【簡単まとめ】在来工法(木造軸組工法)の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい

【簡単まとめ】在来工法(木造軸組工法)の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい

 木造建築には在来工法やツーバイフォー工法が一般的に用いられています。どちらの工法で建てられているかは、専門家でない限りほとんどわからないでしょう。専門的なもので、ほとんどは同じ建て方なのではないの?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、全く異なる建て 方になります。在来工法は日本で古来より採用されてきた工法になります。この記事を読めば、建築関係に疎い方でもすんなり内容を理解できるはずです。


[まずはココから]建物は、倒れない構造で出来ている

 様々ある建築工法ですが、簡単にいうと「部材を組み合わせたときに、倒れない組み方」=「工法」になります。この倒れない組み方に、住みやすいような機能をプラスしています。例えば、雨漏りしないという最低限のことや断熱効果、外観の美しさを追求して建造物が建っています。
 つまり、在来工法も倒れない構造で、住みやすい家づくりに適した部材の組み合わせ方ということです。

在来工法(木造軸組工法)は線で支える構造

 在来工法は簡単に説明すると、コンクリートの基礎を作り、そこに柱を立てます。そして梁を組み骨組みとします。これで屋根や壁を取り付けます。この際、柱と梁はそのままでは耐久性が低いため、適度に筋交いを入れ耐力壁を作ります。筋交いとは×字状に柱と梁を固定したものです。また、接合部は金物によって補強されています。
 ツーバイフォー工法は面で建造物を支えているのに対して、在来工法は線で建造物を支えていると言えます。もっとイメージしやすくすると、在来工法は1Fと2Fを柱で支え、これを通し柱と言います。一方ツーバイフォー工法は、この通し柱が必要ありません。1Fの床を作ったのちに2Fを作っていきます。1Fの壁を面で組み立てていくため、通し柱が必要ないのです。

在来工法(木造軸組工法)の特徴

 在来工法で建てられた家がどのような特徴を持っているのか、簡単にご紹介します。工法というのは、建物が倒れない構造をとる部材の組み合わせ方とご説明しましたが、この部材の組み合わせ方によって特徴があるという意味になります。

4つのメリット

・間取りが自由
柱と梁で構造を維持しているため、壁をどこに作るかが決まっていません。つまり様々な間取りを実現することができます。ツーバイフォー工法の場合、壁は構造体となっているため、減らしてしまうと強度を確保できません。

・開口部を広くできる
柱の間に窓を設置することが容易です。そのため大きい窓を取り付ける場合などは、在来工法でないとできない場合が多いです。この際耐力壁を置かなければ耐震性が確保できない場所の場合は、窓などを設置することはできません(筋交いを取り付けるため、窓は取り付けられない)。

・リフォームしやすい
壁を壊したり、増築したりがしやすいです。壁を壊すことができるため、部屋をつなげたり、部屋を分けたりなどの変更が建てた後からでも融通が効きます。ツーバイフォー工法では、このように壁を壊すことができないため、比較的リフォームしにくいと言われています。

・施工業者が豊富
在来工法は日本家屋で一番採用されているため、職人も多いです。そのほかの工法だと近くに良い工務店がない状況などもあります。

2つのデメリット

・大工の技術に反映される
施工方法がツーバイフォー工法よりも少し複雑なため、大工によって品質に差がててしまいやすいです。この点はツーバイフォー工法はシステム化されているため品質に差が出にくいです。

・耐震性が比較的低い
ツーバイフォー工法に比べれば、耐震性は低いかもしれません。ただ、建築基準法に則って建てられているため、耐震性に問題があるものではありません。一般的に窓を大きくすると耐震性が低くなると言われていますが、きちんと構造計算をして耐力壁などにより耐震性を確保すれば、在来工法でも問題のない住宅を建てることが可能です。

在来工法(木造軸組工法)の工事順序

 簡単に工事順序をご紹介します。(建てる建造物や工務店などによって違う場合もあります)
↓基礎を作る
↓主要な構造材を一気に組み立てる(柱と梁)(棟上げと言います)↓2F床を弓立てる
↓補助的な構造材を取り付ける(筋交いなど)
↓屋根を組み立てる
↓屋根材、外装材、サッシ等を取り付ける
になります。一方ツーバイフォー工法は、棟上げや筋交いの取り付けなどの現場作業がほとんどなく、システム化されて進んでいくため工期が短くなります。工期が短いということは、大工の必要な日数(人工)が少なくなります。そのため、在来工法の方が比較的建築コストが高くなる傾向にあります。

まとめ

 在来工法(木造軸組工法)は、通し柱を必要とする一般的にイメージされる木造建築です。築1200年以上を誇る法隆寺も在来工法で建てられています。きちんと建てれば耐震性等全く問題のない工法で、日本家屋はほとんどが在来工法で建てられています。ただコストや工期が優れているツーバイフォー工法が大手ハウスメーカーでも採用が増えています。間取りなどにこだわる木造住宅の場合は、在来工法を採用されることが多いです。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


在来工法 住宅

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風