リノベーション中古住宅で失敗してしまうポイント

リノベーション中古住宅で失敗してしまうポイント

中古住宅の市場流通が促されるようになっており、新築住宅を購入するよりも安価に手に入ることから戸建て住宅、マンションともにリノベーション済みの物件が人気になってきています。中古物件を購入してから自身でリノベーションをしなければいけない場合、購入費用プラス追加費用をかける必要があるため購入を踏みとどまるという方が多かったです。そこでリノベーションを専門家が行うことで、付加価値をつけ住みために追加工事をする必要なく住宅を手に入れることができるようになります。しかし、リノベーション中古住宅は見えない部分で機能が劣っていることもあり、住んでみて初めて欠点に気づくこともあります。そのような中古住宅購入において失敗してしまうポイントについてご紹介


中古住宅を買ってもらうためにしていること

中古住宅は、その状態は新築よりも必ず見劣りします。たとえ購入価格が500万円安かったとしても、あまりに見た目が悪ければ欲しがる人は少ないです。食品でも全く味は変わらないとしても、見た目があまりにも悪いものは安くても買わないという購買心理と一緒です。

そこで中古住宅を買ってもらうために、売主は様々な工夫をしています。この工夫がどのようなものなのかを知っておくことで、中古住宅を購入する際に失敗することが少なくなります。

中古住宅をなぜ買わないか

まず中古住宅よりも新築住宅を好んで購入される理由はなんでしょうか。日本の場合には耐震基準が更新されていることもあり、旧耐震基準の住宅というものは敬遠されます。国としても耐震性能が高い住宅ストックを増やそうとしているため、築年数が30年以上経過している物件などは売れにくいです。

そして見た目の問題です。外観はさることながら内装に関しても、中古住宅はあまり魅力的に見えないことが多いです。売りに出される際には、あらゆる修繕リフォームを行ってから売りに出すオーナーは少ないです。なぜならもう住まない住宅にお金をかけたく無いからです。そこで、リノベーション物件は、不動産などが安く買い取った上で不動産がリノベーションを施してから販売するということも多いです。

リノベーションにより購買意欲を高める

リノベーションとありますが、工事内容としては外装の塗装、クロス、フローリングの張り替え、トイレ、浴室交換、キッチン交換といった比較的簡単な工事です。見た目はほぼ新築のようになりますので、リノベーションと言っていますが工事内容としては上物を交換しただけですので、住宅性能は変わりません。

住宅性能というのは、断熱性能、耐震性能などの構造に関わる部分の性能のことを指します。これらの性能が住みやすさに直結するのですが、あまり住宅についての知識がない方は、内装の綺麗さで中古物件を選んでしまう方も多いです。

リノベーションをする売り手のメリット

売り手は、中古物件をリノベーションすることでどのようなメリットがあるでしょうか?買い手は、売り手の意図を見抜いて購入する必要があります。

住宅は不動産が仲介しているので安心と安易に考えてはいけない商品です。住宅については不動産も詳しく状態を把握していないことも多いです。外見は目視で判断できますが、壁の中に隠れている部分については調査せずに扱っているためです。

安く改装し、高く販売したい

売り手は基本的に、物件を安く改装し、高く販売できるようにリノベーションを行っています。例えば、クロス、トイレ、浴室、キッチンをリノベーションした場合と、これらプラスでフローリングもリノベーションした場合で、どちらも同じ値段で売れるのであればフローリング工事はしません。

つまり、見た目を最低限にリノベーションし、断熱や防音性などの性能は上げなくても売れるのであれば、そういった工事はしないということです。中古住宅を購入する際には、最低限、断熱性能と耐震性に関しては現在の新築建売住宅程度の性能を有しているようなものを選択しましょう。

失敗ポイントまとめ

中古住宅を購入する際に、リノベーションされているのに失敗してしまっというポイントについてまとめます。

・耐震性能
・断熱性能
・水回り
に特に注意しましょう。

耐震性能が低い

築年数が40年を超えるものは、耐震性能が著しく低い可能性があり、築20年程度より新しい物件の方が耐震性能に関しては安心です。1981年に耐震基準が変わったことや、2000年の建築基準法改正などが理由です。

耐震性能を上げる工事というものは、見た目にはわからないものなので、買い手も内見して実際に欲しくなるような要因でもありません。そのため工事費用に対して販売価格があまり上げられないため、利益が出ません。耐震性能を上げた中古物件はあまり出回っていないでしょう。

断熱性能が低い

断熱性能も耐震性能と同じように、見た目ではわからないもので、工事費用もかかります。
クロス張り替えなどは、リフォームの中でも費用がかからない工事で、断熱性能を上げるためには壁を壊して施工する必要があるため、工事費用がかなりかかります。
このような理由で、断熱性能を挙げた中古物件も少ないです。

水回りの劣化

水回りと言っても配管の劣化が特に問題です。配管工事は壁や床を一度壊す必要があるため、大掛かりな工事になり、コストが高くなります。
リノベーション物件のために配管工事まで行うことはかなり少ないと言えるでしょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革