【簡単まとめ】 その②外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【簡単まとめ】 その②外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 その①では、窯業系サイディング、金属系サイディング、樹脂系サイディング、木質系サイディングの4種類についてご紹介しました。サイディングはこれだけ種類があることからも、住宅の外装材として非常に多く使われていることがわかると思います。今回その②では、モルタル、ALCなど6種類をご紹介いたします。モルタル、ALCもサイディングに次いで多く使われている外装材になります。


モルタルの特徴、メリット、デメリット

材質:セメントなど
単価:1500~4000円/㎡

モルタルは、セメント、水、砂を混ぜた建材の名称です。ラス(網状の金物)などにモルタルを引っ掛けるようにして茶館作業していきます。窯業系サイディングが採用される前はほとんどがこのモルタルを使用した住宅でした。築年数の古い住宅がモルタルが多いのはこのためです。

メリット

・防火性が高い
セメントが主成分のため十分な防火性があります。
・コストパフォーマンスが良い
建材の単価は安いです。しかし、左官作業を行うため、場合によっては窯業系サイディングよりも費用がかかることがあります。
・メンテナンス費用が比較的安い
コーキングがないため、窯業系サイディングの外壁に比べ、メンテナンス費用は安くなる傾向にあります。

デメリット

・ひび割れしやすい
地震などの揺れによって、ひび割れが生じやすいです。一方、窯業系サイディングはコーキングなどで干渉されるためこのようにひびは生じにくいです。
・汚れが目立ちやすい
表面がざらざらしているため、苔やホコリなどがたまり目立ちやすいです。

モルタルの表面仕上げ方法(ジョリパッドなど)

モルタルは表面の仕上げ方法が様々あります。最近ではジョリパッドという商品が使われている住宅も多く見かけます。

・リシンかき落とし
骨材が入ったモルタルを少し乾いた後に、ブラシなどで掻き落とします。一般的に塗装などのメンテナンスがほとんど不要と言われています。職人の腕により質が左右されるため、分譲住宅などではほとんど見かけません。また、モルタルの仕上げ方法の中で最高級の仕上げになります。

・リシン吹き付け
骨材の入った塗料を外壁にスプレーガンで吹き付けていく仕上げになります。細かいざらざらとした外壁に仕上がります。

・スタッコ仕上げ
セメント、塗料、骨材などを混ぜた塗料を吹き付けていく仕上げになります。分厚い塗膜ができるのが特徴です。

・吹き付けタイル
骨材を含まない塗料を吹き付けていく仕上げになります。吹きっぱなしにする場合と、完全に乾く前にローラーなどで表面をならす方法があります。表面がタイルのようにツルツルするのが特徴です。

・ジョリパットなど
ジョリパットはアイカ工業の塗料の製品名でリシンの分類になります。他メーカーも同様の商品で別の名前で出しています。吹き付けや、コテ仕上げなど様々な塗料があり、それぞれ見た目が全く異なっています。

ALCの特徴、メリット、デメリット

材質:珪石、セメント、生石灰、アルミ粉末など
単価:5000~10000円/㎡

ALCとは、Autoclaved Lightweight aerated Concrete(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)の略になります。コンクリートの特殊な加工方法により軽量でありながら建材に適切な強度を持つことに成功した材料です。水に浮くほど軽いものになります。パワーボードといった商品名でも販売されています。

主なメーカー
旭化成建材など

メリット

・耐久性・耐火性・断熱性・遮音性が高い
コンクリートの性質も併せ持っているため、非常に性能が高いです。

デメリット

・防水性能がない
表面塗装に防水性能は依存しています。水を吸ってしまうと非常に脆くなります。
・コーキングのメンテナンスが必要
ALCはパネルのため、継ぎ目にコーキングが必要です。コーキングの劣化に伴いメンテナンスが必要になり、コストもその分かかります。

タイルの特徴、メリット、デメリット

材質:粘土、石英など
単価:6000~10000円/㎡

粘土を焼成したもので、非常に耐久性に優れています。メンテナンスもほとんど必要としないことが特徴です。タイルを1枚1枚貼る作業は非常に大変で、パネルを下地とし一度に貼れる工法などもあります。

主なメーカー
リクシルなど

メリット

・メンテナンスがほとんど不要
水を吸わず、劣化しにくい素材です。
・デザイン性
タイルとしての外観は人気が高いです。

デメリット

・目地部分のメンテナンスが必要
タイルは防水性が高いですが、目地は防水性を維持するためのメンテナンスが必要です。
・タイルが割れる
目地部分の劣化や地震などによりタイルが割れることがあります。
・コストが高い
タイルは高価で外壁材に大量にしようすると施工費が高額になります。

レンガの特徴、メリット、デメリット

材質:粘土、頁岩など
単価:5000~20000円/㎡

レンガはヨーロッパで浸透していた外壁材になります。日本は地震が多いためあまり定着していません。レンガは100年以上持つ建材ですが、汚れるためメンテナンスは必要になります。

メリット

・独特なデザイン
レンガならではの風合いが出せます。
・耐久性、断熱性、耐火性、遮音性などが優れている
レンガは厚み7cm~9cmのためこのような効果が期待できます。

デメリット

・コストが高い
レンガ施工はレンガの材料費も高い上、施工費も高くなる傾向にあります。
・建物の構造強度が必要
レンガは重いため、この重さに耐える構造が必要になります。

漆喰の特徴、メリット、デメリット

材質:水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなど
単価:5000~7000円/㎡

内装施工にも注目されている漆喰は、古くから外壁材として城郭、寺社、民家などに使用されていました。屋根瓦にも使用されています。

メリット

・デザイン性が高い
漆喰の仕上がりは非常に綺麗になります。
・耐火性が高い
燃えにくい建材です。

デメリット

・コストが高い
材料費が高く、施工費も高くなります。
・メンテナンスが手間
漆喰壁は塗装をすると、漆喰の見た目や効果はなくなるため、漆喰で塗り直す必要があります。

木材(下見板)の特徴、メリット、デメリット

材質:木
単価:20000~40000円/㎡

下見板張りは鎧張りとも言われ、横羽目板の上下の端を重ねて貼る工法になります。木材の種類により材料費に変動があり、一般的に塗装も必要なため高額になります。

メリット

・デザイン性が高い
和風建築の外観が素晴らしいです。

デメリット

・コストが高い
木材のため、メンテナンスをしないと腐ります。価格の高い良い品質の木材でないと塗装をしても腐ってしまいます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


外装 住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。