【簡単まとめ】在来工法(木造軸組工法)の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい

【簡単まとめ】在来工法(木造軸組工法)の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい

 木造建築には在来工法やツーバイフォー工法が一般的に用いられています。どちらの工法で建てられているかは、専門家でない限りほとんどわからないでしょう。専門的なもので、ほとんどは同じ建て方なのではないの?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、全く異なる建て 方になります。在来工法は日本で古来より採用されてきた工法になります。この記事を読めば、建築関係に疎い方でもすんなり内容を理解できるはずです。


[まずはココから]建物は、倒れない構造で出来ている

 様々ある建築工法ですが、簡単にいうと「部材を組み合わせたときに、倒れない組み方」=「工法」になります。この倒れない組み方に、住みやすいような機能をプラスしています。例えば、雨漏りしないという最低限のことや断熱効果、外観の美しさを追求して建造物が建っています。
 つまり、在来工法も倒れない構造で、住みやすい家づくりに適した部材の組み合わせ方ということです。

在来工法(木造軸組工法)は線で支える構造

 在来工法は簡単に説明すると、コンクリートの基礎を作り、そこに柱を立てます。そして梁を組み骨組みとします。これで屋根や壁を取り付けます。この際、柱と梁はそのままでは耐久性が低いため、適度に筋交いを入れ耐力壁を作ります。筋交いとは×字状に柱と梁を固定したものです。また、接合部は金物によって補強されています。
 ツーバイフォー工法は面で建造物を支えているのに対して、在来工法は線で建造物を支えていると言えます。もっとイメージしやすくすると、在来工法は1Fと2Fを柱で支え、これを通し柱と言います。一方ツーバイフォー工法は、この通し柱が必要ありません。1Fの床を作ったのちに2Fを作っていきます。1Fの壁を面で組み立てていくため、通し柱が必要ないのです。

在来工法(木造軸組工法)の特徴

 在来工法で建てられた家がどのような特徴を持っているのか、簡単にご紹介します。工法というのは、建物が倒れない構造をとる部材の組み合わせ方とご説明しましたが、この部材の組み合わせ方によって特徴があるという意味になります。

4つのメリット

・間取りが自由
柱と梁で構造を維持しているため、壁をどこに作るかが決まっていません。つまり様々な間取りを実現することができます。ツーバイフォー工法の場合、壁は構造体となっているため、減らしてしまうと強度を確保できません。

・開口部を広くできる
柱の間に窓を設置することが容易です。そのため大きい窓を取り付ける場合などは、在来工法でないとできない場合が多いです。この際耐力壁を置かなければ耐震性が確保できない場所の場合は、窓などを設置することはできません(筋交いを取り付けるため、窓は取り付けられない)。

・リフォームしやすい
壁を壊したり、増築したりがしやすいです。壁を壊すことができるため、部屋をつなげたり、部屋を分けたりなどの変更が建てた後からでも融通が効きます。ツーバイフォー工法では、このように壁を壊すことができないため、比較的リフォームしにくいと言われています。

・施工業者が豊富
在来工法は日本家屋で一番採用されているため、職人も多いです。そのほかの工法だと近くに良い工務店がない状況などもあります。

2つのデメリット

・大工の技術に反映される
施工方法がツーバイフォー工法よりも少し複雑なため、大工によって品質に差がててしまいやすいです。この点はツーバイフォー工法はシステム化されているため品質に差が出にくいです。

・耐震性が比較的低い
ツーバイフォー工法に比べれば、耐震性は低いかもしれません。ただ、建築基準法に則って建てられているため、耐震性に問題があるものではありません。一般的に窓を大きくすると耐震性が低くなると言われていますが、きちんと構造計算をして耐力壁などにより耐震性を確保すれば、在来工法でも問題のない住宅を建てることが可能です。

在来工法(木造軸組工法)の工事順序

 簡単に工事順序をご紹介します。(建てる建造物や工務店などによって違う場合もあります)
↓基礎を作る
↓主要な構造材を一気に組み立てる(柱と梁)(棟上げと言います)↓2F床を弓立てる
↓補助的な構造材を取り付ける(筋交いなど)
↓屋根を組み立てる
↓屋根材、外装材、サッシ等を取り付ける
になります。一方ツーバイフォー工法は、棟上げや筋交いの取り付けなどの現場作業がほとんどなく、システム化されて進んでいくため工期が短くなります。工期が短いということは、大工の必要な日数(人工)が少なくなります。そのため、在来工法の方が比較的建築コストが高くなる傾向にあります。

まとめ

 在来工法(木造軸組工法)は、通し柱を必要とする一般的にイメージされる木造建築です。築1200年以上を誇る法隆寺も在来工法で建てられています。きちんと建てれば耐震性等全く問題のない工法で、日本家屋はほとんどが在来工法で建てられています。ただコストや工期が優れているツーバイフォー工法が大手ハウスメーカーでも採用が増えています。間取りなどにこだわる木造住宅の場合は、在来工法を採用されることが多いです。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


在来工法 住宅

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革