾向にあります。
・建物の構造強度が必要
レンガは重いため、この重さに耐える構造が必要になります。

漆喰の特徴、メリット、デメリット

材質:水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなど
単価:5000~7000円/㎡

内装施工にも注目されている漆喰は、古くから外壁材として城郭、寺社、民家などに使用されていました。屋根瓦にも使用されています。

メリット

・デザイン性が高い
漆喰の仕上がりは非常に綺麗になります。
・耐火性が高い
燃えにくい建材です。

デメリット

・コストが高い
材料費が高く、施工費も高くなります。
・メンテナンスが手間
漆喰壁は塗装をすると、漆喰の見た目や効果はなくなるため、漆喰で塗り直す必要があります。

木材(下見板)の特徴、メリット、デメリット

材質:木
単価:20000~40000円/㎡

下見板張りは鎧張りとも言われ、横羽目板の上下の端を重ねて貼る工法になります。木材の種類により材料費に変動があり、一般的に塗装も必要なため高額になります。

メリット

・デザイン性が高い
和風建築の外観が素晴らしいです。

デメリット

・コストが高い
木材のため、メンテナンスをしないと腐ります。価格の高い良い品質の木材でないと塗装をしても腐ってしまいます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


外装 住宅

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風