【簡単まとめ】 その①外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【簡単まとめ】 その①外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 外壁や屋根は様々な色や形があり、それらの部材について知らないと全てが違うものに見えるかと思います。しかし実際は各建材の特徴を知っていれば、そこまで難しいものではありません。住宅関係従事者の方でも、営業や事務といった部署の方はあまり知識がない方も多いです。この記事では、お客様から信頼される社員になるため必要な知識を一通りわかりやすくまとめました。その①では主にサイディングについてご紹介します。


外装材の種類10選

・窯業系サイディング
・金属系サイディング
・樹脂系サイディング
・木質系サイディング
・モルタル
・ALC
・タイル
・レンガ
・漆喰
・木材(下見板など)

この中でも窯業系サイディングは新築の7~8割に採用されており最も主流の外装材です。金属系サイディングは近年採用が増えてきている健在です。タイルやレンガを使用した家は少なくなってきています。昔はモルタルの家がほとんどでしたが、窯業系サイディングによってシェアが奪われています。また最近モルタルのデザイン性からモルタルの人気も徐々に高まってきています。タイル、レンガ、漆喰、下見板などを採用している住宅はあまりありません。

窯業系サイディングの特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、繊維質を混合したもの
単価:2000~5000円/㎡

板状に加工された建材になります。厚さは14mmから26mmなど様々なものがあります。長さは3,030mm, 1,820m, 幅は450mm, 910mmなどのものがあり、工場で生産されたものを現場で貼っていくものになります。窯業系サイディング自体は工場でセメントを主に原料として生産されます。セメント自体に防水性能はありません。そこで工場では表面に塗装をしてから出荷されます。この工場塗装が劣化してきたタイミングでメンテナンスを行う必要があります。また、この工場塗装のグレードにより窯業系サイディングのグレードも変わります。グレードによって10年~15,20年と耐久性が変わります。

主なメーカー
ニチハ 、ケイミュー、日トステム外装など

メリット

・コストパフォーマンスに優れている
パネルを現場で貼っていく施工になるため、比較的コストが低く済みます。

・デザイン性が良い
様々なデザインの商品が出ており、タイル、レンガ調など自由に選択することが可能です。

・耐震性が高い
強固な面で外壁を作るため、耐震性能を高めてくれます。

・遮音性に優れている
遮音性が高いという実験結果がメーカーから出ています。

デメリット

・コーキングのメンテナンス
サイディングはパネルのため、継ぎ目にコーキングという緩衝材(ゴム材のようなもの)を充填する必要があります。これが紫外線等により劣化するため、外壁塗装時にコーキングのメンテナンスも行う必要があります。

金属系サイディング の特徴、メリット、デメリット

材質:ガルバリウム鋼板など
単価:3000~7000円/㎡

窯業系サイディングとサイズ感は似ていますが、セメント系では無く、金属系になります。16~26mm×400mm×3000mmなど、厚みやサイズはメーカーにより様々あります。材質はアルミ、ステンレス、亜鉛メッキなどありますが、ガルバリウム鋼板が有名です。ガルバリウム鋼板は1972年でアメリカで開発されたもので、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなる建材になります。防錆機能に優れており、外装材として雨風にさらされても十分な耐久性を発揮します。

主なメーカー
アイジー工業、ニチハ、旭トステム外装など

メリット

・耐久性が高い
15~20年の耐久性があります。ガルバリウム鋼板は表面塗装されており、この塗装のグレードによっても耐久性が変わります。
・デザイン性が高い
金属ならではのスタイリッシュな雰囲気を出すことができます。
・耐震性に優れている
金属系サイディングは軽量なため、耐震性に優れています。

デメリット

・コーキングのメンテナンス
カルバリウム鋼板が長持ちしても、コーキングが劣化していれば補修する必要があります。
・コストがかかる
窯業系サイディング に比べ単価が高くなります。

樹脂系サイディングの特徴、メリット、デメリット

材質:塩化ビニル樹脂など
単価:7,000~9,000円/㎡

日本ではほとんど採用されていない外装材です。アメリカでは外壁材の50%のシェアを誇っています。窯業系サイディングの1/10という軽量なものですが、耐火性能の問題からあまり日本では普及していないようです。

主なメーカー
旭トステム外装、ゼオン化成など

メリット

・コーキングのメンテナンスが不要
コーキングを使わないため、メンテナンス費用がかかりません。
・耐久性、耐候性が高い

デメリット

・デザイン性が低い
単色でカラーバリエーションが低いです。
・施工できるメーカーが少ない

まとめ

その①ではサイディング についてご紹介いたしました。新築の7,8割が窯業系サイディングを使用しており、まずはこれを覚えましょう。表面塗装や表面のテクスチャーによって様々なデザインがありますが、基本的な性能は変わりません(表面塗装のグレードによる違い、厚さによる違いのみ)。その②でモルタル等の外装材をご紹介いたします。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 外装 サイディング

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理