【簡単まとめ】 その①外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【簡単まとめ】 その①外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 外壁や屋根は様々な色や形があり、それらの部材について知らないと全てが違うものに見えるかと思います。しかし実際は各建材の特徴を知っていれば、そこまで難しいものではありません。住宅関係従事者の方でも、営業や事務といった部署の方はあまり知識がない方も多いです。この記事では、お客様から信頼される社員になるため必要な知識を一通りわかりやすくまとめました。その①では主にサイディングについてご紹介します。


外装材の種類10選

・窯業系サイディング
・金属系サイディング
・樹脂系サイディング
・木質系サイディング
・モルタル
・ALC
・タイル
・レンガ
・漆喰
・木材(下見板など)

この中でも窯業系サイディングは新築の7~8割に採用されており最も主流の外装材です。金属系サイディングは近年採用が増えてきている健在です。タイルやレンガを使用した家は少なくなってきています。昔はモルタルの家がほとんどでしたが、窯業系サイディングによってシェアが奪われています。また最近モルタルのデザイン性からモルタルの人気も徐々に高まってきています。タイル、レンガ、漆喰、下見板などを採用している住宅はあまりありません。

窯業系サイディングの特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、繊維質を混合したもの
単価:2000~5000円/㎡

板状に加工された建材になります。厚さは14mmから26mmなど様々なものがあります。長さは3,030mm, 1,820m, 幅は450mm, 910mmなどのものがあり、工場で生産されたものを現場で貼っていくものになります。窯業系サイディング自体は工場でセメントを主に原料として生産されます。セメント自体に防水性能はありません。そこで工場では表面に塗装をしてから出荷されます。この工場塗装が劣化してきたタイミングでメンテナンスを行う必要があります。また、この工場塗装のグレードにより窯業系サイディングのグレードも変わります。グレードによって10年~15,20年と耐久性が変わります。

主なメーカー
ニチハ 、ケイミュー、日トステム外装など

メリット

・コストパフォーマンスに優れている
パネルを現場で貼っていく施工になるため、比較的コストが低く済みます。

・デザイン性が良い
様々なデザインの商品が出ており、タイル、レンガ調など自由に選択することが可能です。

・耐震性が高い
強固な面で外壁を作るため、耐震性能を高めてくれます。

・遮音性に優れている
遮音性が高いという実験結果がメーカーから出ています。

デメリット

・コーキングのメンテナンス
サイディングはパネルのため、継ぎ目にコーキングという緩衝材(ゴム材のようなもの)を充填する必要があります。これが紫外線等により劣化するため、外壁塗装時にコーキングのメンテナンスも行う必要があります。

金属系サイディング の特徴、メリット、デメリット

材質:ガルバリウム鋼板など
単価:3000~7000円/㎡

窯業系サイディングとサイズ感は似ていますが、セメント系では無く、金属系になります。16~26mm×400mm×3000mmなど、厚みやサイズはメーカーにより様々あります。材質はアルミ、ステンレス、亜鉛メッキなどありますが、ガルバリウム鋼板が有名です。ガルバリウム鋼板は1972年でアメリカで開発されたもので、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなる建材になります。防錆機能に優れており、外装材として雨風にさらされても十分な耐久性を発揮します。

主なメーカー
アイジー工業、ニチハ、旭トステム外装など

メリット

・耐久性が高い
15~20年の耐久性があります。ガルバリウム鋼板は表面塗装されており、この塗装のグレードによっても耐久性が変わります。
・デザイン性が高い
金属ならではのスタイリッシュな雰囲気を出すことができます。
・耐震性に優れている
金属系サイディングは軽量なため、耐震性に優れています。

デメリット

・コーキングのメンテナンス
カルバリウム鋼板が長持ちしても、コーキングが劣化していれば補修する必要があります。
・コストがかかる
窯業系サイディング に比べ単価が高くなります。

樹脂系サイディングの特徴、メリット、デメリット

材質:塩化ビニル樹脂など
単価:7,000~9,000円/㎡

日本ではほとんど採用されていない外装材です。アメリカでは外壁材の50%のシェアを誇っています。窯業系サイディングの1/10という軽量なものですが、耐火性能の問題からあまり日本では普及していないようです。

主なメーカー
旭トステム外装、ゼオン化成など

メリット

・コーキングのメンテナンスが不要
コーキングを使わないため、メンテナンス費用がかかりません。
・耐久性、耐候性が高い

デメリット

・デザイン性が低い
単色でカラーバリエーションが低いです。
・施工できるメーカーが少ない

まとめ

その①ではサイディング についてご紹介いたしました。新築の7,8割が窯業系サイディングを使用しており、まずはこれを覚えましょう。表面塗装や表面のテクスチャーによって様々なデザインがありますが、基本的な性能は変わりません(表面塗装のグレードによる違い、厚さによる違いのみ)。その②でモルタル等の外装材をご紹介いたします。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 外装 サイディング

関連する投稿


住宅展示場での接客4つのポイント

住宅展示場での接客4つのポイント

住宅営業の方は、住宅展示場で接客をすることもありますが、なかなか展示場での接客が上手くいかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?住宅展示場は、住宅設計を依頼しようと考えているお客様もいらっしゃいますが、まだ購入を決めかねているという見込みの薄い方もいらっしゃいます。また、お客様とコミュニケーションが取れていない状態から、展示場の説明をしてしまうと、なかなか営業とお客様で意思疎通ができないこともあります。この記事では、住宅展示場での接客について4つのポイントにまとめてご紹介いたします。


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


住宅展示場での接客4つのポイント

住宅展示場での接客4つのポイント

住宅営業の方は、住宅展示場で接客をすることもありますが、なかなか展示場での接客が上手くいかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?住宅展示場は、住宅設計を依頼しようと考えているお客様もいらっしゃいますが、まだ購入を決めかねているという見込みの薄い方もいらっしゃいます。また、お客様とコミュニケーションが取れていない状態から、展示場の説明をしてしまうと、なかなか営業とお客様で意思疎通ができないこともあります。この記事では、住宅展示場での接客について4つのポイントにまとめてご紹介いたします。


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格