【簡単まとめ】在来工法(木造軸組工法)の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい

【簡単まとめ】在来工法(木造軸組工法)の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい

 木造建築には在来工法やツーバイフォー工法が一般的に用いられています。どちらの工法で建てられているかは、専門家でない限りほとんどわからないでしょう。専門的なもので、ほとんどは同じ建て方なのではないの?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、全く異なる建て 方になります。在来工法は日本で古来より採用されてきた工法になります。この記事を読めば、建築関係に疎い方でもすんなり内容を理解できるはずです。


[まずはココから]建物は、倒れない構造で出来ている

 様々ある建築工法ですが、簡単にいうと「部材を組み合わせたときに、倒れない組み方」=「工法」になります。この倒れない組み方に、住みやすいような機能をプラスしています。例えば、雨漏りしないという最低限のことや断熱効果、外観の美しさを追求して建造物が建っています。
 つまり、在来工法も倒れない構造で、住みやすい家づくりに適した部材の組み合わせ方ということです。

在来工法(木造軸組工法)は線で支える構造

 在来工法は簡単に説明すると、コンクリートの基礎を作り、そこに柱を立てます。そして梁を組み骨組みとします。これで屋根や壁を取り付けます。この際、柱と梁はそのままでは耐久性が低いため、適度に筋交いを入れ耐力壁を作ります。筋交いとは×字状に柱と梁を固定したものです。また、接合部は金物によって補強されています。
 ツーバイフォー工法は面で建造物を支えているのに対して、在来工法は線で建造物を支えていると言えます。もっとイメージしやすくすると、在来工法は1Fと2Fを柱で支え、これを通し柱と言います。一方ツーバイフォー工法は、この通し柱が必要ありません。1Fの床を作ったのちに2Fを作っていきます。1Fの壁を面で組み立てていくため、通し柱が必要ないのです。

在来工法(木造軸組工法)の特徴

 在来工法で建てられた家がどのような特徴を持っているのか、簡単にご紹介します。工法というのは、建物が倒れない構造をとる部材の組み合わせ方とご説明しましたが、この部材の組み合わせ方によって特徴があるという意味になります。

4つのメリット

・間取りが自由
柱と梁で構造を維持しているため、壁をどこに作るかが決まっていません。つまり様々な間取りを実現することができます。ツーバイフォー工法の場合、壁は構造体となっているため、減らしてしまうと強度を確保できません。

・開口部を広くできる
柱の間に窓を設置することが容易です。そのため大きい窓を取り付ける場合などは、在来工法でないとできない場合が多いです。この際耐力壁を置かなければ耐震性が確保できない場所の場合は、窓などを設置することはできません(筋交いを取り付けるため、窓は取り付けられない)。

・リフォームしやすい
壁を壊したり、増築したりがしやすいです。壁を壊すことができるため、部屋をつなげたり、部屋を分けたりなどの変更が建てた後からでも融通が効きます。ツーバイフォー工法では、このように壁を壊すことができないため、比較的リフォームしにくいと言われています。

・施工業者が豊富
在来工法は日本家屋で一番採用されているため、職人も多いです。そのほかの工法だと近くに良い工務店がない状況などもあります。

2つのデメリット

・大工の技術に反映される
施工方法がツーバイフォー工法よりも少し複雑なため、大工によって品質に差がててしまいやすいです。この点はツーバイフォー工法はシステム化されているため品質に差が出にくいです。

・耐震性が比較的低い
ツーバイフォー工法に比べれば、耐震性は低いかもしれません。ただ、建築基準法に則って建てられているため、耐震性に問題があるものではありません。一般的に窓を大きくすると耐震性が低くなると言われていますが、きちんと構造計算をして耐力壁などにより耐震性を確保すれば、在来工法でも問題のない住宅を建てることが可能です。

在来工法(木造軸組工法)の工事順序

 簡単に工事順序をご紹介します。(建てる建造物や工務店などによって違う場合もあります)
↓基礎を作る
↓主要な構造材を一気に組み立てる(柱と梁)(棟上げと言います)↓2F床を弓立てる
↓補助的な構造材を取り付ける(筋交いなど)
↓屋根を組み立てる
↓屋根材、外装材、サッシ等を取り付ける
になります。一方ツーバイフォー工法は、棟上げや筋交いの取り付けなどの現場作業がほとんどなく、システム化されて進んでいくため工期が短くなります。工期が短いということは、大工の必要な日数(人工)が少なくなります。そのため、在来工法の方が比較的建築コストが高くなる傾向にあります。

まとめ

 在来工法(木造軸組工法)は、通し柱を必要とする一般的にイメージされる木造建築です。築1200年以上を誇る法隆寺も在来工法で建てられています。きちんと建てれば耐震性等全く問題のない工法で、日本家屋はほとんどが在来工法で建てられています。ただコストや工期が優れているツーバイフォー工法が大手ハウスメーカーでも採用が増えています。間取りなどにこだわる木造住宅の場合は、在来工法を採用されることが多いです。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


在来工法 住宅

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格