【簡単まとめ】 その①外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【簡単まとめ】 その①外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 外壁や屋根は様々な色や形があり、それらの部材について知らないと全てが違うものに見えるかと思います。しかし実際は各建材の特徴を知っていれば、そこまで難しいものではありません。住宅関係従事者の方でも、営業や事務といった部署の方はあまり知識がない方も多いです。この記事では、お客様から信頼される社員になるため必要な知識を一通りわかりやすくまとめました。その①では主にサイディングについてご紹介します。


外装材の種類10選

・窯業系サイディング
・金属系サイディング
・樹脂系サイディング
・木質系サイディング
・モルタル
・ALC
・タイル
・レンガ
・漆喰
・木材(下見板など)

この中でも窯業系サイディングは新築の7~8割に採用されており最も主流の外装材です。金属系サイディングは近年採用が増えてきている健在です。タイルやレンガを使用した家は少なくなってきています。昔はモルタルの家がほとんどでしたが、窯業系サイディングによってシェアが奪われています。また最近モルタルのデザイン性からモルタルの人気も徐々に高まってきています。タイル、レンガ、漆喰、下見板などを採用している住宅はあまりありません。

窯業系サイディングの特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、繊維質を混合したもの
単価:2000~5000円/㎡

板状に加工された建材になります。厚さは14mmから26mmなど様々なものがあります。長さは3,030mm, 1,820m, 幅は450mm, 910mmなどのものがあり、工場で生産されたものを現場で貼っていくものになります。窯業系サイディング自体は工場でセメントを主に原料として生産されます。セメント自体に防水性能はありません。そこで工場では表面に塗装をしてから出荷されます。この工場塗装が劣化してきたタイミングでメンテナンスを行う必要があります。また、この工場塗装のグレードにより窯業系サイディングのグレードも変わります。グレードによって10年~15,20年と耐久性が変わります。

主なメーカー
ニチハ 、ケイミュー、日トステム外装など

メリット

・コストパフォーマンスに優れている
パネルを現場で貼っていく施工になるため、比較的コストが低く済みます。

・デザイン性が良い
様々なデザインの商品が出ており、タイル、レンガ調など自由に選択することが可能です。

・耐震性が高い
強固な面で外壁を作るため、耐震性能を高めてくれます。

・遮音性に優れている
遮音性が高いという実験結果がメーカーから出ています。

デメリット

・コーキングのメンテナンス
サイディングはパネルのため、継ぎ目にコーキングという緩衝材(ゴム材のようなもの)を充填する必要があります。これが紫外線等により劣化するため、外壁塗装時にコーキングのメンテナンスも行う必要があります。

金属系サイディング の特徴、メリット、デメリット

材質:ガルバリウム鋼板など
単価:3000~7000円/㎡

窯業系サイディングとサイズ感は似ていますが、セメント系では無く、金属系になります。16~26mm×400mm×3000mmなど、厚みやサイズはメーカーにより様々あります。材質はアルミ、ステンレス、亜鉛メッキなどありますが、ガルバリウム鋼板が有名です。ガルバリウム鋼板は1972年でアメリカで開発されたもので、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなる建材になります。防錆機能に優れており、外装材として雨風にさらされても十分な耐久性を発揮します。

主なメーカー
アイジー工業、ニチハ、旭トステム外装など

メリット

・耐久性が高い
15~20年の耐久性があります。ガルバリウム鋼板は表面塗装されており、この塗装のグレードによっても耐久性が変わります。
・デザイン性が高い
金属ならではのスタイリッシュな雰囲気を出すことができます。
・耐震性に優れている
金属系サイディングは軽量なため、耐震性に優れています。

デメリット

・コーキングのメンテナンス
カルバリウム鋼板が長持ちしても、コーキングが劣化していれば補修する必要があります。
・コストがかかる
窯業系サイディング に比べ単価が高くなります。

樹脂系サイディングの特徴、メリット、デメリット

材質:塩化ビニル樹脂など
単価:7,000~9,000円/㎡

日本ではほとんど採用されていない外装材です。アメリカでは外壁材の50%のシェアを誇っています。窯業系サイディングの1/10という軽量なものですが、耐火性能の問題からあまり日本では普及していないようです。

主なメーカー
旭トステム外装、ゼオン化成など

メリット

・コーキングのメンテナンスが不要
コーキングを使わないため、メンテナンス費用がかかりません。
・耐久性、耐候性が高い

デメリット

・デザイン性が低い
単色でカラーバリエーションが低いです。
・施工できるメーカーが少ない

まとめ

その①ではサイディング についてご紹介いたしました。新築の7,8割が窯業系サイディングを使用しており、まずはこれを覚えましょう。表面塗装や表面のテクスチャーによって様々なデザインがありますが、基本的な性能は変わりません(表面塗装のグレードによる違い、厚さによる違いのみ)。その②でモルタル等の外装材をご紹介いたします。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 外装 サイディング

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革