【簡単まとめ】 その①外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【簡単まとめ】 その①外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 外壁や屋根は様々な色や形があり、それらの部材について知らないと全てが違うものに見えるかと思います。しかし実際は各建材の特徴を知っていれば、そこまで難しいものではありません。住宅関係従事者の方でも、営業や事務といった部署の方はあまり知識がない方も多いです。この記事では、お客様から信頼される社員になるため必要な知識を一通りわかりやすくまとめました。その①では主にサイディングについてご紹介します。


外装材の種類10選

・窯業系サイディング
・金属系サイディング
・樹脂系サイディング
・木質系サイディング
・モルタル
・ALC
・タイル
・レンガ
・漆喰
・木材(下見板など)

この中でも窯業系サイディングは新築の7~8割に採用されており最も主流の外装材です。金属系サイディングは近年採用が増えてきている健在です。タイルやレンガを使用した家は少なくなってきています。昔はモルタルの家がほとんどでしたが、窯業系サイディングによってシェアが奪われています。また最近モルタルのデザイン性からモルタルの人気も徐々に高まってきています。タイル、レンガ、漆喰、下見板などを採用している住宅はあまりありません。

窯業系サイディングの特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、繊維質を混合したもの
単価:2000~5000円/㎡

板状に加工された建材になります。厚さは14mmから26mmなど様々なものがあります。長さは3,030mm, 1,820m, 幅は450mm, 910mmなどのものがあり、工場で生産されたものを現場で貼っていくものになります。窯業系サイディング自体は工場でセメントを主に原料として生産されます。セメント自体に防水性能はありません。そこで工場では表面に塗装をしてから出荷されます。この工場塗装が劣化してきたタイミングでメンテナンスを行う必要があります。また、この工場塗装のグレードにより窯業系サイディングのグレードも変わります。グレードによって10年~15,20年と耐久性が変わります。

主なメーカー
ニチハ 、ケイミュー、日トステム外装など

メリット

・コストパフォーマンスに優れている
パネルを現場で貼っていく施工になるため、比較的コストが低く済みます。

・デザイン性が良い
様々なデザインの商品が出ており、タイル、レンガ調など自由に選択することが可能です。

・耐震性が高い
強固な面で外壁を作るため、耐震性能を高めてくれます。

・遮音性に優れている
遮音性が高いという実験結果がメーカーから出ています。

デメリット

・コーキングのメンテナンス
サイディングはパネルのため、継ぎ目にコーキングという緩衝材(ゴム材のようなもの)を充填する必要があります。これが紫外線等により劣化するため、外壁塗装時にコーキングのメンテナンスも行う必要があります。

金属系サイディング の特徴、メリット、デメリット

材質:ガルバリウム鋼板など
単価:3000~7000円/㎡

窯業系サイディングとサイズ感は似ていますが、セメント系では無く、金属系になります。16~26mm×400mm×3000mmなど、厚みやサイズはメーカーにより様々あります。材質はアルミ、ステンレス、亜鉛メッキなどありますが、ガルバリウム鋼板が有名です。ガルバリウム鋼板は1972年でアメリカで開発されたもので、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなる建材になります。防錆機能に優れており、外装材として雨風にさらされても十分な耐久性を発揮します。

主なメーカー
アイジー工業、ニチハ、旭トステム外装など

メリット

・耐久性が高い
15~20年の耐久性があります。ガルバリウム鋼板は表面塗装されており、この塗装のグレードによっても耐久性が変わります。
・デザイン性が高い
金属ならではのスタイリッシュな雰囲気を出すことができます。
・耐震性に優れている
金属系サイディングは軽量なため、耐震性に優れています。

デメリット

・コーキングのメンテナンス
カルバリウム鋼板が長持ちしても、コーキングが劣化していれば補修する必要があります。
・コストがかかる
窯業系サイディング に比べ単価が高くなります。

樹脂系サイディングの特徴、メリット、デメリット

材質:塩化ビニル樹脂など
単価:7,000~9,000円/㎡

日本ではほとんど採用されていない外装材です。アメリカでは外壁材の50%のシェアを誇っています。窯業系サイディングの1/10という軽量なものですが、耐火性能の問題からあまり日本では普及していないようです。

主なメーカー
旭トステム外装、ゼオン化成など

メリット

・コーキングのメンテナンスが不要
コーキングを使わないため、メンテナンス費用がかかりません。
・耐久性、耐候性が高い

デメリット

・デザイン性が低い
単色でカラーバリエーションが低いです。
・施工できるメーカーが少ない

まとめ

その①ではサイディング についてご紹介いたしました。新築の7,8割が窯業系サイディングを使用しており、まずはこれを覚えましょう。表面塗装や表面のテクスチャーによって様々なデザインがありますが、基本的な性能は変わりません(表面塗装のグレードによる違い、厚さによる違いのみ)。その②でモルタル等の外装材をご紹介いたします。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 外装 サイディング

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格